No.3ベストアンサー
- 回答日時:
厚生労働省の「厚生年金保険・国民年金事業年報」(令和3年度)によると、会社員が加入する厚生年金保険受給権者(受給する権利がある人)の平均年金月額は、男性が16万3380円だそうです。
これに12ケ月をかけると196万円になりますから200万円というのはほぼ平均ですね。もっとも200万円そのまま可処分所得になるわけではありません。所得税・住民税・介護保険料・国民健康保険料または後期高齢者医療保険料などが控除されますので、実際の受取額はその2割以上減少します。
なお女性の厚生年金の平均は10万4686円で女性は男性の3分の2に過ぎません。
No.5
- 回答日時:
月単位にすると16万円以上よなりますので、平均値よりは多いと思います。
高齢期になると医療費や光熱費など様々に負担が上がる部分がありますので、年金のみで賄えない人も多く、いかにこれまでの蓄えが有るかや年金の上乗せ部分である、基金や個人年金給付が有るかが重要視され、中には継続した所得や出資配当など、高齢期の所得には個人差が大きいので、普通という基準が異なります。
中には年金は国民年金のみでも、配当所得が多い方もおられますし、家賃収入が入る方もおられますので。
No.4
- 回答日時:
40年以上会社勤務をして厚生年金を納めている場合は、
その程度になります。
但し、会社勤務が無い人(自営業、専業主婦など)の場合は、
老齢基礎年金だけなので、100万円/年にも及びません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
国民年金受給手続きについて
-
年金定期便の
-
「ご冥福をお祈りいたします。...
-
次期と来期の違い
-
標準賞与額について。
-
戦死した父の恩給が70歳の子...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
64歳11ヶ月で退職しますが年金...
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
1960年生まれの年金開始の年齢は?
-
妻が外国人でも、遺族年金を受...
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
公務員から自営業になった場合...
-
私学共済の障害者特例について
-
H3年3月以前に国民年金任意加入...
-
厚生年金は何年支払えばよいの...
-
裁定請求書と年金請求書のちがい
-
国民年金いつまで払う
-
夫60を過ぎ厚生年金を収めた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害年金受給者です。働く月収...
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
障害厚生年金の加給年金の遡及請求
-
7年前から精神2級で障害者年金...
-
国民年金受給手続きについて
-
障害厚生年金2級受給中ですが...
-
厚生年金の一時金について
-
厚生年金44年特例について
-
年金の受給額の計算について
-
障害年金の条件【65歳以上が初...
-
60歳になったのですが、なに...
-
年金外の収入により厚生年金支...
-
生計維持確認届について
-
年金支払い25年未満の場合
-
現在、超高齢化社会ですが先々...
-
特別支給老齢厚生年金について
-
おおよそ年いくらぐらい受給で...
-
65才直前で退職し、65才から貰...
-
厚生年金 21年 63歳 もらえます...
-
在職老齢年金適用者の保険料徴収
おすすめ情報