dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

燃料電池自動車は「燃料電池から発生する出力は直流であるので交流に変換して利用する」そうですが、なぜ直流のまま利用出来ないのですか?

わざわざ交流に変換してから利用しないといけない理由は何なんでしょうか?

ガソリン車もガソリンから直流で出力されて交流に変換して利用しているのですか?

A 回答 (4件)

直流モーターにはブラシが必要で、これが消耗するのでメンテナンスが必要になりますが、交流モーターにはブラシがなくメンテナンスフリーに出来るからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/09/03 19:45

電車も以前は直流でしたが、最近は交流が多いようです。


本来は直流のほうが利用しやすいと思いますが、交流でも直流で使用するモーターがそのまま利用できます。
交流専用の誘導モーター(例 扇風機)はブラシ不要ですが回転はじめのトルクが弱い、直流モーターは回転直前のトルクが最大です、回転数が上がると電流が減少しトルクも小さくなります(例 ミキサーのモーター)、この特性は電車や車にはうってつけです、トルクコンバーターの役目も果たします。
交流のメリットは電圧変換の容易さ?。
直流のまま利用できないわけではありません、限られたスペースで必要な電圧、最大電流の直流が得られればそのまま利用可能です、鉛蓄電池は1つあたり2vですね12V得るため6個直列につないでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2017/09/03 19:43

~ガソリン車もガソリンから直流で出力されて交流に変換して利用しているのですか?~



「内燃機関」で検索してエンジンとは何かを勉強し直してください。
「直流」と「交流」とは何か勉強し直してください。
その「直流」「交流」が「内燃機関」とどのように関係するのか
燃料電池車には何が必要で何が不要か、動力をどのように利用しているのかも調べてください。

このような質問をする前に一般常識を身に着ける必要があなたにはあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/09/03 19:43

http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_2017090314 …

には、「直流モーターだと、減速時に発電機として利用する(回生)のが難しい、
というのも理由に挙げてますね。

>ガソリン車もガソリンから直流で出力されて交流に変換して利用しているのですか?
意味不明
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/09/03 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!