重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

有料老人ホーム(特定施設入所者生活介護)に入居しておいて、10月末で介護認定の有効期限が切れます。通常老人ホームにケアマネ(?)の方が来て本人と家族と話をしながら再認定をすると思うのですが、ホーム側で特に今の介護度と何らかわらないと判断した場合、その利用者は特に再認定必要なし、と書面に書いて役所に届ければ、次の有効期限まで同じ介護度で過ごせるのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

#1の方のご回答通り、介護保険を受けつづけるには更新が


義務となってます。
現場としては、自動更新でも良いのにと思うことも多いです。
市町村などの保険者によっては、有効期間を1年にしたり場合によっては2年にしていることもあります。
申請の手間や認定調査などにかかる人件費も馬鹿になりませんから、状態が安定している人に限ってはこういう対応もありかと思います。

ただ、介護保険のそもそもの考え方として、介護保険の様々なサービスを使い、自立を目指しなさい、、ってのがあると思います。
ですから、6ヶ月に1度は調査を受け、回復度を見る。回復してれば介護保険を打ち切る。(=自立認定)というが制度的には正しいのかと思います。
現実には、自立になる方は少ないのですが。
    • good
    • 0

自信なしです。

詳しくは有効期限が切れる頃に連絡が来ると思うのでその際質問してみてはいかがでしょうか。

認定は、介護認定調査員(ケアマネ資格は持っていると思いますが。)が対象者の居る所(この場合ですと老人ホームですね)に訪問して調査を行います。再認定の時に状態が変わらないからと言ってホームの方が再認定必要なし、と勝手に判断する事は出来ないと思います。(多分・・・)

そして医師の意見書(だったかな)と組み合わせて介護認定審査会に行き、その際に、状態変更なければ介護保険の認定機関が1年にしようと話し合いで決まるんだと思います。
    • good
    • 0

うちの祖母の場合は認定の期限がきれるちょっと前に施設に市役所の人がきて直に祖母と接して状態を細かく判断し、介護士にもいろいろきいて決めました。



たぶん同じ状態であろうとなかろうと市役所の人が会いにくるのは義務なんじゃないでしょうか。

頼めば老人ホームの方が更新の手続きをしてくれるのではないでしょうか?
調査のときには家族がたち会わないといけないでしょうが。

参考URL:http://www.chama.ne.jp/kaigo/ninntei.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!