
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
普通に『年金請求書』と必要書類を年金事務所に提出すれば、
遅れた分を一括で受給できます。
特別支給が開始される時に、事前送付用の請求書が送られて
きていたと思うのですが、ありませんか?
手続きをして受給できた場合、いろいろと他の制度に影響が
あるので、覚悟してください。(税金、健康保険等)
一括で受給しても、過去3年ごとに年金を受給したことになるので、
場合によっては3年分の確定申告をして、納税しなければいけない
可能性もあります。
また、国民健康保険についても、過去の保険料が上がってしまい
後から、増額分を請求される可能性もあります。
そもそも、なぜ請求書を提出していなかったのでしょう?
逆に、その間、厚生年金に加入して働いていて、請求しなかった
といった場合、在職老齢年金という制度で支給停止や減額になって
いた可能性もあります。
請求しに行っても、特別支給は停止になっており、支給はない
という場合もありえます。
ですので、一度、年金手帳と送付されてきている書類などを持って
年金事務所で確認されることをお勧めします。
参考
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki …
年金請求書
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todoke/ro …
この回答へのお礼
お礼日時:2020/01/05 19:06
回答有難うございます。
大変良く分かりました。
仮に請求を三年遅らせた場合どういう事になるのか
知りたくて質問させていただきました。
No.3
- 回答日時:
年金の請求は5年で時効になってしまいます。
特別支給の老齢厚生年金の場合、繰下げ受給はできませんので、遅くに請求しても増額にはなりません。
受給できる権利が発生してから5年以内に請求すれば全額がもらえます。3年遅れた場合、それまでの分はまとめて支給されて、以降の分は2か月ごとに支給されるようになります。
年金事務所で請求書をもらってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺族厚生年金
-
統合失調症で障害年金2級を受給...
-
元サラリーマンで年金生活老人...
-
厚生年金について教えてくださ...
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
厚生年金の長期加入者特例について
-
標準賞与額について。
-
軍人恩給受給権者が死亡した場...
-
厚生年金報酬比例分の受給額に...
-
H3年3月以前に国民年金任意加入...
-
年金。
-
次期と来期の違い
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
妻が外国人でも、遺族年金を受...
-
障害厚生年金と特別支給の老齢...
-
比例報酬部分の老齢厚生年金に...
-
年金44年特例
-
厚生年金受給と年収
-
遺族年金に詳しい方、教えて下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
厚生年金は最低20年かける?
-
特別支給老齢厚生年金について
-
厚生年金加入期間
-
国民年金受給手続きについて
-
現在、超高齢化社会ですが先々...
-
年金外の収入により厚生年金支...
-
1962年4月生まれです。 本日は2...
-
障害厚生年金が受給できるかど...
-
元サラリーマンで年金生活老人...
-
52歳で年金受給開始年齢を60歳...
-
【タクシードライバーの年金受...
-
各種年金アップの計算について
-
退職自衛官の共済年金
-
年金受給前の死亡について質問...
-
厚生年金44年特例について
-
障害者年金 初診日に厚生年金加...
-
合同会社設立時の厚生年金での質問
-
厚生年金の44年加入特例につい...
-
日本国籍を喪失した場合の国民...
おすすめ情報