
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
収入に制約は何もありません。
ご自身のライフ・ワークバランスで
決められてよいと思います。
将来を考えるポイントはやはり
『年金』です。
国民年金の保険料は納付されていますか?
免除申請等せず、可能な限り払って下さい。
現状の遺族年金の内訳が分からないの
ですが、おそらく
①遺族厚生年金 (いくらか不明)
②中高齢寡婦加算(約58万)
となっているのではありませんか?
②の中高齢寡婦加算は65歳で終わり、
それに代わって、自分の老齢基礎年金の
受給となります。
これが国民年金、厚生年金の加入期間で
決まります。40年で満額の約78万です。
つまり、
①遺族厚生年金 (いくらか不明)
③老齢基礎年金(国民年金 満額78万)
となるのです。
★ですから、国民年金/厚生年金は
できるだけ、継続して納付される
のがよいのです。
ここで、少しもったいないのは、
④老齢厚生年金です。
勤めて厚生年金も受給権が得られる
のですが、④は上乗せにはならず、
①の金額が多い限りはその中に
含まれてしまうことになります。
つまり、
★①遺族厚生年金分の金額しか
受取れないということです。
もちろん④老齢厚生年金が、
①を上回れば、その金額が
受給できます。
次に各社会保険の保険料ですが、
給与+通勤手当の金額の
健康保険 5%
厚生年金 9%
雇用保険 0.3%
となります。
例えば、給与と通勤手当で
月11万程度の収入なら、
社会保険が協会けんぽの前提で
例示しますと、
社会保険料(月額)
⑪健康保険 6,474 約5%
⑫厚生年金 10,248 約9%
⑬雇用保険 336 0.3%
⑭保険料計 17,058
といった感じになります。
⑫厚生年金は、国民年金の保険料
月16,490円より、安いことになります。
社会保険の保険料は会社と折半となって
いるから、安いのです。
★月収で18万までなら、年金保険料は
安いということになります。
⑪健康保険料は、国民健康保険の方が
安いかもしれません。
国民健康保険は前年の所得から保険料が
決まりますが、遺族年金は所得とみなされ
ないので、減免もあり、最低額となって
いると思われます。
もちろん働くことで所得が増えれば、
国民健康保険の保険料も上がることに
なります。
社会保険の健康保険は継続して1年以上
加入していると、病気や怪我で長期に
休むと、傷病手当金の給付があり、
生計を助けることになり、メリットと
なると思います。
とうことで、収入での制約は特になく、
国民年金、厚生年金は継続して加入され、
保険料を払うのがポイントかと思います。
いかがでしょう?
とても分かりやすく 教えて頂き有難うございます。色々読んでも何かまとまらず、やっと理解が出来ました。
主人が亡くなった後18年 国民年金は納めて参りましたが、今年3月解雇になり、年金は申請して来年6月まで全額免除になりました。
パートを探して、厚生年金まで加入出来なかったら、残りの6年間は免除の申請しても良いのかな?と考えも出てきました。
少し身体の不調もあって、頑張って働いても月12万が上限です。
頑張って全額払って行った方が良いとおもいますか?私次第ですが。
有難うございました。
まだ若いから頑張りますね。
No.1
- 回答日時:
お若いうちに亡くなられて大変ですね・・
ご主人の遺族年金だけではどうにもならないのですね。
70歳、80歳、何歳になっても働く、そういう時代になっていますね。
社会保険は、今はパートでも勤務時間に応じて加入義務があるので、
大手なら完備していると思います。働けるうちにドンドン
お仕事されてはいかがでしょう?年収100万以内にするとか
決めてしまうと、生活の質がなかなか上がりません。
税金も高くなるんですが、100万の年収と、200万の年収とでは
大きく違います。あと、確定申告でもされれば寡婦控除というのがあって還付されますよ。貴女を仕事で必要とする所は、まだまだあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【退職後の給与】差引支給額が...
-
介護休業給付を受給した場合の...
-
源泉徴収票での計算と手取り金...
-
給料手取り380万円だと年収は?
-
バイトの給料12万だと手取りい...
-
【月給24万円、手取り17万円。...
-
年収450万が転職して年収が5...
-
離婚して女一人で生活するには...
-
月の給料が215000円で、手取り...
-
お給料16万5000円だと、手取り...
-
基本給165000円だと手取り大体...
-
仕事帰りの寄り道は違反?
-
労働保険料の還付についての仕...
-
雇用保険計算のエクセル計算式
-
社会保険加入してなくても育休...
-
任意労災の仕訳 勘定科目を教...
-
試用期間中退職の給料未払いに...
-
労働保険事務組合の委託解除に...
-
社会保険と雇用保険(出産一時...
-
育児休業給付金の交通費について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【月給24万円、手取り17万円。...
-
額面24万円の給料の手取りは?
-
バイトの給料12万だと手取りい...
-
正社員で賞与、年に3回 2.5ヶ月...
-
フリーター(アルバイト)の社会...
-
月収の割に手取りが低すぎる!
-
手取りって交通費は含みません...
-
月の給料が215000円で、手取り...
-
新卒です。 会社の基本給が2150...
-
パートでひと月17万円位の収...
-
手取り17万でボーナスなしの会...
-
保険について
-
年収450万が転職して年収が5...
-
手取り43万の額面を教えて下さい!
-
2万円の賞与をもらいました。社...
-
月給266500円だったら、だいた...
-
内定通知書の給与について教え...
-
今度、転職して給料が27万なの...
-
傷病手当金。手取りの金額はい...
-
【退職後の給与】差引支給額が...
おすすめ情報