dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(2)でAP:PD=3:1 になるのはなぜですか?

「(2)でAP:PD=3:1 になるのはな」の質問画像

A 回答 (2件)

AD=4/9AB+5/9AC


(ここでAB、ACの係数が(1)で求めた係数と似ていることに着目する)

AP=4/12AB+5/12AC
 =9/12{4/9AB+5/9AC} ←(無理やりADを作る) (9/9を掛ける)
 =3/4AD
これよりAP:PD=3:1 (答) ←(図示すると明白)
    • good
    • 0

Dは BC を 5:4 に内分するので


 →BD = (5/9) →BC

 →BD = →BA + →AD = →AD - →AB
 →BC = →BA + →AC = →AC - →AB
なので
  →AD - →AB = (5/9)(→AC - →AB)
整理して
 →AD = (5/9)→AC + (4/9)→AB = (1/9)(4→AB + 5→AC)

これと(1)の結果から
 →AD = (12/9)→AP = (4/3)→AP
となり、Pは線分 AD 上にある。

 DP = AD - AP = (4/3)AP - AP = (1/3)AP
であるから
 AP:PD = 1:(1/3) = 3:1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!