
現在、厚生年金加入期間がちょうど20年です。しかし、諸事情によりこの先厚生年金を払えないかもしれません。
65歳から老齢年金給付を受ける為の最低条件の25年を満たす為、この先60歳まで頑張って国民年金を納めるつもりです。仮にコンスタントに払えない月があったりしてそれでも何とか5年間収めてぎりぎり300ヶ月に達したとします。
65歳からもらえる額は国民年金だけ収めた場合よりは多少多いかと思いますが(確か厚生年金はベースに国民年金も含まれているんですよね?)、厚生年金を最低20年払っていればさらにもらえる額が少しは多くなると聞いたことがあります。具体的に額などが分かりましたら宜しくご教示ください。お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 65歳からもらえる額は国民年金だけ収めた場合よりは多少多いかと思いますが
> (確か厚生年金はベースに国民年金も含まれているんですよね?)、
ご質問者様の場合、65歳からの老齢給付は「老齢基礎年金」+「老齢厚生年金」になります。
・老齢基礎年金は、「(各年の)満額×25年÷40年」で計算された金額です。
平成22年の満額は79万2100円なので、今のままであれば約49万5千円(年額)
・老齢厚生年金は、厚生年金に加入していた時の「標準報酬月額」と「標準賞与」を基礎として計算されます。
そして、実際に納めた厚生年金の保険料が幾らであろうと、厚生年金に加入していたとなっている月は、国民年金の保険料を納めた月として取扱われます。
ですので、ご質問の趣旨が『25年間国民年金のみの人よりは多いですか?』と言う事であれば、その通りです。
> 厚生年金を最低20年払っていればさらにもらえる額が少しは多くなると聞いたことがあります。
> 具体的に額などが分かりましたら宜しくご教示ください。
老齢厚生年金の計算は上に書きましたが、厚生年金に加入していた時の「標準報酬月額」と「標準賞与」であり、厚生年金に加入していた期間が20年を越えるかどうかで計算式は変わりません。当然、毎月同じ『標準報酬』のモノが2名おり、一人は19年加入、もう一人は20年加入していたと言う場合、20年加入のほうが年金額は多くなります。
しかし、厚生年金には『加給年金』と言う制度が有ります。多分そのことでしょう。
加給年金が支給されるためには、幾つかの条件が御座いますが、その1つが『本人の加入期間が20年以上であること』です。しかし、20年以上加入していたからと言って、他の条件に合致しなければ支給されません。
他の条件とは次のようなものです。
・ご質問者様が老齢厚生年金を受け取る時に、配偶者又は子供が居る。
[配偶者が居る場合]
・その配偶者は厚生年金に20年以上加入していない 。
・ご質問者様が老齢厚生年金を受給時点で、配偶者は65歳未満である。
⇒配偶者が65歳になると、配偶者が居る事による加給年金の支給はなくなる。
[子供がいる場合]
・ご質問者様が老齢厚生年金を受給時点で、その子供は18歳未満または一定の障害状態で20歳未満である。
⇒子供が18歳(一定の障害状態の子供が20歳)になると、その子供がいることによる加給年金の支給はなくなる。
【加給年金について、参考になるHP】
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikum …
http://www.nenkin-kiso.com/pension/
http://www.pfund.or.jp/02/b31.html
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 厚生年金 国民年金のみの場合と厚生年金の最低等級の場合とでどれくらい年金に差があるのでしょうか? 4 2022/07/15 08:47
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- 国民年金・基礎年金 20歳になってからずっと同じ期間、国民年金をかけている場合と、厚生年金に加入している場合とでは、年金 6 2023/05/03 22:37
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- 国民年金・基礎年金 国民年金40年納付から45年納付に変更が検討されている件について質問があります!! 3 2022/11/01 20:52
- その他(年金) ステルス増税で年金受給額が減るらしい 5 2023/06/03 11:07
- 厚生年金 現在、超高齢化社会ですが先々の経済面が不安です。 3 2023/07/03 17:36
- 厚生年金 年金 4 2022/05/15 09:49
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
70歳までの保険料支払いのメリ...
-
私は67才で年金受給しています...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
年金について教えてください。 ...
-
標準賞与額について。
-
厚生年金基金の代行返上で一時...
-
遺族年金の対象年金
-
次期と来期の違い
-
寡婦年金
-
年金外の収入により厚生年金支...
-
労災年金について
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
障害厚生年金の加給年金の遡及請求
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
遺族補償年金 労働者の死亡時に...
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
厚生年金の差額加算
-
国民年金いつまで払う
-
遺族の加給年金と振替加算について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
年金と給与所得」
-
特別支給の老齢厚生年金と傷病...
-
「老齢基礎年金」って、みんな...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
基金代行部分とは
-
厚生年金の60歳から受け取れる...
-
厚生年金を65まで払うとしたら...
-
退職後の傷病手当金について
-
老齢厚生年金受給の要件
-
厚生年金について 夫がおよそ49...
-
年金について。 厚生年金、5年...
-
現在59歳で来年1月で60歳になり...
-
厚生年金の掛け金を増やしたい
-
年金支給について教えて下さい...
-
経過的加算額について
-
年金って2ヶ月に1回貰えますよ...
-
1月で定年65才ななり、年金を貰...
-
夫婦で厚生年金片方が死亡した...
おすすめ情報