
厚生年金の44年加入特例についてです!
主人が高卒から厚生年金に加入しており、63歳になったら特例が適用されるようですが、仮に63歳で退職したらどのように年金を受け取る形になるのでしょうか?
通常であれば65歳で定年した時点で、すぐ年金を受け取るのか70歳から受給するかを選択することによって受給額も変わってくるようですが、実際63歳で退職しても微々たる金額になるのでしょうか??
生涯の平均年収は概ね500-600万です。
検索してもよく分からないのでどなたか教えて下さいm(__)m
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
長期加入者特例の件ですよね?
ご主人が何年何月生まれかが、
重要なポイントです!
下記の年金開始年齢の一覧で、どれに
あたるかです。
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenk …
44年の長期加入者特例を満たしていれば、
報酬比例部分の受取りにプラス、定額部分
も受給でき、
★65歳の受給額に近い受給額が受取れます。
現在の状況として想定されるのは、現役で
働き、厚生年金に加入となっているため、
その特例を受けられない状況であったり、
在職老齢年金の制約を受けて、報酬比例部分
が受給停止となっている可能性が高いです。
つまり、退職すれば、65歳からの年金受給と
同等の年金が受給額がすぐに受け取れる
可能性が高いです。
年収から言って、推定200万近い受給額が
ありますよ!
それが63歳から受給できますから、
検討の余地はあると思います。
ご質問にある、70歳からの繰下げ受給を
する場合は、この特例は受けられません。
はっきり言えば、損をします。
年金事務所へ行き、長期加入者特例が
いつからとなるか、受給額はいくらか等
相談されて下さい。
参考
在職老齢年金
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenk …
長期加入者特例について
http://hokenstory.com/kosei-nenkin-44/
とても詳しくありがとうございます!!まさに知りたかった内容です、63で退職しても65から受給する金額と大差ないことが分かって安心しました!!
No.4
- 回答日時:
こうした質問をする場合は、最低限年齢くらいは書いておきましょう。
そうでないと、適切な回答はできません。
44年イコール特例じゃないですよ。
44年以上となり、受給可能年齢となり、なおかつ65才未満で、厚生年金被保険者ではないことが条件です。
一体いつまで働かれる予定でしょうか、短時間労働者でも大手ならば、再雇用も厚生年金かにゅうしなければいけません。
65まで厚生年金に加入し働く場合は、44年クリアーしていても、特例にはなりません。
なおかつ、年齢が書いてないから不明ですが受給年齢が65以上となる人には、関係がありません。
仮に長期特例になれば、厚生年金の報酬比例部分に加えて定額部分が支給されます。
ここに、加給年金対象の妻がいる場合、加給もつきます。
満額という言い方はしませんが、いわば、早めに65才とほぼ同じくらいが受け取れるイメージです。
No.2
- 回答日時:
現在、年金受給資格が65歳へ移行中です。
63歳で年金が受け取れる場合、それを先延ばしすれば、65歳までは特別支給期間となり、
他の収入額に応じて、年金の一部または全額が支給停止されます。
65歳後でも、受給開始を70差まで先延ばしにもできます。
この先延ばし期間に応じて、以降の年金額には上乗せが有ります。
生涯収入が2.5億円もあれば、年金額は微々たるものではありません…
回答ありがとうございます。
特例によって63歳で受給した場合、65歳までの2年間は、所謂満額受給というわけではないですよね?
この特例制度も今後なくなってしまうかも知れませんが(^^;
まだ定年まで長いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション管理人の求人有りま...
-
65才からの年金が年200万円とい...
-
65才からの年金受給を引き延...
-
7年前から精神2級で障害者年金...
-
年金額(見込額)108万円は...
-
年金の受給額の計算について
-
厚生年金は何歳まで払うの?
-
国民年金いつまで払う
-
次期と来期の違い
-
年金と給与所得」
-
葬儀場への問い合わせ
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
遺族年金っていつまでもらえる...
-
夫婦で年金受給者ですが、夫が...
-
60歳~65歳までの国民年金...
-
20年以上前の年金未納分は支...
-
遺族年金:夫が65歳以上で死亡...
-
18歳からの厚生年金について
-
標準賞与額について。
-
戦死した父の恩給が70歳の子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法定免除を受け、障害年金を受...
-
65才からの年金が年200万円とい...
-
厚生年金の44年加入特例につい...
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
【タクシードライバーの年金受...
-
障害年金受給者です。働く月収...
-
マンション管理人の求人有りま...
-
統合失調症で障害年金2級を受給...
-
7年前から精神2級で障害者年金...
-
特別支給老齢厚生年金について
-
遺族年金についての質問です。 ...
-
年金の受給額の計算について
-
障害厚生年金が受給できるかど...
-
役員報酬と厚生年金を両方もらう
-
障害厚生年金の加給年金の遡及請求
-
年金はいつまで払い続けいつも...
-
加給年金について
-
後期高齢者75歳以上で旦那さ...
-
厚生年金44年特例について
-
52歳の主婦です。昨年、15年間...
おすすめ情報