dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日こちらで質問をして年金事務所へ行ってきました。見込額ですが、60歳定年以降も63歳まで再雇用で月35万程度の報酬で働き続けても、65歳からの年金見込額は月12万程度と言われました。ネットで調べた金額は15万~20万くらいと思っていたので愕然としています。定年前の年収は約800万ほどです。また年金統合前の記録が不明確というか疑問が残る期間があり、こちらは共済組合に報酬記録を問合せをいたしております。

そこで質問ですが、厚生年金の満額支給に標準というか最低支給額って設定されているのでしょうか?お分かりになる方が見えましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

>厚生年金の満額支給に標準というか


>最低支給額など、
質問の主旨が読めずにいます…。

前の質問をさがしてみました。
これは難しいですね~。A^^;)

現状で分かる内容としては、
・平成8年度以前の情報は、
 厚生年金では管理されていない
 ということ。
http://www.nenkin.go.jp/faq/nteikibin/teikibinki …

・時系列で整理すると
①昭和52年(1977年)? 共済組合加入
②平成 9年(1997年) に厚生年金に統合
③平成15年(2003年)? 共済組合脱退
④平成15年(2003年)? 厚生年金加入
⑤平成28年(2016年) 厚生年金加入中
⑥平成29年(2017年)? 定年基礎年金終了
⑦平成32年(2020年)? 厚生年金脱退?

となると想定されます。

これらの情報から察するに、
入社から20年①~②は厚生年金側で
管理されていないと推測できます。
(上述のQAが2年前の情報なので
 なんとも言えませんが)

④から厚生年金の内容はある程度、
確度は上がると思われます。

話が拡散してしまいました。
確実に受給できそうな部分を
整理してみましょう。

前の回答の年金で、
⑪老齢基礎年金
⑫老齢厚生年金
⑬老齢共済年金
⑭老齢共済年金の職域加算
がありそうで、

⑪は満額受給できると思われます。
1,626円×480ヶ月≒78万/年
統合前の20年分が不明でも、
基礎年金は40年満額として
計算している想定されます。

⑫は平成15年以降の改定以降の
計算となると思います。

まず、
④~⑥を暫定的に年収から
平均標準報酬額を上限額の
62万とし、
14年勤務されたとして、
●62万×5.481/1000×168ヶ月
 ≒約57万/年

さらに
⑦の60歳以降の部分を回答して
いませんでした。
35万を平均標準報酬額とし、
3年間勤務されるとすると、
●35万×5.481/1000×36ヶ月
 ≒約7万/年

以上を合計すると
老齢基礎年金は満額として
⑪老齢基礎年金78万
⑫老齢厚生年金57万
⑫老齢厚生年金 7万(60歳以降)
合計     142万(月11.8万)

となります。
⑫は5%の従前額保障が加算される
可能性があるので、3万ほどアップ
するかもしれません。
そうすると月12万に届きます。

感覚的には以上を年金事務所が
算出したのではないでしょうか?

これに
⑬老齢共済年金
⑭老齢共済年金の職域加算
の①~③26年間を合算することで
総年金額が出そうです。

さて『最低支給額』が置き去りに
なってしまいました。すみません。
下記は厚生年金保険料を決める
最新の料額表です。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo …
標準報酬月額の一番下の所では、
605,000~となっていて、それ以上
保険料が上がらない状態になります。
つまり、月給が通勤費込で70万
あっても、標準報酬月額は62万
どまりとなるのです。

また賞与についても150万以上は
150万どまりとなります。

この制約があるので年金受給額に
上限があることになります。

上限額は
給与62万×12ヶ月
賞与150万×年2回
(月額換算で25万)
とすると、
1ヶ月で増える年金額は
最大でも
(62万+25万)×5.481/1000
=4,768円/年
となります。

168ヶ月で厚生年金額
約80万が限界となります。
月割で6.7万といった所に
なります。

だらだらと長くなってしまいました。
限られた期間だと、年金額も物足りない
ということでしょうか?

お答えになっていますでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。報酬記録の請求手続きは完了しました。到着後に新たな疑問や問題で相談する可能性が有りますので、その際には宜しくお願いします。

この度は的確なご回答をありがとうございます。

お礼日時:2016/09/30 01:42

1 厚生年金に満額と言う概念はないので、満額支給額と言うモノは存在しない。


  ⇒当人の正しい年金加入履歴に基づいて計算された金額が満額。
  
2 老齢厚生年金の支給額に最低保証額は有りません。理由としては、支給条件に『老齢基礎年金の受給権を有し、厚生年金に1か月以上加入実績が有る者』となっているからです。
  ⇒つまり、その被保険者が厚生年金に1箇月間加入していれば、その実績で老齢厚生年金額が算出される。
  ⇒その者のが加入していた「1箇月」が何年何月で、標準報酬月額がどうだったのか?で、話が変わってきてしまう。
  強いて挙げれば『毎年の標準報酬月額の最低等級がその者の年金記録であるとした上での算出額』ですね。

3 と言う事で、あまり役に立てることを書けていません。
  もし宜しければ↓を参考にしてください
  http://allabout.co.jp/gm/gc/461640/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。十分に役立つ内容、またリンクも参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/30 01:44

ポイントは


>共済組合に報酬記録を問合せ
というキーワードです。

関係する年金は、
①老齢基礎年金
②老齢厚生年金
③老齢共済年金
④老齢共済年金の職域加算
といった感じで広範囲に及びます。

⑤民間にお勤めの期間は
 ①②の累積

⑥公務員の時は
 ①③④の累積

となると思われます。

年金事務所には⑤の情報しかない
ので、①が泣き別れとなっていて
年金額への影響が大きくなって
いると思われます。

最近では共済年金も厚生年金に
統合されたとのことで、
給与データを元に、とおしで
計算できる状況にはあると
思うのですが、ここは縦割り
組織でデータの統合はなかなか
進まないようです。

概算での計算方法だけご紹介して
おきますと、
①は国民年金、厚生年金、共済年金
とおしの加入月数で求まります。
●1,626円×加入月数
となります。
20~60歳の40年(480ヶ月)で満額
となり、
1,626円×480ヶ月≒78万/年
となります。(下記URL前半)
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenk …

②の厚生年金は給料(月額)と乗率で
計算します。
下記URL後半
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenk …
一部抜粋して例示します。

平成15年4月以降は
月給(平均標準報酬額)×5.481/1000
×加入月数
となります。

年収800万とのことですから、
月額で66万ですが、62万が上限で
それ以上保険料が上がりません。
ですので、
●62万×5.481/1000×1ヶ月
= 3,398円/年
1ヶ月の加入で3,3987円、厚生年金額
が増えていく計算となります。

賞与部分の考慮も必要ですが、
ここでは考慮していません。
また乗率は過去最低の状況です。
厚生年金加入期間をかければ、
少なくとも厚生年金はこのぐらいは
確保できるという概算になります。

この厚生年金の計算は③の共済年金
でも概算を求める程度であれば、応用
できると思います。

誕生日前後に送られてくる
ねんきん定期便
http://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/tor …
あるいは
ねんきんネット
http://www.nenkin.go.jp/n_net/index.html
にIDを登録することで、
過去で設定された平均標準報酬額や、
これまでの情報から年金見込額の
データから自分でも概算の計算は
できるのですが、
共済組合加入時のデータが統合
されていないので、全体が見え
ないのがイタイところですね。

いかがでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答素晴らしい内容で感謝いたします。ポイントの報酬記録はまだ入手できていませんが、入手後にまた疑問が起きるかもしれません。もう少しお付き合い頂ければ嬉しい限りです。
記載があります計算方法も私にも分かりやすく、また年金で悩んでいる方にも参考になるのではないでしょうか。

ありがとうございます。もうベスト、、、。

すみませんが、厚生年金の満額支給に標準というか最低支給額など、もしご存知でしたら、ご回答を頂けましたら幸いです。

お礼日時:2016/09/23 05:01

共済年金が絡んでいては年金事務所、


共済年金事務所両方で調べないとはっきりしないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やっぱり両方調べないと分からないのですね。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/23 04:46

日本年金機構のHPがあります。


自分の保険番号と、メールアドレス、パスワードを設定すると、
将来、どのくらい収めて、もらえるのかの計算を出してくれます。

http://www.nenkin.go.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。早速登録してみます。

お礼日時:2016/09/23 04:44

正確な数字を必要としているのでしたら年金事務所できちっとお尋ねになるべきです。


所詮こんなネットでの質問の場はどういう人が答えているか分かりませんよ。
年金事務所で聞けば細かく教えてくれますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にいたします。

お礼日時:2016/09/23 04:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!