
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
推測ですが^^
◆超一流学卒 22万円
年間264万円
年金はおおまかにいえば、平均報酬×加入月数+加給金で決まります。
この方は、学校卒業後、定年までしっかり勤められた64歳以上の方ですね。企業年金もありそう。
専業主婦に近かった奥さんがいて、まだ65歳未満なので加給金がついてます。
◆高卒 16万円
年間192万円
この方も学校卒業後、定年までしっかり勤められた方だと思います。
それなりに高報酬。すでに満額受給されており、公的年金だけの金額かな。
加給金はついていないかも。独身か、奥さんが65歳以上か、奥さんも厚生年金20年以上勤めた実績があって、年金をすでにもらっている方ではないでしょうか。
◆中卒 24万円
年間288万円
同じく学校卒業後、定年までしっかり勤められた方だと思います。
おそらくすでに退職されており、厚生年金を44年以上かけられた方でしょう。
公的年金のみでなく、企業年金の金額も少なからずある方です。
専業主婦に近かった奥さんがいて、まだ65歳未満なので加給金がついてます。まだ奥さんが若く、小さい子供がいることも考えられます。
数字的には、どれもありえる話ですね。配偶者加給金の有無(年間40万円弱)や、企業年金の有無により、けっこう額は変わります。
No.6
- 回答日時:
面白い質問ですが、いったい、何の金額を比較しているんですかね??
基本的に、年金額は「加入年数×現役時代の報酬の平均額」で計算されますので、加入年数が長ければ長いほど、現役時代の報酬が多ければ多いほど年金額は多くなります。
しかし、実際の受給額は、他の方の回答にもあるとおり、生年月日(年代)、厚生年金基金加入の有無、配偶者の有無、繰り上げや繰り下げによる減算・加算、等々によっても異なってきます。
したがって、世間話の中で相手が言っている本人申告額を、あれこれと比較するのは、全くナンセンスです。(年金額は、お隣さんと比較してはいけないのです!!)
一方、「同窓会の席でねんきん定期便の65歳以降の受給見込額の話題が出た」というのであれば、世代も同じでしょうし、ある程度同じ条件での見込額となりますので、多少は比較する意味も出てきます。
ただし、ねんきん定期便には、厚生年金基金から支払われる代行部分(本来国が支払うべき厚生年金の一部)が含まれないようです。したがって、基金加入者と非加入者とでは、同じ土俵で比較できませんね。
(基金加入者は、定期便の額以外に、実は、別途、厚生年金基金からたくさん支給されるということもあるかも・・・)
3人とも基金には加入していなかったいう前提で見てみると、「高卒16万」「超一流卒22万」は、こんなもんかと思いますが、それに比べて「中卒24万」は、加入年数の長さを考慮してもやや高い印象はあります。それなりに現役時代の報酬も高かったのではないかと推測できます。
No.5
- 回答日時:
年齢、勤続年数、標準報酬やボーナス額・・さらに加給年金や振替加算のあるなし、基金加入あるなし、
一切の情報がありません。
中身がわからず比べられないですね。比べても意味がないです。
また、例えば64歳と66歳の方比べても意味ありませんし、
かたや特別支給、かたや老齢
妻ありで加給ついてる人、ないひともあります。
妻の年齢にもよりますし。妻の年金記録にも関係しますし。
全く同じ条件の人ってのも難しい、つまり比較自体難しい。
要は条件が同じでない人を比べても仕方ないですね。
比較の対象にならないということです。
No.4
- 回答日時:
超一流学卒と高卒の厚生年金(報酬比例部分)は、このくらい差があってもおかしくないでしょう。
中卒は、厚生年金に44年以上加入した長期加入の特例で、報酬比例部分+定額部分を60歳から貰えるから多いのでしょう。
No.2
- 回答日時:
不思議でもなんでもないでしょう。
国民年金部分は加入と納付の期間、厚生年金部分は加入期間とその標準報酬月額(保険料の金額)により計算されます。
中卒で正社員となれば、20歳以前より厚生年金へ加入することとなり、定年までの加入期間を考えれば40年を超えることでしょうね。ですので、年金受給の金額も悪くないでしょう。
超一流学卒がどのようなことを示すかわかりませんが、そのような人は出世も早く、その分給与も多くなることとなり、さらに標準報酬月額も高くなることでしょう。
学歴が大きく評価されない会社であれば、本人次第でしょうね。
このように学歴で加入するのではなく、給料の額で保険料を納めることになり、出世により大きな保険料負担した人や若くして加入し長期間保険料を負担した人などが大きくなることでしょうね。
中卒で起業して成功し、役員報酬が高額となることで保険料を多く納めていれば、年金受給も大きくかわることでしょうね。
さらに、勤務する会社などによっては厚生年金基金などもありますからね。
私の父親は国民年金ばかりで、母親も安い給料での厚生年金でした。そのため保険貧乏のように民間の年金保険等に加入したり、国民年金基金や付加年金などのオプションをつけることで、年金の受給金額を増やす努力をしていましたね。そうでもしなければ、年金受給となり時間にゆとりができても、大きな会社に勤務して引退した人と対等に遊べませんからね。
No.1
- 回答日時:
年金は学歴でもらえる物ではありません。
東大を主席で卒業しても、年金をかけなければもらえません。
多分中卒の方は、頑張って給料を沢山もらって一杯かけたのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
- 経済 日本人が奴隷労働者になる日 国税庁の『民間給与実態統計調査』によると、2021年の平均給与は443万 9 2023/01/04 11:31
- 転職 この求人は、良い求人でしょうか? 6 2023/07/17 20:01
- 転職 私の収入を評価してください 9 2022/12/23 16:17
- 求人情報・採用情報 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 4 2022/06/07 08:08
- 正社員 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 6 2022/06/04 13:51
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記→圧縮記帳について 1 2022/09/12 22:19
- 会社経営 給料が高い ビックモーター いい会社 ブラック企業ではない。 17 2023/08/15 19:35
- 厚生年金 現在、超高齢化社会ですが先々の経済面が不安です。 3 2023/07/03 17:36
- 出会い・合コン 女性に質問です。どの男性が一番モテると思いますか? 3 2023/03/21 09:53
今、見られている記事はコレ!
-
加入者103万人突破!話題の個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
毎月の給与明細を見て年金の掛け金が「高いなぁ」と思う人はいないだろうか。それでも老後、十分に暮らしていけるのか心配な人も多いはずだ。そんな不安が高まる中、個人でも老後の生活資金を確保しようとする人が増...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
個人年金入っていますか? '90...
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
来年障がい年金をするため新た...
-
回答宜しくお願い致します。 今...
-
早く年金をもらいたいですか?
-
年金について。 私は大学4年生...
-
年金の漢字
-
障害年金が永久認定になりまし...
-
障害年金。
-
年金ネットで確認できる、老齢...
-
振替加算について
-
教えて下さい。 年金定期便の手...
-
障害年金の申請をしていて昨日...
-
米国年金の特別支給について
-
現在、精神障害年金2級を受給し...
-
夫が会社員を定年退職しました...
-
iDeCoって65歳以降に死んだらど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金の計算方法について
-
共済年金20年かけないともらえ...
-
年金について
-
60歳仕事しながら年金受給で...
-
国民年金受給者が会社で働く(厚...
-
厚生年金基金の基本年金について
-
義母(寡婦)が年金を2口もらって...
-
年金 不思議やな?
-
年金について 現在64歳で、あと...
-
年金 月10万円 暮らしていけ...
-
婚姻期間が短いときの年金分割...
-
厚生年金は何年支払えばよいの...
-
年金って払い戻しできるのですか?
-
90歳祖父 国民年金受取なし?
-
離婚した母に年金?
-
昨年亡くなった母の厚生年金8ヶ...
-
年金に詳しい方、教えて下さい
-
未成年のうちから就職して年金...
-
将来の年金額を考え配偶者を扶...
-
年金を増やすにはどうしたらよ...
おすすめ情報