
国民年金受給者が会社で働く(厚生年金に加入する)場合について
老親(69歳)ですが長らく専業主婦だったため、わずかながら国民年金を受給しています(加入期間25年、うちカラ期間13年、年額33万円)。
少しでも生活の足しになるように私(息子)の副業の会社の役員になってもらって月3万円ぐらい出してあげたいと思います。ところが実際には副業なので私自身の勤務も月に2,3日です。そのため勤務日数的に母親も厚生年金、健康保険の加入対象者になるようです。69歳で厚生年金加入なんて考えても見ませんでしたが、社員である以上そうなるようです。まあ、悪いところも無いし長生きしそうなので年金が増えるなら親孝行できていいかと思っています。
それはそうと、母親は普通に厚生年金加入の会社員になってしまうわけです。
・母親は今もらっている国民年金はそのままもらえるのでしょうか?
・これから年金をかけていくと年金をもらいながら加入期間が延びていくわけですが、毎年もらえる年金額が上がっていくと言うことでしょうか?
働きながら年金をもらうなんて例は考えたことが無く、イメージがわきません。実際どうなるのか教えていただければ幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
70歳迄は厚生年金に加入する為、加入で問題ありません。
在職カットは、年金と給与の合計で月28万円がカットライン。超過の半分を年金から差し引きます。健康保険は74歳迄被保険者本人で(現行規定を前提とします)、75歳からは後期高齢者医療に強制異動です。(喪失年月日は誕生日の前日)
万一御母堂逝去の場合、健康保険の葬祭費用給付は標準報酬月額1ヶ月分(後期高齢者医療は5万円がほとんど)
病休には傷病手当が健保から出ます。
年金より健保のメリットが大ですね。
要点を簡潔に教えていただきとてもよくわかりました。ありがとうございました。考えてみれば巷の説明は60歳で退職した人のケースばかりでそこから先が無いのでさっぱりわかりません。今回でとてもクリアになりました。
No.3
- 回答日時:
何か変な回答があるので、多数決では有りませんが回答を書きます。
>・母親は今もらっている国民年金はそのままもらえるのでしょうか?
国民年金からの支給には3種類御座います。又、ご質問文では「国民年金のみ」と解せますので、その解釈の上での回答です。
a 老齢基礎年金の場合
厚生年金には、厚生年金に加入している60歳台後半の者に対する『在職老齢年金の支給停止』と言う制度が御座いますが、そもそも「在職老齢年金」とは老齢厚生年金を指しており、老齢基礎年金は関係しない。
よって、報酬額の多寡に関係なく支給される
b 障害基礎年金の場合
『20歳前障害』による給付であれば、所得額に応じた給付制限が発生いたしますが、そうでは無いのであれば、受給要件(障害1級又は2級)が継続している限り、支給は継続されます。
c 遺族基礎年金の場合
受給要件が「(18歳基準等に該当する)子のある妻」だから、この給付を受けているとは考えられない。
尚、この給付であった場合、所得額による支給制限は無いので、受給要件(「18歳基準等に該当する子のある妻」)が継続している間は、支給は継続されます。
>・これから年金をかけていくと年金をもらいながら加入期間が延びていくわけですが、
> 毎年もらえる年金額が上がっていくと言うことでしょうか?
厚生年金の資格喪失(退職又は70歳到達)を理由として年金額の再計算が行われた後であれば、増額いたします。
No.2
- 回答日時:
・母親は今もらっている国民年金はそのままもらえるのでしょうか?
お母さんが今受給しているのは国民年金(老齢基礎年金)ならば、会社からの収入には一切関係なくそのままもらえます。
・これから年金をかけていくと年金をもらいながら加入期間が延びていくわけですが、毎年もらえる年金額が上がっていくと言うことでしょうか?
当然保険料を支払うのだから増えます。具体的には70歳になるか、それ以前に退職したときに年金額の再計算がされます。そして老齢厚生年金が今受給中の国民年金(老齢基礎年金)にあわせて、受けられます。ただ現在69歳とのことですから1年加入するかですから金額は、増えることは間違えないですが期待するような金額ではないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 国民年金・基礎年金 年金受給額と障害について 4 2023/07/28 15:33
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 雇用保険 年金受取前に失業給付をもらえる退職時期を教えてください(パート勤務) 1 2022/03/26 01:26
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金の計算方法について
-
義母(寡婦)が年金を2口もらって...
-
国民年金受給者が会社で働く(厚...
-
社会保険が未加入なら年金は減...
-
東京食品販売国民健康保険加入...
-
90歳祖父 国民年金受取なし?
-
次期と来期の違い
-
国民年金いつまで払う
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
年金って2ヶ月に1回貰えますよ...
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
厚生年金を65まで払うとしたら...
-
遺族年金を受給している母が男...
-
厚生年金加入の妻の死亡
-
標準賞与額について。
-
母が障害基礎年金2級を受給して...
-
失業保険と老齢年金や老齢厚生...
-
65歳から国民年金はもらえますか?
-
経過的加算額について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京食品販売国民健康保険加入...
-
専業主婦の母が、将来過去に正...
-
報酬比例部分の年金を貰いなが...
-
1909(明治42)年の生まれの人...
-
厚生年金加入の会社員(夫) の...
-
55才早期退職した場合、年金額...
-
厚生年金の加入年数
-
年金 月10万円 暮らしていけ...
-
年金に詳しいかた教えてくださ...
-
国民年金受給者が会社で働く(厚...
-
婚姻期間が短いときの年金分割...
-
厚生労働省は年金制度をしばら...
-
年金の受給に関して
-
共済年金と厚生年金の原票移管...
-
厚生年金基金の脱退一時金を受...
-
65歳以上で年金をもらいながら...
-
年金について 現在64歳で、あと...
-
【厚生年金】4年だけかかってま...
-
結婚と年金の関係の疑問
-
旦那が年金にずっと入っていな...
おすすめ情報