A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#2です
・年金を受給する為には、25年以上(300ヶ月以上)の加入期間が必要です(国民年金のみで、国民年金+厚生年金を足して)
・・・以下、学生時代の20歳以降を2年間として記載
例:学生期間を2年として、23年間国民年金を支払った場合
本来は国民年金に23年しか加入していないので、25年以上の加入にならないので年金の支給はありませんが、
学生時代の加入は任意だったので、加入していたと見なして、23年+2年=25年は加入していたものとして年金の受給資格が出来ます
・・・・その期間は加入期間とみなすの意味
・国民年金(老齢基礎年金)は40年加入(480ヶ月)、保険料を全て納付して年金額を満額受給できます
・年金の支給時に、学生時代の2年に任意加入され保険料を払っていた方と、加入されず保険料を払っていない方が同じ年金額を受けるわけには行かないので
例:学生時代の2年間加入され無かった場合は(以後60才まで納付したとして)
(480ヶ月-24ヶ月)/480ヶ月×老齢基礎年金満額=支給額
480ヶ月保険料を納付した場合に対し、支給額は95%になります
平成20年度を例にすると、満額は792100円なので
任意加入されていた方は、満額の792100円
任意加入されていない方は、満額の95%の752495円
・・・支給額の計算上の処理
・実際は、誕生月により月数は変ってきますので24ヶ月としての例です
・この24ヶ月に付いては、60歳以降の任意加入で保険料を納付すれば、480ヶ月の納付実績となり満額の受給が可能になります
たび重なるご意見誠にありがとうございます。
先だって市役所に出向き、国民年金の窓口にて確認したところ、
この時代の学生(20才を過ぎて社会人になるまで)は任意加入になる、と言われました。当然自分は親の扶養家族であるし収入がないので払っていませんし、親にそういう認識があったかどうか分かりませんが、任意加入の時期で支払っていないので未納扱いである、という説明になにか釈然としない気持ちで帰ってまいりました。
この時代の学生で親が年金払っている人なんてそうそういるもんではないとおもうのですが・・
No.3
- 回答日時:
老齢基礎年金の合算対象期間(関連URL参照)のうち、「平成3年3月以前の20歳以上60歳未満の昼間部の学生等であった期間」に該当する可能性があります。
このころまでの学生は国民年金の加入が義務ではなくて権利(任意)でした。したがって、保険料を支払っていなくても未納ではないし、免除されていたわけでもありません。無縁だっただけですね。
参考URL:http://www.nona.dti.ne.jp/~nenkin/kiso/gassan.htm
No.2
- 回答日時:
国民年金の強制加入は、昭和61年(1986年)4月からですが、学生は強制加入ではなく任意加入のままになりました・・それ以前も任意加入でした
学生が強制加入になったのは、平成3年(1991年)4月からです
>(昭和57~62年位の間)たしかこのころは現代のような学生納付特例制度は無く、学生免除みたいになっていたと思いますが
・免除ではなく任意加入ですから(加入する加入しないは自己判断)加入されていた方は履歴に反映される、加入されていない方は履歴に反映されない
・学生時代の任意加入期間は、年金受給の資格期間の25年には入りますが、年金支給の計算には入りません(加入されているけど未納の状態として支給額が計算される)
・この未納分は60才以降の任意加入で支払う事が可能です
学生時代20歳以降の2年間分?、60歳以降2年間支払えば老齢基礎年金の満額受給は可能になります(この場合の保険料は支払う時の保険料です)
このたびはご丁寧な回答を頂きありがとうございました。
《・学生時代の任意加入期間は、年金受給の資格期間の25年には入りますが、年金支給の計算には入りません(加入されているけど未納の状態として支給額が計算される)》とは、よくわからないのですが、入り損ということなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
1985年入社のものですが、事情があって、一年休学していて、二十一歳で社会人になっています。
あの時代は、学生免除だったと思います。一年間支払っていませんから。ただ、社会人になった年から、何年間という計算だったように思います。だから、学生で免除されている期間は、カウントに入らないのでは。私の場合、二十一歳からの起算になると思います。
今の時代は、学生も二十歳から親が支払っていたりしますから、もらえる条件の何年間、という起算も、きっちり二十歳からです。
記録は記録ですから、払っていないものは払っていないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 国民年金の納付猶予、学生特例について 1 2023/06/20 21:28
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- その他(年金) 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。 9 2023/06/13 19:19
- その他(年金) 4月から市役所で地方公務員として働いています。 学生の時、学生納付特例制度で年金の支払いをしていなか 8 2022/07/24 16:39
- 国民年金・基礎年金 国民年金の未納? 3 2022/08/23 22:49
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- その他(年金) ステルス増税で年金受給額が減るらしい 5 2023/06/03 11:07
- 国民年金・基礎年金 国民年金 免除申請について 2 2023/05/30 17:38
- ふるさと納税 学生時代に「学特」で猶予されていた年金を追納したら、年末調整のときに「国民年金保険料控除証明書」を会 2 2022/07/10 21:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
20歳以上で国民年金加入が義務になったのは、いつから?
その他(年金)
-
学生納付特例制度とその前の制度
その他(年金)
-
国民年金保険料は60歳の誕生日の月は納めなくていいですか?
その他(年金)
-
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身体障害者手帳2級 障害年金(国...
-
初診日がブラジル在住でブラジ...
-
教え下さい。 年金の厚船2号と...
-
糖尿病(私は、違います。)は...
-
障害者特例年金って65歳にな...
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
バイトをしていたら障害年金の...
-
夫婦別世帯と年金受給金額
-
現在、精神障害年金2級を受給し...
-
息子が軽度知的障害なのですが...
-
知的障害があります。 障害年金...
-
友人が障害年金を受給している...
-
障害者年金 永久認定
-
長期未納でも年金保険料の支払...
-
年金事務所は、年金受給希望者...
-
障害者年金(有期年金)について ...
-
別居の弟を扶養に入れたい
-
遺族年金について
-
旦那が亡くなった場合 遺族年金...
-
年金支給額について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
20年以上前の年金未納分は支...
-
年金 480ヶ月 足りない分 60歳 ...
-
障害年金受給中の基礎年金保険...
-
国民年金の40年間納付と60歳以...
-
18歳からの厚生年金について
-
国民年金は何歳までかけないと...
-
国民年金未納期間がある場合の...
-
国民年金25年 厚生年金×年
-
今から間に合うのでしょうか?
-
国民健康保険未加入だともらえ...
-
年金で学生時代の免除について
-
60歳を越えて厚生年金を払い...
-
年金について教えてください。 ...
-
標準賞与額について。
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
次期と来期の違い
-
国民年金いつまで払う
-
葬儀場への問い合わせ
-
昭和44年、1969年生まれです。...
おすすめ情報