
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様に同意します。
随分と、宇宙論や、天文学を読みましたが、ビッグバン宇宙論は今一、スッキリするものではないですよね。
おまけに、インフレーションとか、再加熱とか。
取ってつけたようなパッチが多すぎる。まるでWindows Xpみたいだ。
そりゃ、パッチの積み重ねだから、観測結果とよく一致するだろう。だけど、肝心なところが抜けているんでないか?
そもそも、ハッブルの法則が怪しい。絶対に、他の要因が絡んでる。
そうすると、結果が違ってくるだろう。
科学者が正しい? インフレーションを胡散臭く思っている学者も結構いますよ。
もう50年もすると、理論も変わってくるのでは?
No.9
- 回答日時:
>200年後にニュートンの二の舞にならないとは断言出来ますか?
前の回答にも描きましたが、ニュートン力学は根本的に間違っているから否定されたのでは無く、足りない部分や辻褄が合わない部分を相対性理論によって補完、修正されたと考えるべき。
ビッグバンも更に観測精度が上がれば細かな部分では間違っていたり修正が必要な部分もあるでしょう。
しかし、ニュートン力学同様、根本的に否定されるものでは無いでしょう。
ただ、ビッグバンに対するビッグクランチは最近では否定的な意見が多数のようです。
>私の言いたい事は、常識という現状維持の発想の持ち主の辞書には否定という語句は載ってないのか?
ビッグバン理論も元々そういうものだったのですけど?
当時の常識とされた理論を否定している。
ビッグバンの語源はご存知でしょう。
No.6
- 回答日時:
>今は他の答えが見出せないので、ビッグバン説に同調せざるおえないだけの話だと思います
いや、同調とか科学者はそんな適当ではないですよ。
答えがなければ「分からない」とします。
>100年後ぐらいにはビッグバン説は科学者の世界から葬り去られてる事も絶対無いとは断言出来無いでしょう。
逆に確固たる理論になるかも知れない。
例えば人間の生活範囲内であればニュートン力学で殆ど説明出来るが、加速度などが加わるとちょっと無理が出てくる。
それは相対性理論で説明する事が出来る。
ビッグバンも同様に補完や修正等はあるだろうが、根幹的な部分は無くならないだろう。
ビッグバン理論が理解出来ないし、何より気に入らないのでしょうね。
『かもでしょう』
ニュートン力学の想定外の力学を確立したのはアインシュタインですよね。
アインシュタインの出現は200年後ですから…
現在の科学は今現在の最先端科学ですが、200年後にニュートンの二の舞にならないとは断言出来ますか?
量子コンピュータが実用化されれば、今あるスーパーコンピュータはオモチャ扱いされますよ。(用途によりますけど)
将来キメラ技術の進歩によって、頭は人間、胴体は馬、そして翼を持つ生物の誕生なんて事だって有り得ますからね!
紀元前にギリシャのデモクリトスが、物質の分割不能な単位をアトムと名付けました。
これってとんでもない発想ですよね。
見ることも出来ない世界を頭の中だけで予言してるんですから…
私の言いたい事は、常識という現状維持の発想の持ち主の辞書には否定という語句は載ってないのか?
なんか笑えます。

No.5
- 回答日時:
ビッグバンがあったとして、「それ以前」については、まだ誰も答を出してないのは事実です。
が、それは、「それ以前」を無視しているわけではありません。
まだ「そこはわからない」だけです。
そして、結論は出てないにしても、様々な議論がなされています。
また、ビッグバン自体、「その一瞬から宇宙が始まった」というのとは、ちょっとニュアンスが違います。
「今観測できる宇宙は、ビッグバンという出来事から始まった」というのがより近いかなと思います。
科学一般に、最初は「思いつき」であることがままあります。
が、それが、何十年も継続していると言うことは、それを裏付ける証拠がそろいつつあるということです。
そして、科学的な態度というのは、「これだけの証拠があれば、少なくともこの部分(例えば、ビッグバン以降の宇宙)については、正しいのだろう」という考え方をします。
そして、様々な「証拠」をもとに話をしているので、その「証拠」に疑問がある科学者は、間違っているのではないかと、当然主張します。
そういう議論の先に、現在のビッグバン理論は存在していると考えてください。
科学者は科学を盲信しているのではありません。
「証拠」を見ながら、それが正しいのか否かを吟味しながら議論をしているのです。
というわけで、ビッグバンも「どうも今は星雲同士が遠ざかっているらしい。だったら、宇宙の始まりは、一点だったんじゃないか」というアイデアだけで主張されているわけではありません。
そういう理論を組み立ててみたら、「宇宙背景輻射」というのがあるはずだととなって、実際にそれが見つかったとか、宇宙の元素の比率がビッグバン理論で説明できたりとか、そういうのが、証拠になっています。
あと、理論によっては、「その理論を仮定すると別の理論と矛盾する」というケースがあります。そういうケースと「その理論の前後はまだ理解できていない」というケースとは、別の物として考えるべきです。
宇宙図の下にビッグバンが載ってますが、但し書き『私たちの今見える宇宙のビッグバンの始まり…』
とあります。
これが正しく答えそのものなんじゃないですか???
宇宙図は時間を縦軸に
空間を横軸として描かれています。
観測不能な無限に等しき彼方に、同じ様な世界がある可能性も否定していない事になりますが…
となると宇宙って何?
という答えの無い疑問に立ち帰りますよね。
No.4
- 回答日時:
いつの事を徹底的に追及するのが科学者です。
その数多くの色んな方面の科学者が調べ上げた数々の証拠や根拠を
トータル的に総合させたのが現代の科学者の理論になります。
したがって、その理論の裏側には、数えきれない程の理由や根拠があり、
それらをもってしてもまだ不明な点があるにしろ、
とりあえず辻褄が合うというのが現在の理論なので、
それらを細かく把握せずに、憶測で否定する考えの方が正しくはないという事が言えます。
百歩譲って、ビックバンが科学者の妄想だとしても、
それを科学者の妄想だと憶測をする素人の方が、
当てにならない妄想だという事になります。
科学者の妄想と、素人の妄想のどっちが信頼出来るか、という事になりますね。
結果論的に科学者の勝ちになるのは仕方がありません。
また、専門科学者が調べ上げて答えを出した物を否定出来る人間はこの世に居りません。
No.3
- 回答日時:
逆に発表当初は他の科学者からは否定されてた。
しかしその後の観察技術や精度が上がるに従い、どんどんその証拠が出てきたので他の否定的だった科学者も認めるようになった。
まだビッグバン以前は何なのかなど完全に開明はされていない部分も多いが、ほぼ間違いない。
宇宙だの相対性理論だの自分の感覚とは相容れなくて理解出来ないものを否定したい気持ちも分からなくは無いが、
ビッグバンが科学者の妄想と言うのはあなたの妄想。
今は他の答えが見出せないので、ビッグバン説に同調せざるおえないだけの話だと思います。
科学の歴史を遡ってみれば、そんな事の繰り返しだったじゃないですか!
100年後ぐらいにはビッグバン説は科学者の世界から葬り去られてる事も絶対無いとは断言出来無いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「宇宙は一様かつ等方」とは?
-
ホーキングは「私が、宇宙に神...
-
桑名市が暑い訳
-
三尺玉以上サイズの花火は宇宙...
-
アポロは月に行って居ない。っ...
-
オムニバースとヒルベルト空間...
-
以前の話ですみません
-
『天文学的な確率』という言葉...
-
月齢の最高はいくつですか?
-
もし宇宙に!
-
宇宙空間に大量の空気を送り込...
-
宇宙は無限に膨張すると言う説...
-
宇宙の広さを地球の大きさに例...
-
宇宙の外側って何があるのですか?
-
この世の、全ては、出現と消滅...
-
アメリカNASAのアポロは月に行...
-
どの位から『天文学的数字』?
-
今どき、深宇宙SFものが流行ら...
-
混合燃料を使った後、残りを日...
-
ホームページの背景画像
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宇宙について 地球はビックバン...
-
ビッグバンは何処で ?
-
宇宙の広さは137億光年と言うの...
-
特異点 0~1~0 の謎、解明...
-
宇宙
-
未だに無から有が生じたと言う...
-
「宇宙は一様かつ等方」とは?
-
我々の宇宙とは我々が観測可能...
-
ビッグバン以前に誕生したメト...
-
なぜ何もないところからビック...
-
宇宙背景放射って何ですか?
-
ビックバン
-
宇宙の外側はどうなっているの...
-
宇宙の外って、どうなってるん...
-
ホーキングは「私が、宇宙に神...
-
ビッグバンの場所は?
-
宇宙の果てはどんな形状か?
-
宇宙には外があるらしい
-
137億年前の光は宇宙のどの方角...
-
銀河系の位置のことで質問です。
おすすめ情報
みなさま回答寄せて下さりまして、ありがとうございます。
『無のゆらぎから宇宙が出来た』
こんな意味不明な言葉を読んでビッグバンを理解出来ちゃうなんて、SSH (スーパーサイエンスハイスクール)に入学出来ますね。
私は理系の端くれでは無く、理系のささくれです。
頑張ってます。