プロが教えるわが家の防犯対策術!

義母の実家では、男の子は7歳で七五三をやるんだと言ってききません。3歳のときからそういわれていたので3歳、5歳の時はやっていません。男の子の7歳で七五三をやって何か縁起の悪いことが起きるとイヤなので躊躇しています。どなたかアドバイスをお願いします。ちなみに居住地は千葉県です。

A 回答 (6件)

こんばんわ。



どんなもんでしょ?
でもいろいろあっても良いような気もします。

参考サイトにもそれらしいことは書いてあります。

でも、3,5とやっていないのはどうしてかな?
そっちのほうが不思議です。

でわ!

参考URL:http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyo …
    • good
    • 1

エーッと、奈良に住んでます。


うちは女の子なので3歳7歳と2回やりました。男の子は5歳なんじゃないのかな?
まあふたり(娘)は2歳違いなので5歳でもやったと言うか・・。ついでに神社へ着物着せていきましたが、「御祓い」は3歳と5歳の子だけしました。

地域によってお家(親族)によって違うので参考までに・・。
「七五三」は確か無事にここまで育った・・と言うお祝いだった(と記憶してます)ので現在に比べ昔はやはり幼少時に亡くなったりするケースが多かったから・・。
「数え」とか「満」でも違うのであまり気にしなくともよいのでは・・。
    • good
    • 0

七五三は陰陽道でが変化の出る年前後なのですが(若干づれることが有るので)、一律に縁起が・・・・って事はありません。



私どもはずっと海外ですが、子供たちは其の年齢になると、帰国できれば日本で、帰国できないときはそれなりの服装で写真を撮っていました。

それが原因で何かが起きるという事は考えられません。

ただ、昔から其の地の神様がそのように決めているならやらないほうが良いかとは思います。日本は地場の神様の力が人間には影響が有りますから。
お住まいの神社で聞いては如何ですか?
    • good
    • 0

男子が始めて袴をつける「袴着」という儀式が七五三の原形です。

女子は髪を伸ばし始める3歳頃が「髪置」、7歳頃が大人用の帯に替える「帯解」です。日にちが11月15日に定まり、ほぼ3歳、5歳、7歳で行うのが慣例になったのは江戸時代のことですが、江戸時代は数え年ですから現在の2歳、4歳、6歳にあたり、現在満年齢で七五三をする人とはすでにずれています。また、江戸時代以前は身分や地域によって年齢も日にちもまちまちでしたから、現在5歳でやらなかったからといって縁起が悪い、ということはないと思います。ちなみに私の周囲は数え年で七五三をしていますが、姉弟で一緒にやりたいなどの理由でずらすこともあります。
なお、私の知っている民俗学の先生に写真を見せていただいたことがあるのですが、千葉のある地域で戦前、ものすごい盛大な男子の七歳のお祝いの習慣があって、それを再現したことがあるそうです。大量の餅を配ったりするため食糧難の時代に廃れたそうですが…。そのあたりと関係あるかもしれませんね。

参考URL:http://www.toraya-group.co.jp/event/eve01_014_01 …
    • good
    • 4

 私の住んでいる辺りでは,男の子は3歳と5歳,女の子は3歳と7歳で七五三参りをします。



 かく言う私は,男ですが,7歳で七五三参りをしました。妹が3歳で七五三参りをする時,「お前も7歳(満年齢)だからついでに」と親が私の分まで祈祷申込をしたのでした。それでも私に縁起の悪いことは起きませんでした。
 お参りに来た子どもに神様が災いを与えることはありません。
 地域性もあるでしょうし,神社側が受け入れてくれない場合もありますから,お参りしようとしている神社等にお尋ねになるのが宜しいかと存じます。

参考URL:http://kyoto.kibune.or.jp/jinja/753.html
    • good
    • 1

私の従兄弟は7歳で七五三してましたよ。

筑波のほうの子です。私は和裁をしていますが、たまに7歳の男の子用に着物と袴の注文があり縫ったことがあります。なので、そんなに珍しいことじゃないのではと思います。ちなみにその従兄弟は無事大人になって2児の父となっています。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!