アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて



言うまでもなく、Beatlesの作品の中で最高傑作の呼び声の高い"Sgt peppers lonely
hearts culb band"をjimi hendrixは大いに気に入り、レコードの発売の二日後に、ビ
ートルズよりも早くライブ演奏してしまったというエピソードに基づく映像です。

天才と言われた人達の才能の遭遇ですね。

これをただ一言で表現するのなら「面白い!」と、私は言います。
「独創性」という言葉で片づけてしまっては、あまりにも味気なく思います。

独創性というものを丸裸にして解体してみるとどうなるのでしょうか?

質問者からの補足コメント



  • モノホン映像です。
    凄い力感ですよね!

      補足日時:2017/09/23 13:17

A 回答 (7件)

本を読むのをやめると独創性が出てくる。



自分お独創性があまりに陳腐で恥ずかしくて死んでしまうリスクはあるけどねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

むむむ…

このことは考えていました。
私の場合は知識がお粗末なので読書せざるを得ないのですが、読み方の問題かと。

著者に教わるというのではなくて、学び取ってやるという心意気が大事かと。

お礼日時:2017/09/23 19:27

動画を張る体力・気力がないので貼りませんが、


おむすびころりんちょとか、桃太郎ラップバトルとかの昔話をギャル語にしただったかなんだったかとか、水田わさびのものまねして、のぶよえもんだとか、
お空がるーらーらーの人はスピッツではないだろうし、
どこまでがオリジナリティがあって、あとは元ネタなのだろう?
少年Hはヒューマンビートボクサーの略ですかね。今となっては。
    • good
    • 0

No.4です。



最後に添付していただいたYoutube観ました。

”And I Love Her"が流れる中を、往年の美女たちが出てきましたね。

Beatlesが出現して50数年が経ちました。
懐かしい気持ちになりました。
素晴らしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

喜んでいただき、なによりです。

しかし、音楽っていいものですね。

お礼日時:2017/09/17 21:52

「これをただ一言で表現するのなら「面白い!」と、私は言います」


⇒同感ですね。

私は、好きや愛してる、などの言葉を否定する言葉を知りません。
単純な言葉がいいですね。

「独創性というものを丸裸にして解体してみるとどうなるのでしょうか?」
⇒これは芸術の世界では使われていましたが、一般社会で使われたのは40年ほど前からのように感じています。
今ではビジネスの場でも使われるようになりました。
集団主義からの脱皮、つまり個性の尊重でしょうね。

因みに、私は、Beatlesの作品の中では初期の”And I Love Her"が好きですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「好き」「愛している」「惚れる」の反対語ということになると、「無関心」つまり、自分のことしか
考えないという「エゴイズム」という言葉にもなるかと思います。

>集団主義からの脱皮、つまり個性の尊重

なるほど。


私も”And I Love Her"は好きです。美女も大好きです。

https://www.youtube.com/watch?v=96YQdiMV-Jc&inde …

お礼日時:2017/09/17 17:20

新しいものを作る場合、それが「新しい」ものである


事を知るのは、既成のものを知っている事によります。
既成のものを構成する要素を分解し、それを異なる要素
と入れ替えたり、パラメータを変化させたりして再構成
する事で、現象的に新たなものを生み出します。
その「入れ替え」や「変化させるパラメータ」が、でき
るだけ奥深いレベルであるほど、「見た事もない」もの
になり、「独創性」の大きなものになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りだと思います。

端的に仰っていますが、「構成する要素」をどのように分析できるか?
どのようなパラメータを設定できるのか?といったことを考えると、限
りなく広がってゆくのでしょう。

お礼日時:2017/09/17 17:09

各個人で独創性は違うと思いますよ。

探究心がノーベル賞に結び付いたり。
個人的には、イグノーベル賞の方が独創性あると思いますが?
面白いと思えないと探究心も独創性も生まれない。
西洋やイスラム諸国は麦の作付けに独創性を入れてパン、アジアでは米の作付けに独創性を活かしてきた。
真の独創性は、0から1を考え出す思考と思えるのですが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ノーベル賞」は権威があるだけに、体制側ととうの昔にくっついていて
「全く」面白くないと思っていますね、私も。

>面白いと思えないと探究心も独創性も生まれない

その通りだと思います。
この「面白い」という精神性ですよね、不思議なのは。

>0から1を考え出す思考

これも、そう思います。
但し、飽食、便利・快適文化のもとでは、そういう気持ちにまず成れないだろう
というのが問題ではあると思います。

お礼日時:2017/09/17 17:05

ジミヘンを哲学したいの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰もが持っている、独創的才能について哲学したいんだ。

お礼日時:2017/09/16 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す