

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
国民年金に10年以上加入して、かつ、10年以上きっちりと国民年金保険料(20歳以上60歳未満での厚生年金保険料を含む)を納めると、65歳以降、老齢基礎年金(国民年金から給付)を受けられます。
特例でも何でもなく、法改正によって 25年 ⇒ 10年へと大幅に短縮されましたので、回答 No.2 は誤りです。
要は、10年以上保険料をきっちりと納めることが必要(又は、免除を受けたとしても10年以上加入すること)が条件です。
40年きっちり納めたときが満額で、現在、約77万円/年(毎年度、額は改定されます)。
納めた年数に比例するため、もしも最低限の10年(この10年の保険料をすべてきっちり納めたとき)ならば、77万円の4分の1で、約19万円/年になります。
老齢基礎年金が受けられることを最低条件として、かつ、厚生年金保険への加入が1か月以上あったら、65歳以降、老齢厚生年金(厚生年金保険から給付)を受けられます。
つまり、65歳以降の年金と言ったら、通常、老齢基礎年金 プラス 老齢厚生年金 です。
老齢厚生年金の額は、厚生年金保険に入っていた月数とその月数の平均給与額で決まります。人それぞれ違います。
http://hokenstory.com/kosei-nenkin-hoken-how-muc … に早見表(年額)があるので、大まかな目安の参考にして下さい。
なお、「等級が8等級ある」などと回答 No.1 で書かれていますが、そんなことはありませんのでその記述は誤りです。
正直言って、こういったサイトの回答は、誤った内容も少なくありません。
法改正が頻繁にあるので、回答する人が経験したときとは違った内容になってしまってたりすると、そういうことも影響してきます。
したがって、回答を鵜呑みにしたりせず、日本年金機構のウェブサイトできちっと調べたり、年金事務所に問い合わせたりもして下さいね。

No.2
- 回答日時:
年金は基本的には25年ですが、特例として10年で貰えます。
18年ですと25年に不足ですので、特例の10年になるかは分からない。
年金事務所に、年金手帳を持って相談してください。
No.1
- 回答日時:
厚生年金には、掛け金によって、また世帯の構成によって、様々で、あなたの支払総額に比例します。
等級は8等級あるので、あなたがどこに当てはまるかは、現資料でお答えは不可能です。下記サイトに、早見表があるのでご覧ください。http://hokenstory.com/kosei-nenkin-hoken-how-much/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
個人年金一時金をもらうと 老齢...
-
特別支給の老齢厚生年金と傷病...
-
「老齢基礎年金」って、みんな...
-
厚生年金の最低額はいくらくら...
-
老齢厚生年金受給の要件
-
経過的加算額について
-
厚生年金加入期間がちょうど2...
-
厚生年金の60歳から受け取れる...
-
厚生年金を65まで払うとしたら...
-
退職後の傷病手当金について
-
基金代行部分とは
-
主人死亡の際の妻への遺族年金は
-
厚生年金から国民年金に切り替...
-
夫婦で厚生年金片方が死亡した...
-
厚生年金
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
標準賞与額について。
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
厚生年金の最低額はいくらくら...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
65歳以降の厚生年金の再計算に...
-
厚生年金を65まで払うとしたら...
-
年金受給額につきまして
-
厚生年金について質問です。 主...
-
1960年生まれの年金開始の年齢は?
-
厚生年金って何年間掛ければも...
-
年金の支給
-
主人死亡の際の妻への遺族年金は
-
厚生年金
-
70歳までの保険料支払いのメリ...
-
現在59歳で来年1月で60歳になり...
-
厚生年金 所得制限について
-
退職後の傷病手当金について
-
裁定請求書と年金請求書のちがい
-
国民年金と厚生年金の加入期間
-
厚生年金から国民年金に切り替...
おすすめ情報