
こんにちは、社会人になって数年なりましたが、確認したいことがあります。
国民年金は、40年間支払い続ければ、現状のはなしでは、満額もらえると思うのですが(804200円)、これをいつから払っているか確認したい場合は、区役所でしょうか? 電話でも確認できるでしょうか?
社会人になってからは会社が自動的に払っていると思うのですが、親の話によると、学生で免除してもらってた時期があったそうで、それがどうなってるか心配です。
また、例えば8年くらい会社勤めして、それからは会社を辞めた場合(自営業等)、厚生年金はいくらでるのでしょうか? どれだけの年月払えばもらえるというのがあるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.加入歴の確認は社会保険事務所でご確認下さい。
2.学生時代の免除とは、「学生特例猶予制度」のことだと思われます。
この制度の適用を受けた場合は、最低通算25年以上必要な加入期間には算入されますが、その期間の年金額は0として計算されます。
よってこの制度の適用を受け、社会人になってから追納していない場合はその分減額されます。
追納は10年以内に行わないと行けません。また2年以上前の分については当時の保険料に+αで支払う必要があります。
最後のご質問について言うと、厚生年金も国民年金もとにかく全部合わせて25年以上の加入期間があれば老齢年金受給の資格が発生します。
障害年金・遺族年金などは未納期間が全体の1/3以下という制限となっています。
25年以上の資格を満たした場合は、それぞれ加入期間に応じた金額の老齢年金がもらえます。
8年会社勤め(厚生年金)して、残りは国民年金(32年)の場合、通算で40年加入で、
・25年以上の資格を満たす。
・老齢基礎年金受給..厚生年金期間中も国民年金2号被保険者として加入していることになりますので満額受給可能です。
(免除制度などを受けている場合をのぞく)
・老齢厚生年金は8年分、掛け金に応じた金額を受け取ることになります。
ご注意:
・通算加入年数が25年に満たない場合は老齢年金は一切受け取れません。
20歳以上60歳まで国民年金、厚生年金、共済年金、厚生年金基金など公的年金のどれかに加入が必要です。
・国民年金も厚生年金も脱退という概念はありませんので、一時金としても一切受け取ることは出来なくなります。
(昭和50年初めまでは厚生年金には脱退制度がありましたが現在はありません。)
では。
詳しい回答ありがとうございました。
8年会社勤め(厚生年金)して、残りは国民年金(32年)の場合、通算で40年加入で
→
たとえば32年はらうだけで満額もらえるのですか?
その場合学生時代分も追加支払いしなくてもよいのでしょうか
20歳以上60歳まで国民年金、厚生年金、共済年金、厚生年金基金など公的年金のどれかに加入が必要です。
・国民年金も厚生年金も脱退という概念はありませんので、一時金としても一切受け取ることは出来なくなります。
→どれかにはやはり入っていなくてはいけないのですね。
例えば国民年金から何か安いのに切り替えとかはできないんですよね?できたらみんなしますよね。
厚生年金分も八年分だとは思いますが、老齢厚生年金を受け取れて嬉しいです。
No.2
- 回答日時:
一番確かな方法は、区役所・市役所・町役場などの年金課に直接電話で問い合わせることです。
年金は何回かの改正等があり、個々で違うことがあります。そのためにも、各自が直接担当の市区町村の年金担当窓口へ問い合わせることが一番確かです。No.1
- 回答日時:
国民年金の加入は20歳からですが、14年の4月から自治体の事務でなく国の事務になりました。
ですから、自分の加入月数は社会保険事務所に問い合わせることになります。また学生の免除申請期間は、月数には加算されません。
今会社が支払っているとしたら、厚生年金ですよね。合わせて25年以上の加入が必要です。ですから、会社を辞めて国民年金に戻った場合でも、通算しての年数で受給できるかどうかが決まります。(確かに脱退一時金という制度もありますが。)
誰でも基礎年金番号というのをもっているので、会社か、くわしくは社会保険庁に確認してみてもいいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 19年厚生年金に加入してました。 6 2022/12/03 21:31
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- 国民年金・基礎年金 国民年金の未納? 3 2022/08/23 22:49
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 国民年金・基礎年金 52歳で国民年金になりました 6 2023/05/27 11:07
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- その他(年金) 退職後の年金支払いについて、前に勤めていた会社を 3月末に退職し、5月中頃に入社した場合、年金の支払 3 2023/05/25 18:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金に未納期間があります。
-
国民年金に関して
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
障害年金受給中の基礎年金保険...
-
18歳からの厚生年金について
-
60歳を越えて厚生年金を払い...
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
次期と来期の違い
-
国民年金いつまで払う
-
年金の計算方法について
-
25年払わなくてももらえる、...
-
子のない後妻でも遺族基礎年金...
-
厚生年金を65まで払うとしたら...
-
国民年金から厚生年金へ変更に...
-
義母(寡婦)が年金を2口もらって...
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
厚生年金加入の妻の死亡
-
在職老齢年金への疑問
-
国民年金 受給資格 司法書士
-
年金が65歳以上になったのはい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
20年以上前の年金未納分は支...
-
60歳を越えて厚生年金を払い...
-
障害年金受給中の基礎年金保険...
-
退職後の年金・健康保険につい...
-
18歳からの厚生年金について
-
国民年金の追納について
-
年金保険料を支払い忘れて時効
-
年金 480ヶ月 足りない分 60歳 ...
-
国民年金に未納期間があります。
-
39年払い込み後、中途退職す...
-
厚生年金がどうなるのか教えて...
-
国民年金は何歳まで掛けられる?
-
年金免除期間ってどういう影響...
-
厚生年金に加入後、国民年金保...
-
国民年金の支払い確認と、厚生...
-
6年前の国民年金未納はどうした...
-
国民年金の40年間納付と60歳以...
-
国民年金で満25年払う人とそ...
-
60歳以降の任意加入について
おすすめ情報