
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
結論から先に言いますと、ただ単に「就労した」「厚生年金保険の被保険者になった(社会保険に加入した)」ということだけで更新時に障害年金の級落ちや支給停止につながってしまう、ということはありません。
━━━━━━━━━━━━━━━
国の「国民年金・厚生年金保険 障害認定基準」により精神の障害に係る障害年金の認定を行なう際は、国の「国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン」で示される「障害等級の目安」を参考にしながら、「総合評価の際に考慮すべき要素の例」でのさまざまな要素を考慮します。
その上で、日本年金機構の障害認定診査医員(認定医」)が、専門的な判断に基づき、総合的な判定(総合評価)を行ないます。
この総合評価では、目安とされた等級に妥当性があるか否かが確認されるとともに、これだけではとらえきれない「障害ごとの特性に応じてさらに考慮すべき要素」を、診断書の記載内容から詳しく診査します。
つまり、ガイドラインによる目安と、診断書の記載内容とを突き合わせて、障害認定基準に基づいた最終的な等級判定が行なわれます。
━━━━━━━━━━━━━━━
<総合評価の際に考慮すべき要素の例>
1.
労働に従事していることをもって、直ちに日常生活能力が向上したものとはとらえず、現に労働に従事している者については、その療養状況を考慮するとともに、仕事の種類、内容、就労状況、仕事場で受けている援助の内容、他の従業員との意思疎通の状況などを十分確認した上で日常生活能力を判断する。
2.
援助や配慮が常態化した環境下では安定した就労ができている場合でも、その援助や配慮がない場合に予想される状態を考慮する。
3.
相当程度の援助を受けて就労している場合は、それを考慮する。
4.
就労の影響により、就労以外の場面での日常生活能力が著しく低下していることが客観的に確認できる場合は、就労の場面及び就労以外の場面の両方の状況を考慮する。
5.
一般企業(障害者雇用制度による就労を除く)での就労の場合は、月収の状況だけでなく、就労の実態を総合的にみて判断する。
6.
安定した就労ができているか考慮する。
1年を超えて就労を継続できていたとしても、その間における就労の頻度や就労を継続するために受けている援助や配慮の状況も踏まえ、就労の実態が不安定な場合は、それを考慮する。
7.
精神障害による出勤状況への影響(頻回の欠勤・早退・遅刻など)を、考慮する。
8.
仕事場での臨機応変な対応や意思疎通に困難な状況が見られる場合は、それを考慮する。
━━━━━━━━━━━━━━━
以上のような方針があるため、最初に記したように、就労したり社会保険に入っただけで機械的に級落ちや支給停止にしてしまう、ということはありません。
(社会保険に入らない働き方であっても、それは同じです。)
ただし、更新の際の診断書(障害状態確認届)で「就労や日常生活における困難度」が詳細かつ正確に記されていないと、障害軽減だと見なされて、級落ちや支給停止に至りかねません。
そのため、医師に「就労や日常生活における困難度」をしっかり伝えられるよう、日ごろから、以下のようなことに十分に気をつけながら、医師との間に良好なコミュニケーションを築いて下さい。
1.職務の具体的な種類や内容をしっかりと医師に伝えること
2.遅刻や欠勤の状態をしっかりと医師に伝えること
3.職場で障害に応じた特別な配慮や援助を受けるのならば、その具体的な中身をしっかりと医師に伝えること
4.ほかの社員・職員との間のコミュニケーションがむずかしかったり、孤立してしまったり、トラブルが生じたりしたときは、具体的な内容を正確に医師に伝えること
━━━━━━━━━━━━━━━
その他、下記のURL(その他参考)をしっかりとごらん下さい。
特に、添付した図(マトリックスといいます)は、診断書の項目との間で密接に絡んでいるため、URLで示される診断書の様式(更新用診断書[障害状態確認届といいます]では一部項目に違いがあるものの、内容としては同じです)や、診断書記載要領(医師からどのように記してもらうべきか、非常に参考になります)に目を通しておくと良いと思います。
<その他参考>
国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン の策定及び実施について
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000130041.html

回答ありがとうございます
診断書にa型での配慮やサポートなどをきちんと反映してもらう必要があるのですね
即座に支給停止になると決まるわけではないんですね
少し安心しました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
20歳から85歳まで障害年金をもらい続けると合計いくらになりますか?
国民年金・基礎年金
-
私は精神障害者で4年前に障害基礎年金2級の更新が通りました。しかも5年間。 しかし、診断書を書く当時
その他(年金)
-
障害年金のガイドラインの質問で、 てんかんを除くとはどういう意味ですか?
国民年金・基礎年金
-
4
年金 今から払っても。。
厚生年金
-
5
7年前から精神2級で障害者年金を受給しています。障害年金だけでは生活出来ず経済的に厳しく仕事に何度も
厚生年金
-
6
国民年金の全額免除月の追納について
国民年金・基礎年金
-
7
障害年金
その他(年金)
-
8
厚生年金を得るにはどうすればいいのでしょうか? 基礎年金です現在は
厚生年金
-
9
障害年金1級5年で更新されました、次回も症状変わらない診断書を出せば永久認定になりますか?ちなみに精
国民年金・基礎年金
-
10
遺族年金について 厚生年金を25年9ヶ月掛けていました。 その夫の遺族年金を内妻が受け取れる条件は揃
国民年金・基礎年金
-
11
協会けんぽから療養の給付の不支給のお知らせが来ました。
健康保険
-
12
精神障害2級です。障害年金を受給しながら、B型作業所に通いながら、就職先を探しています。50才♀です
就職
-
13
精神で障害基礎年金2級を受給しています。 今、1日6時間で厚生年金もかけてくれるA型作業所が募集して
厚生年金
-
14
社会保険は会社と折半と聞きますが、 50代パート主婦、社会保険は会社と折半と聞きますが、私の給料明細
厚生年金
-
15
障害年金2級を受給しています。精神障害で、2年後に更新ですが、更新になった場合、精神の障害年金は、一
その他(年金)
-
16
発達障害 障害年金
国民年金・基礎年金
-
17
年金受給。
国民年金・基礎年金
-
18
厚生年金を25年9ヶ月かけました。 現在障害厚生年金を受け取っています。 61歳の男性です。 65歳
厚生年金
-
19
障害年金受給されている方のみお返事ください。 adhdのみで受給されているかたはいますか? これから
国民年金・基礎年金
-
20
新型コロナウィルスにかかり 1/26〜2/5まで自宅療養していました。 会社では欠勤にして 傷病手当
健康保険
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
統合失調症で障害年金2級を受給...
-
5
障害年金貰うようになってから...
-
6
一般所得の方に質問です。 生き...
-
7
うつ病 強迫性障害 障害者手...
-
8
障害年金について 申請したあと...
-
9
障害年金の審査結果がねんきん...
-
10
精神障害者保健福祉手帳(2級...
-
11
障害状態確認届について
-
12
供託金の利息
-
13
障害年金請求して、今日年金証...
-
14
精神障害年金の永久認定につい...
-
15
資源の再配分の意味とは??
-
16
障害3級の人が障害者年金をもら...
-
17
二十歳前初診日の障害基礎年金...
-
18
精神障害2級ですが、障害年金を...
-
19
障害年金もらってるんですが、...
-
20
障害年金支給額変更通知書について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter