
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お母さんが受け取れるのは 今まで通りの自分の老齢年金・・これは夫死亡後も同じ金額です。
こちらはあらためての通知はありません。そして、今回手続きの遺族厚生年金です。
なので話はあっています。
年金は種類ごとに証書があります。
①お母さんの老齢年金・・コード1150・・今まで通りなのであらためての発行なし(お母さんに自分の厚生年金受給があった場合はこちらで受取になります)
②今回の遺族厚生年金・・コード1450・・今回の手続きのため証書が新たに発行される(お母さんに自分の厚生年金受給があった場合は遺族年金から差し引きされます)
お母さんが今後もらうのは①と②の2種類です。振込も別々です。
選ぶはありません。
念の為に説明します
回答の中には古い古い知識で誤った説明しているものがいつもあります。
注意してください。
65才以上の妻にとって遺族厚生年金は選択ではありません。
自動的に一番高くなるものを遺族厚生年金と設定されます。
選択するようなやり方は今はなくて、h19年4月からこのようなやりかたになっています。
古すぎる回答はまちがっていますので注意してください。
No.2
- 回答日時:
当方の経験では・・・。
遺された妻が受け取ることが出来るのは以下のいずれかです。
1.自身の老齢基礎年金(=国民年金)+自身の老齢厚生年金
2.自身の老齢基礎年金(=国民年金)+夫の老齢厚生年金の報酬比例部分の4分の3の額
3.自身の老齢基礎年金(=国民年金)+自身の老齢厚生年金の1/2+夫の老齢厚生年金(報酬比例部分)の1/2
お母様はどの支給を受ける手続きをされたのでしょう?
で。
> 厚生年金保険年金証書たるものが送られてきました。
書かれているとおりこれは厚生年金の分ですね。
手続きでは上記の2.を選択し、お父様の遺族厚生年金の証書(氏名は受取人であるお母様の名前)が届いたということではないかと想像します。年金事務所に確認するのが確かです。
で、月額5万円強少ないという事ですが、老齢基礎年金の満額は今年の場合、月額で6万6,000円ちょっとだったかと思います。加入年数が少ないとこれより下がります。手続きの際にお母様の老齢基礎年金(=国民年金)分が幾らで、遺族厚生年金が幾らで、合計幾らになる・・・という説明がされたはずです。ご確認ください。
参考まで。
No.1
- 回答日時:
いや、おそらく月7万円から引かれて5万だと思いますよ。
厚生年金は国保と二段階ですから。
うちの母で国保のみで月3万です。 これではだめなので、補助が出てもそれくらいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
年金と給与所得」
-
年金の第3号認定について 現在...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
厚生年金 所得制限について
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
年金受給額について(遺族・老...
-
年金受取最高額
-
日本セルフサービス厚生年金基...
-
遺族年金を受給している母が男...
-
次期と来期の違い
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
受給申請してから年金がもらえ...
-
遺族年金をもらっている彼女と...
-
年の差のある外国人妻が遺族年...
-
遺族厚生年金の再婚者の受給資...
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
国民年金未払いについて
-
遺族年金について
-
昭和44年、1969年生まれです。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
年金受取最高額
-
65歳到達時の老齢基礎年金の...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
6月2日に父が他界し 遺族年金等...
-
「老齢基礎年金」って、みんな...
-
現在59歳で来年1月で60歳になり...
-
裁定請求書と年金請求書のちがい
-
夫婦で厚生年金片方が死亡した...
-
基金代行部分とは
-
特別支給の老齢厚生年金と傷病...
-
特別支給の老齢厚生年金って
-
厚生年金と老齢厚生と教職員年金…
-
年金について
-
特別支給の老齢厚生年金の障害...
-
年金について教えてください。 ...
-
62歳から厚生年金もらえる様な...
-
老齢基礎年金が追納できない根...
-
振替加算について
おすすめ情報