
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
60歳以降も続けて、会社勤められ、
厚生年金に加入し続けられた場合
ですよね?
①老齢基礎年金は59歳11ヶ月で
打ち止めとなります。
●1,626円×加入月数
となります。
20~60歳の40年(480ヶ月)で
満額となり、
1,626円×480ヶ月≒78万/年
となります。(下記URL前半)
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenk …
②老齢厚生年金が加入月数に応じて、
増えていきます。
年金額は給料(月額)と乗率で計算します。
下記URL後半
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenk …
一部抜粋して例示します。
平成15年4月以降
月給(平均標準報酬額)×5.481/1000
×加入月数で今後も増えていきます。
例えば、20万の月収であれば、
●20万×5.481/1000×1ヶ月
=1,096円/年
1ヶ月の加入で1,096円、厚生年金額
が増えていく計算となります。
20万の給料で5年(60ヶ月)加入して
いたとすると、
●20万×5.481/1000×60ヶ月
=65,760円/年
老齢厚生年金が増額になるという
ことになります。
9月か10月に平均標準報酬額が
定時決定されるので、その金額を
上述式あてはめていたければ、
増額金額の概算はつかめると
思います。
在職老齢年金は特に影響はないと
考えてよろしいかと思います。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
個人年金一時金をもらうと 老齢...
-
主人死亡の際の妻への遺族年金は
-
厚生年金の60歳から受け取れる...
-
年金の違い
-
標準賞与額について。
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
H3年3月以前に国民年金任意加入...
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
年金の繰り下げ支給と障害年金
-
標準報酬月額決定通知が届きま...
-
厚生年金基金の解散で年金は貰...
-
老齢年金 夫死亡後、妻はいく...
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
年金と臨時収入
-
妻が先に65歳になった場合の...
-
日本セルフサービス厚生年金基...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
厚生年金の最低額はいくらくら...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
65歳以降の厚生年金の再計算に...
-
厚生年金を65まで払うとしたら...
-
年金受給額につきまして
-
厚生年金について質問です。 主...
-
1960年生まれの年金開始の年齢は?
-
厚生年金って何年間掛ければも...
-
年金の支給
-
主人死亡の際の妻への遺族年金は
-
厚生年金
-
70歳までの保険料支払いのメリ...
-
現在59歳で来年1月で60歳になり...
-
厚生年金 所得制限について
-
退職後の傷病手当金について
-
裁定請求書と年金請求書のちがい
-
国民年金と厚生年金の加入期間
-
厚生年金から国民年金に切り替...
おすすめ情報