

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
時期については、既回答どおり65歳からです。
60~65歳は、これも回答通り貰えません。
その受給資格として、原則として公的年金への合計25年以上の加入が必要です。現在、公的年金である厚生年金にご加入の様ですから、最短で44歳位まで加入し続ける事が条件です。
逆に言えば44歳以降にセミリタイアを下場合は、44歳~65歳まで払わなくても、65歳になれば貰えます。もちろん、受給額は加入日数に比例しますので、定年まで勤め上げた場合よりも少なくなります。
参考URL:http://www.slownet.ne.jp/sns/area/zai/reading/ne …
No.5
- 回答日時:
厚生年金の適用事業所に勤務している限り、70歳になる日(誕生日の前日)の前月分まで厚生年金保険料を支払うことになります。
年金受給の開始は65歳からとなり、報酬比例部分については、その時の給与の額により調整(年金額の減額)があります。
(基礎部分は満額支給されます。)
No.3
- 回答日時:
・現在の制度では
国民年金(20歳~60歳で保険料の支払)→老齢基礎年金(65歳から受給)
厚生年金(加入していれば最長70歳まで保険料の支払)→老齢厚生年金(基本的には65歳から受給可能・・その時に厚生年金に加入している時は受給開始が先になる)
・現在は18歳なので、厚生年金の部分のみ保険料を支払い、20歳から現在の保険料の一部が国民年金に充当されます・・国民年金部分の充当は60歳までで以後に加入している場合は厚生年金部分のみになります
厚生年金保険料には、本来の厚生年金と国民年金(20歳~60歳)の分が含まれます
(厚生年金に加入されていない方は基本的には国民年金のみになります・・任意で厚生年金の様な国民年金基金にもプラスして加入する事は可能です)
No.2
- 回答日時:
>今の制度では60歳まで払い
65歳に年金受給が開始されるのでしょうか?
将来は不明ですが、現状では受給開始は65才。
年金保険料の支払いは、厚生年金のある会社勤務で、年金加入条件、
(労働条件など)適合ならば、70歳まで払う。
これは、強制です。
>60歳から65歳までは
払いも貰いもしないのでしょうか?
上記の条件の会社勤めなら、払う(強制です)。
貰えるのは、65才から。
今のご時勢、厚生年金の会社勤務は、恵まれています。
給料から引かれる保険料(約7パーセント)は大きいですが、
老後の安心があります。
年取ってから、お金が無いのは惨めですよ。
No.1
- 回答日時:
今は60歳から貰える→65歳からしか貰えなくなくの過渡期です。
民主党が新しいルールを作ろうとしていますが、現在は働いている間は、厚生年金を払い続けることになっています。
それでは60歳で働きを辞めて、貰うだけの方が得になるとお思いでしょうが、70歳まで年金を貰わずに働き続けて厚生年金を払い続けている人は、70歳以降に貰う金額が大きく増えます。
民主党の新しい考え方も、これと同じで、長くたくさん払った人には多くの金額、払いが少なかった人には、それなりにという考え方です。
現在はなるべく65歳まで働いて頂き、年金の支給はそれ以降にして欲しいのが政府の気持ちかと思います。
一生年金を払わず生きているヤクザとか犯罪者もいるようですが、こういう人たちにはたして支給する必要があるのか?疑問です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高齢者・シニア 現在60歳の男性です。 今勤めている会社は、60歳定年の65歳までの更新で再雇用になります。 給料も 5 2022/06/05 19:08
- 厚生年金 年金 今から払っても。。 5 2022/04/14 04:30
- その他(年金) 障害年金受給で厚生年金に加入するメリットを教えてください 3 2023/07/30 22:27
- その他(年金) 個人年金の受取りを一時金受取りにするか、年金で毎年受取るか悩んでいます。 4 2023/01/29 23:21
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 共済年金 年金についての素朴な疑問 3 2023/05/03 18:33
- 就職・退職 定年延長の際の退職金 5 2022/07/05 16:49
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員の対象金の仕組み 1 2022/12/31 21:14
- 雇用保険 パートでも65歳直前で退職した方が良いのでしょうか 2 2022/07/09 17:17
- 国民年金・基礎年金 年金どのくらい受け取れるのでしょうか。 夫53歳、20歳から年金を払ってます。 その間会社の倒産等で 11 2023/01/17 10:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺族年金廃止の議論があるよう...
-
来年65才で定年になります。退...
-
1962年4月生まれです。 本日は2...
-
厚生年金日本で8年払ってハワイ...
-
障害年金受給者です。働く月収...
-
次期と来期の違い
-
国民年金いつまで払う
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
年金って2ヶ月に1回貰えますよ...
-
年金の計算方法について
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
厚生年金を65まで払うとしたら...
-
遺族年金を受給している母が男...
-
厚生年金加入の妻の死亡
-
標準賞与額について。
-
母が障害基礎年金2級を受給して...
-
義母(寡婦)が年金を2口もらって...
-
失業保険と老齢年金や老齢厚生...
-
65歳から国民年金はもらえますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
60歳から年金を受給希望ですが...
-
52歳で年金受給開始年齢を60歳...
-
厚生年金と共済年金の時期をず...
-
特別支給老齢厚生年金について
-
厚生年金44年特例について
-
遺族年金の届けについて
-
遺族年金廃止の議論があるよう...
-
1962年4月生まれです。 本日は2...
-
年金受給者の離婚について
-
4.5.6月の残業が多いと社会保険...
-
無年金の母について
-
後期高齢者75歳以上で旦那さ...
-
年金と転職
-
精神障害年金受給者が受給停止...
-
夫が年金を貰い始めたら妻の年...
-
企業年金の繰り上げ受給
-
厚生年金保険は職業上、公務員...
-
統合失調症で障害年金2級を受給...
-
各種年金アップの計算について
おすすめ情報