
年金保険料の支払いの時効について教えてください。
わたしは厚生年金に加入している会社に数年いてそこをやめた後1年ほどブランクがありその後公務員となったため共済年金に入りました。
このブランクの期間、国民年金に未加入だったため督促が来たため加入の手続きをしました。その際、1年分の国民年金を支払うための納付書をもらいました。
それで数ヶ月まとめて払ったりしていたのですが、うっかり3ヶ月ぶん支払うのを忘れてしまいました。しかも時効にかかってしまったため支払うことが出来ません。
こういう場合、どのような不利益があるのでしょうか。
受給できる年齢になったとき、3ヶ月の期間が足りないと言うことでいっさいもらえないのでしょうか。それともそのときに3ヶ月分を支払えばよいのでしょうか。また、受給金額が減らされるのでしょうか。もしそうなら毎月どの程度減ってしまうのでしょう。
いま、けっこう心配になってしまいました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
仮に60歳までずっと国民年金・厚生年金・共済年金のいずれかの制度に加入し、滞りなく保険料を納めていたとします。
そのような場合には、満額より多少減るだけとお考えください。
例えば、現在の老齢基礎年金の満額は約79万円ですが、
79万円×(480-3)÷480=78万5千円程度になる、ということになります。
(但し質問者さんが受給年齢になった時はどうかわかりません。
あくまで現在の年金の金額を参考にしています。)
なお、上記の金額には老齢厚生年金、退職共済年金の金額は含まれておりません。
それと、60歳以降にも任意で国民年金に入れる制度がありますので、
3ヶ月だけ支払って支払った期間を満期の40年間にすることも可能です。
一番最悪なのは、国民年金の加入期間が25年ぎりぎりで、
24年9ヶ月しかなかったような場合です。
年齢によっても特例はありますが、原則として加入期間が25年なければびた一文出ません。
ブランクが3ヶ月だけというならおそらく大丈夫だとは思いますが、
念のため役所にお問い合わせくださいね。
ご回答ありがとうございます。
たしかに減る額はわずかなんですね。
いま払うのが結構負担なのですが、任意加入
があるなら経済的に余裕のある(であろう)60以降に数ヶ月分払った方がいいのかなあって考えてしまいました。
でも、出来る限りきれいに払っておかないと気持ちが悪いですが。
No.5
- 回答日時:
13300円であろうと13860円であろうと約8年分の老齢基礎年金額に相当している事実に違いは在りません。
御質問者様が”出来る限りきれいに払っておかないと気持ちが悪いです・・・”とお書きになれられていると通り、時効に該当した時点で不法行為者のレッテルを貼られてしまいました。
道路交通法に照らし合わせれば、シートベルトをしなくても不法行為者であり飲酒運転も不法行為者です。
60歳以上で経済状態が豊かであると言う展望があるのは非常に羨ましいことですね。
個人的には、高齢者が所得を得ようとした場合、20、30台が1万円を得る労力を提供する時間で60歳以上の方は5千円程度もしくはそれ以下になると考えます。
今頑張って払う14000円は、一生涯保証という名目付きで65歳から支払われます。平均寿命と照らし合わせてお考え頂ければよいかと思います
No.4
- 回答日時:
たびたび申し訳ございません。
>経済的に余裕のある(であろう)60以降に数ヶ月分払った方がいい
誤解のないように申し上げておきますが、任意で加入する際、
geschichiteさんが60歳になった時の国民年金保険料なので、
今は13580円かもしれませんが、60歳になった時に15000円かも
しれませんし、20000円かもしれませんし、30000円かもしれません。
先ほども申し上げましたが、60歳になった時の保険料ですので
お間違えのないようにされて下さいね(*^_^*)
No.2
- 回答日時:
時効は2年ですが、2年過ぎてしまったと言う事でしょうか。
受給できる年齢になったとき、3ヶ月の期間が足りないと言うことで
いっさいもらえないと言う事はありません。
>それともそのときに3ヶ月分を支払えばよいのでしょうか
60歳になった時に、任意加入と言う制度があります。3ヶ月の納め忘れが
あるようでしたら、3ヶ月だけ任意に加入して納めれば大丈夫です。
任意加入せず3ヶ月分納めなければ受給する金額が少なくなります。
その時の受給年金額によるので、今幾ら減るかは知る事は出来ません。
出来たとしても3ヶ月分の未納でしたら数百円から数千円程度だと思います。
こんな事を言ったら怒られてしまうかもしれませんが、3ヶ月程度の
未納はとても可愛いものです。大丈夫です。
ご回答ありがとうございます。
そうです、2年経ってしまったんです。
いっさいもらえないと言うことがないと聞いて
安心しました!しかも、減るのはその程度なんですか。13300円払うのは結構痛いのに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- 国民年金・基礎年金 加給年金は 2 2023/06/08 10:54
- 健康保険 派遣入社時から社会保険加入希望でしたが「2ヶ月間は加入できない」と言われ、その間国保に加入しました。 2 2023/04/13 21:27
- 厚生年金 現在、超高齢化社会ですが先々の経済面が不安です。 3 2023/07/03 17:36
- 国民年金・基礎年金 国民年金について 11 2023/01/17 09:51
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
国民年金に未納期間があります。
-
60歳を越えて厚生年金を払い...
-
20年以上前の年金未納分は支...
-
次期と来期の違い
-
国民年金いつまで払う
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
年金って2ヶ月に1回貰えますよ...
-
年金の計算方法について
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
厚生年金を65まで払うとしたら...
-
遺族年金を受給している母が男...
-
厚生年金加入の妻の死亡
-
標準賞与額について。
-
母が障害基礎年金2級を受給して...
-
義母(寡婦)が年金を2口もらって...
-
失業保険と老齢年金や老齢厚生...
-
65歳から国民年金はもらえますか?
-
国民年金受給者が会社で働く(厚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
20年以上前の年金未納分は支...
-
60歳を越えて厚生年金を払い...
-
障害年金受給中の基礎年金保険...
-
退職後の年金・健康保険につい...
-
18歳からの厚生年金について
-
国民年金の追納について
-
年金保険料を支払い忘れて時効
-
年金 480ヶ月 足りない分 60歳 ...
-
国民年金に未納期間があります。
-
39年払い込み後、中途退職す...
-
厚生年金がどうなるのか教えて...
-
国民年金は何歳まで掛けられる?
-
年金免除期間ってどういう影響...
-
厚生年金に加入後、国民年金保...
-
国民年金の支払い確認と、厚生...
-
6年前の国民年金未納はどうした...
-
国民年金の40年間納付と60歳以...
-
国民年金で満25年払う人とそ...
-
60歳以降の任意加入について
おすすめ情報