プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

人間の細胞の数が以60兆個と言われてたのが、現在は37兆2千億個とされてます。
これだって正確かどうかかなり怪しいものですよね。
20年後ぐらいに20兆個だという新説が出るかも知れません。
という事は宇宙の始まりビッグバン説も科学者の妄想の様な気がしてなりません!
どう思われますか?

A 回答 (7件)

#4です。

お手数をおかけして恐縮です。江藤さんが言及されている「発現パターン」とは、「利己的な遺伝子」で有名になったリチャード・ドーキンスが「表現型」と呼ぶものですね。送って頂いて誤解せずに済みました、前文に例としてあげられている様に外皮細胞は分化した時点と老化した時点の二つに分け、時系列的に連続するものは恣意的に切らざるを得ない、子宮上皮もまた二つの時期で別の機能を持つ様になるのでそれも分ける、変相中のものは敢えて分けない、と言うのは合理的だと思いました。ページはブラウザに登録しました、大変ありがとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

こちらこそありがとうございます。

お礼日時:2017/09/20 15:59

#4です。

再度のレスありがとうございます。
>人間の細胞の型の種類(発現パターン)は、ほぼ200種類が有ります。
知りませんでした。面白いです。特に「発現パターン」として分類しているところは数学的で、単純な分類では無いところは「動的」でいかにも発生生物学だと思いました。
その一方「ほぼ200種類」は前記の数学的な要請、つまりどうしてもその値になるのか、数学的には可能でも生物学的に無意味だから存在しないパターンがあるのか(否定出来ない)
は知りたいところです。どこかに文字になったものは無いでしょうか、それにしてもよく聞き逃しませんでしたね、驚きました。私が呆けてきただけかも。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼 お礼日時:2017/09/20 09:02

#4です。

レスありがとうございます。
「兆」なんか付くと多そうですが、アメリカの企業買収を円換算するとしばしば兆を超えます。ここから先は単純平均に意味は無くなり、細胞の種類をいい加減でも100、真面目にやるなら10,000種に分けることになります。それって面倒の様ですが実は100なら今日中に出来ちゃいます。武器があるからです、MRIです。多少専門的になりますがMRIを使うと生物の組織を種類別に色分けすることが出来ます。結構前MRIが登場した頃医師も新しいオモチャが楽しいらしく、私の脳の血管系を立体的にクルクル回して見せてくれました。その頃はまだ脳でしたが、現在は全身の断面を作り組織別に色分けが出来ます。でもここから先は「お金」の問題で、強力な磁場が無いと詳細な組織別の三次元モデルは作れません。全身をやるのにはAIが役に立ちます。AIはゼロから始めるとアホで苛立ちますが、初めに凡例を喰わせてやり、猫でも、犬でも、人間でも数だけ多くしてやればどんどん速くなります。先日からチェスや囲碁で人間に勝ったというのは大嘘で、いつまでも負け続けた開発者が過去の名勝負の棋譜を喰わせてやったのです、その棋譜はAIのものではありません、人間が考えたのですから、AIの勝利では無くAIは人間がお世話してやらないと100年かかるアホなのです。でも今回のものは簡単で凡例があるのですから地図を細かくするだけ。多分スパコンと組み合わせて半年で出来るでしょうが「お金が……」。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細胞の数は37兆2千億個
人間の細胞の型の種類(発現パターン)は、ほぼ200種類が有ります。
と先日ラジオで京都大学ips細胞研究所の江藤博士が語られていました。

お礼日時:2017/09/20 03:16

以前人間の遺伝子の数が1/3になったことがありました。

例のスプライシングで長い遺伝子のmRNAから幾つものポリペプチド(酵素)、タンパク質(構造タンパク質)が重畳して出来てくることが分かったせいです、覚えておいででしょう。60兆は「このくらいで無いとおかしい」という上限値でした、基本は体重と「平均的な細胞」(意味不明?)からつかみで出したものです。遺伝子の場合も同じですが、数が減って有効数字の桁が増える場合は信頼度が上がったということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは言えてます。
前説よりも信頼度が増すという意味においてですけど…

お礼日時:2017/09/19 19:54

ここで大切なのは、単に、「60兆と言われていたのに、37兆が正しかったんだ」と思い込むことではありません。


この主張の背後には、「どのようにな根拠で計算をし直したら、37兆になった」のか、はっきりした説明があります。
その説明をもとにして、正しいか間違いか判断するのが科学的な態度です。

だから、ビッグバン理論も、背景にある「証拠」を確かめてください。
証拠もなく疑うことを、科学的な態度とは言いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

根拠は有ります。
『宇宙図』ご覧になった事有りますか?
縦軸に時間を、横軸に空間を描いてます。
図の下にビッグバンが有りますが但し書き(説明)に『今私たちの見える宇宙…』とあります。
これが科学者の偽らざる本音ですね。
観測不能な先の世界を誰も知らない。
今知り得る宇宙の情報は、砂浜の砂の一粒よりも小さい!

お礼日時:2017/09/19 19:51

妄想で論じてたのは、数百年前。



今の宇宙論は理論が観測結果に合致してるかどうかが、ポイント。

観測に基づく宇宙論。

どんなに優れた理論も、観測チームに「自然はそれを好まない」と言われたら即刻で没です。

人間の細胞の数も、観測精度、つまり測定制度が向上すれば訂正される。

科学ってそういう物です。
理論より観測・測定が優先される。だから精度こそが重要。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カッシーニが土星の画像を送って来てくれました。
太陽系の中でさえ未知なのに、今観測可能な星雲の動きを計算して、137億年前にビッグバンがあって宇宙が誕生したと断定しているのが納得いかないですね。
科学者も観測不能な世界は謎なんですから

お礼日時:2017/09/19 19:42

ま、タバコが健康食品でしたからね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう事ですよね。

お礼日時:2017/09/19 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!