
年金の支給に当たって、
老齢満了という言葉が出てくるのですが、
その意味を読むと、
厚生年金等を20年以上(240ヶ月)を支払った人というようなことが
書いてあるのですが、
この「等」というのは、国民年金も含むということで
いいのでしょうか?
例えば、大学卒業後、15年間、企業に勤めていたが、
その後、自営業者になり5年間、国民年金を支払った人は、
老齢満了しているということでいいのでしょうか?
いまいち、老齢満了の定義が分からないので、
もし、よかったら、教えて頂ければと思います。
どうぞ、よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「老齢満了」という用語は、専門家や実務担当者どうしで通用する「俗称」ですね。
法令用語ではありませんので、正式な「定義」はありません。現行法(新法)の厚生年金の説明で使うとすれば、私が知る範囲では、「配偶者の加給年金の条件を満たした」というぐらいの意味で使われていたように思います。
具体的には、No.2の方の記載の通りかと思います。
すなわち、(1)厚生年金のみで20年、(2)生年月日によって、「被用者年金(=厚生年金と共済年金の合計)が20年」「40歳以降(女子など35歳以降)の厚生年金のみで15年」など。
国民年金(第1号被保険者)の期間は入りませんし、「国民年金(第1号)のみ25年」は、私が知る範囲では、「老齢満了」とは言われていませんでした。
おそらく、「老齢満了」とは、旧法時代からの用語で、旧厚生年金保険法の「老齢年金」を受給するための要件を「満了」したと言う意味だと思います。
昭和40年頃より前の大昔は、「老齢年金」を受給できて初めて(すなわち、老齢満了してはじめて)、一人前の年金として、報酬比例部分に加え、本来の意味で「定額」(定額部分)が支給されました。
一方で、「老齢満了」していない場合の「通算老齢年金」には、「定額部分」は付かなかったため、「老齢満了」するかどうかは、年金額に大きく影響しました。
「定額部分」は、昭和40年の法改正で、35年で満額の「期間比例」となりました。経過措置として残る「60歳台前半の老齢厚生年金」では、1階部分を「定額部分」と言いますが、かつての名前だけが残ったものだと推測します。(←厳密には、2階の「報酬比例部分」に対し、1階は、「期間比例部分」と言わなければいけないのでは??と個人的には思います。)
現在の新法の厚生年金では、「老齢満了」しても、「加給年金が付く」くらいのメリットしかないですね。
回答ありがとうございます!
定額部分、比例部分。。。
ここも、ちょっとつまずいている部分なんですよね。。。
年金って実は奥が深いっていうことを
本当に痛感致しました。
>現在の新法の厚生年金では、「老齢満了」しても、
「加給年金が付く」くらいのメリットしかないですね。
そうなんですね。
結構、老齢満了って重要なことなのかと思っていたのですが。。。(恥)

No.3
- 回答日時:
要は、老齢基礎年金の受給資格期間を満たすことを“老齢満了”と言います。
けれども、特例として以下のような期間短縮措置などがあるので、一般に“老齢満了”と言うときは、以下のような期間短縮措置などに該当するケースを言い、特に3と4を言います。
法的な用語ではなく、俗語のようなものです。
1.
老齢基礎年金の受給資格期間の原則として、保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が25年(300月)必要だが、これに満たない者であっても、合算対象期間(いわゆるカラ期間)を合わせると25年に達するとき
2.
昭和5年4月1日までの生まれの者の短縮措置を受けられるとき(21年~24年)
3.
昭和31年4月1日までの生まれで、厚生年金保険の被保険者期間のみ場合か単独の共済組合の加入期間のみの場合で、生年月日に応じて20年~24年の期間となっているとき
4.
昭和26年4月1日までの生まれで、生年月日に応じて、40歳(女性は35歳)以後の厚生年金保険厚生年金保険の被保険者期間が、中高齢者の短縮措置の条件を満たすとき(15年~19年)
参考:
http://www.sia.go.jp/infom/text/kokunen07.pdf
http://www.sia.go.jp/infom/text/kounen06.pdf
3と4を見ると、厚生年金保険単独で20年とか15年とかという期間を必要とするので、その期間に限っては国民年金だけの期間だとだめです(つまり、国民年金は含んでない)。
また、老齢満了の3と4は、特に、老齢厚生年金のほうの加給年金の加算要件と深く関係してます。
老齢厚生年金の計算の基礎となる厚生年金保険の被保険者期間が、原則240月(20年)ないとだめだからです。
老齢厚生年金の受給権発生時(老齢満了のとき)に、その者(老齢厚生年金の受給権者)によって生計を維持されている者がいる場合に加給年金が付きます。
次のような者がいるときです。
ア.65歳未満の配偶者がいるとき
イ.18歳に達する年度末までの子がいるとき
ウ.20歳未満で重い障害のある子がいるとき
回答ありがとうございます!
詳細に渡って書いて下さり、
本当に恐れ入ります。。。
老齢満了って、法律用語ではなくて、
俗語なんですね。。。
インターネットで調べても、あんまり出てこなかったもので、
こちらで聞いてみた次第です。。。(恥)

No.2
- 回答日時:
1つの被用者年金制度単独で原則20年、男性なら40歳以降15年、女性なら35歳以上15年以上
加入したことを指して「満了」といいます。国民年金の納付期間は含まれません。
後は、生年月日によって40歳以上、35歳以上の特例の年数は異なっています。
つまり、原則として厚生年金単独、共済組合単独で20年以上加入期間があれば「満了」すなわち
加給年金の受給資格を得るということになります。
回答ありがとうございます!
国民年金の納付期間は含まれないんですね。。。
>加給年金の受給資格を得るということになります。
そう!まさにここの部分で、
つまずきました。。。(恥)
教えて下さり、感謝致します!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- 国民年金・基礎年金 老齢年金の国民年金と国民年金の障害年金についてお聞きします。現在52歳で国民年金の鬱病の精神の障害て 3 2022/10/29 21:30
- 国民年金・基礎年金 障害年金を受給すると老齢年金の繰り下げはできない? 2 2023/03/26 08:55
- その他(年金) 妻が厚生年金受給者で夫が国民年金受給者の場合に妻が先立った場合、夫に遺族年金受給資格があるか 2 2022/08/09 23:02
- 政治 2019年6月に「老後生活に2000万円の貯蓄が必要」という金融庁・金融審議会の報告書が 2 2022/09/25 06:28
- 厚生年金 現在、超高齢化社会ですが先々の経済面が不安です。 3 2023/07/03 17:36
- 夫婦 先々の老後が凄く不安です。まだ、時間がある為今からなら何とかなるでしょうか? 2 2022/05/21 02:56
- その他(年金) 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。 9 2023/06/13 19:19
- 厚生年金 特別支給の老齢厚生年金って 4 2022/12/16 16:12
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
現在59歳で来年1月で60歳になり...
-
年金について教えてください。 ...
-
お疲れ様です。 相談したい。 ...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
年金受取最高額
-
「老齢基礎年金」って、みんな...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
年金と給与所得」
-
厚生年金と老齢厚生と教職員年金…
-
6月2日に父が他界し 遺族年金等...
-
次期と来期の違い
-
標準賞与額について。
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
遺族年金の届けについて
-
遺族年金受給資格
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
遺族年金はどのぐらいもらえま...
-
国民年金いつまで払う
-
年金加入上限は480月だそうです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
年金受取最高額
-
特別支給の老齢厚生年金と傷病...
-
退職後の傷病手当金について
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
基金代行部分とは
-
老齢基礎年金が追納できない根...
-
年金について教えてください。 ...
-
6月2日に父が他界し 遺族年金等...
-
厚生年金の60歳から受け取れる...
-
国民年金40年以上の払い込み
-
年金について。 厚生年金、5年...
-
厚生年金と老齢厚生と教職員年金…
-
「老齢基礎年金」って、みんな...
-
年金と給与所得」
-
裁定請求書と年金請求書のちがい
-
現在59歳で来年1月で60歳になり...
-
振替加算について
-
厚生年金って何年間掛ければも...
おすすめ情報