アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 私はある教育機関で勤務しております。そこで最近異動になり、職務内容が職場の一部のHP管理と会計事務というあまり関連性のないものになりました。どちらもさわりだけわかる程度で、今は本を見ながら勉強している状態です。初心者に近いと言ってもいいかもしれません。異動した部門は立ち上がったばかりで広いフロアに今のところ一人で2台のPCが用意されています。予算の関係でもう一人雇うことはできなかったようです。しかしながら2台を少しずつ使ってはいます。
 そこである先生から私が職場で使っているパソコンと職場のフロアやコピー機などを、今はあまり使ってないだろうから、この先生の指導する学生さんたちに授業の一環として使わせてくれないだろうかと再三の申し出があります。あまり目に付かないフロアだけにいいように使いたいと思っているようです。
 私の仕事が学生支援ということも兼ねており、それを理由に職務に関係があると言われ、また学生にはPCがないので、今あまり稼動していないPCがちょうどいいと言うのです。
 私は学生の支援はしていきたいですが、いわゆる業務用のPCを先生の指導の一環として学生に使用させるのは情報の漏洩やデータの破損などの問題上どうかと思います。しかし先生は学生には悪いことをする人はいないと思い、わかってくれようとはしません。この先生は学生の指導には熱心ですが、社会的常識が少し足りないような気がします。PCには詳しいようです。
 この勘違いな先生をうまく説得するにはどうしたらいいでしょうか。
 上司にも説得してもらっていますが、業務用のPCのことを教育用PCと区別できないようです。  

A 回答 (5件)

最近問題になっているのが、情報の漏洩です。


ちょっとPCに詳しい人であれば情報を除き見ることは簡単でしょう。要はそのPCがセキュリティにかかわるデータをアクセスできる環境になっているかです。
例えば、学生に使わせる場合、別LOGINで権限を一部のアクセスに限ってしまうとかフォルダの変更追加を制限するとか、変更しても元に戻してしまうソフトがあったように思います。許可するならこういった方策をしないと業務上の機密漏洩が起きるように思います。
多分その先生はPCにちょっとばかし詳しいかもしれませんが、セキュリティの知識はないようですね。
業務情報が漏れると、信用問題になります。
通常先生用と生徒用はアクセス権限が違います。
PCも先生用と生徒用が分けてあるのが普通です。
生徒のLOGINは先生でもできますが、
先生用は生徒はLOGINできません。
このようにはっきりと境界線を引くのが常識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

goo123さんがおっしゃるとおり、この先生はPCには詳しくてもセキュリティには疎いようです。でも本人はそのことに気づいてないようなので、そこが問題かなと思います。回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/06 22:03

No4の回答をした者です。



回答を送信後に、No1の方の回答を拝見して私の視点が狭かったことに気づきました。(コンピュータのセキュリティにのみ主眼を置いていました。)

組織として考えた場合は、No1の方の回答がより適切な回答かと思いますので、No4の回答についてはあくまでもセキュリティ限定とお考えいただくようお願いします。
    • good
    • 0

こんばんは。



お困りのようですので、お話しさせて下さい。

「教育用のPCは、学生にハードディスクを初期化されようが、フロッピー経由でウィルスに感染させられようが問題の無いものを心置きなく使用させることが必要だと思います。」
と言う理由ではいかがでしょう。

つまり、仕事用のPCはHP管理用も会計事務用も対外的責任のある業務用のPCなので、いろいろなことを試すという本来の教育目的とはかけ離れているものだと思われます。
教育目的であれば予算内で安価な部品の調達、組み立て、ソフトウェアのインストールも含めて生徒に体験させることができるように先生に努力してもらえないかとお願いするのはいかがでしょう。

ちなみに、私の使用しているコンピュータは常用している一台はメーカー製の新品で不調があればいつでも販売店に持ち込んで修理してもらえるように保険をかけています。こちらはトータルで20万円以上かかってます。

もう一台の開発用はメーカー製ですが中古で購入したもので、本体1万5千円+ディスプレイ2万5千円+キーボード680円+マウス1,000円で
合計4万1,680円のものです。
OSは雑誌についてきたLinuxですので、ただみたいなものです。
不具合があれば、即OSからフルインストールのし直しです。

やはり、仕事につかう常用のパソコンとそうでないものには求める安定性が違いますので、掛ける金も全然違います。

説得が功を奏することをお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。raccoon_dog65さんの「教育用のPCは、学生にハードディスクを初期化されようが、フロッピー経由でウィルスに感染させられようが問題の無いものを心置きなく使用させることが必要だと思います。」を引用させていただこうかと思います。

お礼日時:2004/09/06 22:06

デスクトップで5インチラックがあれば、HDD RackによるHDD交換で完全に分離する手もありますが、これを機会に業務用に新しいPCを要求すべきでしょう。


小型のPC、ノートPCなら拒否でしょう。
どの程度のスピードが必要で、アプリケーションが何かです。
Linuxでもよければ、(パソコン好き職員等の)家で転がっているパーツを組み合わせればすぐ出来るでしょう。CRTモニタならただ同然で手にはいるとおもいます。Celeron450MHz~700MHzで十分なPCなのか。
いずれにしろ5万もだせばいいものが買えるので予算を認めてもらうべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にしたいと思います。

お礼日時:2004/09/06 22:05

そのPCの使用許可を,あなたが出すことはできません。

そのPCはあなたの勤務する教育機関の所有物であり,そこの最高責任者のみが使用許可を出すことができます。
あなたがまず報告・相談すべきは,私たちではなく,その教育機関のシステム責任者です。情報管理面について十分検討した後,最高責任者またはその補佐者に連絡し,しかるべき決定機関の協議内容をもって,その先生に命令することになります。
情報管理や備品管理は,PCに詳しいこととは違います。

参考URL:http://www.japet.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。職場での権限のある上司には相談して、説得してもらうつもりです。しかし、常識のない先生に通用しない部分があるのでわかってもらえるように簡単に説得しようと思ったんです。私の考えは間違えてないとjhanageさんの回答を見て思いました。

お礼日時:2004/09/06 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!