
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
だいぶ賞味期限が切れていて、今さら覚える必要があるかは微妙
B:ブラジル <- 国家財政が粉飾されていたり、歴代の大統領の不正で社会が混乱していて一時の勢いはない
R:ロシア <-石油依存からの脱却が出来ず原油価格低迷すると経済が低迷、且つ政権トップと財界の癒着露骨すぎて、外資の導入も進まず
I:インド <-経済発展は継続している(但し、内政的には問題山積)
C:中国 <-経済は発展し続けているが、一方で不良債権問題や過剰供給問題など波乱要素も多い、何かを切っ掛けに急反転するリスクを抱える
S:南アフリカ <-急発展も無い代わりに、問題も国内的なレベルの限定的なもの
という感じに、BRICsがもて囃された頃とは各国の様子が変化しているから
一律にBRICsと括る考え方自体に無理がある
No.3
- 回答日時:
既に#1さんが解説されていますが、BRICSという呼び方そのものが覚え方になっています。
いまの質問者さんにとっては、BRICSが何のことを言う言葉なのかをきちんとたたき込まないといけないってことですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コソボ紛争とウクライナ紛争、...
-
中国が常任理事国はおかしい?...
-
ウクライナのゼレンスキー大統...
-
ロシアは、軍事大国、宇宙大国...
-
ロシアがウクライナを攻めてる...
-
終戦の日と北方領土の関係 返...
-
北海道をロシアと共同経済特区...
-
岸田首相って実は外交が1番得意...
-
安倍首相の父・安倍晋太郎氏は...
-
プーチン氏、それならばロシア...
-
安倍元総理の功罪について
-
岸田はウクライナへ何しに行っ...
-
皆さん知っての通り安倍総理は...
-
日本は航空機ひとつ作れないよ...
-
ロシア住民へのジェノサイドを...
-
【参政党は「ヴォストーク合同...
-
日本陸軍にとっての203高地は理...
-
日本乗っ取りはもう最終段階
-
阿夢露
-
なぜ白人は老けるのが早いので...
おすすめ情報