dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

若い時に加入していなかったので、60歳時に未加入分が95月ありました。満額にする為に、約68歳時まで任意加入して保険料を支払うつもりです。この場合、68歳時に保険料を払い納めたら、すぐに68歳から満額の年金を支給してもらえるのでしょうか。また、70歳時まで繰り下げて支給をしてもらう場合には、どの位増額してもらえるのでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>60歳時に未加入分が95月ありました


と言うことは加入期間は既に385ヶ月(480ヶ月が満額)あるわけですね。

ご質問の場合は65歳までしか任意加入は出来ません。
65歳になると任意加入は終了して年金を受給するという事になります。

65歳~70歳までの任意加入できる制度はあくまで加入年数が25年、つまり300ヶ月に満たない人が300ヶ月を満たすために可能な方法です。

繰り下げ受給については具体的に社会保険事務所で試算してもらった方が早いでしょう。70歳まで繰り下げると1.8倍位の金額になったように記憶しています(少しうろ覚え)
なお、70歳の時に、65歳の分から繰り下げではなくて一度にもらう選択(つまり過去の分を通常請求)と繰り下げ受給する方法を選べたはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答を頂きありがとうございました。65歳以降の任意加入の条件がある事を知りませんでしたので驚きましたが大変参考になりました。

繰り下げ受給を受けるにも、方法が選べるとは、こちらも目からうろこでした。

65歳までは保険金を頑張って払い、その後の事を考えたいと思います。

お礼日時:2005/03/19 21:54

繰下げ1ヶ月につき、0.7%の割増がつきます。


68歳からだと65歳からの年金の25.2%増
70歳からだと65歳からの年金の42%増です。

kusamushiriさんは60歳時点で95ヶ月不足ということですから、480-95+60=で65歳時点で450月の加入ですね。

国民年金額は、年744800円(65歳から)
68歳からだと、年932540円
70歳からだと 年1057700円 
になります。月額換算は12で割ってください。

なお平成17年度は物価スライドの関係で学が変動しますからあくまで目安とお考えください。

 なお、これにサラリーマン期間があれば、厚生年金が上乗せになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。年齢別の年金額を書いて下さり大変参考になりました。

お礼日時:2005/04/05 09:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す