dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、転職して給料が27万なのが手取いくらくらいになりますか?教えてください❗今、嫁が専業主婦で子供が1人です。

A 回答 (7件)

No.4 Moryouyouです。



>今の会社からまた転職する場合はいつ頃が一番いいでしょうか?
税金面などはあまり関係ないです。
ボーナスなどをもらってから辞める
というのは一般的ですが、あまり短期で
転職をするのは、あなたのキャリア、経歴と
いった面を意識された方がよろしいかと思います。

もちろん、ヒクテアマタで転職のたびに
キャリアアップを図れるような方であれば、
機会を逃してはいけないとは思いますが。

ところで
No.4の回答で一部訂正です。
住民税の金額ですが、
『年間約9万の12ヶ月按分で7500円となります。』
というのはお子さんの扶養控除がない場合の
税額です。扶養控除があると5.7万になり、
月5000円弱となります。

蛇足となってしまいますが、
扶養控除がない場合の明細を
添付します。
「今度、転職して給料が27万なのが手取いく」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。凄く参考になりました。

お礼日時:2016/03/05 19:29

皆さんが回答されておられる他に、会社によっては社内預金や持株会、保険なの加入があります。


建前上は任意ですが、反強制的な面もあります。
その他に互助会や組合費などがある場合もあります。

今、挙げたものは入社時には説明はなく、給与の支給前に言われます。
    • good
    • 0

・支給額が27万なら、当初は23万前後(雇用保険・健康保険・厚生年金・所得税、徴収)・・住民税は納付書で支払うとして


・明年6月以降は、21.5万前後(上記に住民税が追加徴収)・・支給額が変わらない場合
上記は毎月の手取りの参考値・・年末調整後の結果としての手取りとは違います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2016/03/02 14:51

>前の会社が27万から8万引かれていたので、


それは、扶養控除等申告書をきちんと提出していないからです。
しかし年末調整をすれば、がっつり還付があったはずですよ。
扶養控除等申告書で妻子の申告をすれば、給与収入の違いが
なければ、手取りも大して変わりません。

下記の表から年末調整前の月々の手取りもだいたい計算できます。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
通勤交通費にもよりますが、社会保険はだいたい4万円です。
27万から4万を引いて23万。
表の23万のところで
・扶養家族が奥さん1人だったら4280円、
・お子さんも含めて2人だったら2650円
になります。
23万からいずれかが所得税として引かれます。

住民税は前職(現職?)の年収もだいたい同じ
ということであれば、
年間約9万の12ヶ月按分で7500円となります。

お子さんの扶養控除ありで、22万弱が
毎月の手取りとなり、年末調整で少し
還付があるといった流れになると思います。

現職でも昨年末年末調整しているなら、
12月あたりの給与明細をみて確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。前職の年収は粗で580万くらいで年末調整で14万ほど帰って来ました。現職はまだ2月に入ったばかりなので!ただ今の会社からまた転職する場合はいつ頃が一番いいでしょうか?

お礼日時:2016/03/02 12:13

添付のようになります。



①お子さんが16歳以上の前提で扶養控除あり
②ボーナス等は考慮せず。
③年末調整の還付も含む
④住民税の天引きは2年目から
 転職後の給与収入で考慮。
⑤社会保険料は概算で、手取りに
 大きく影響します。少し多目。
で、
手取りは約22.3万

①のお子さんが16歳未満なら22万ちょうど
 19歳以上なら23万ぐらいまでいきます。

他にも諸々の条件で変化はあります。

いかがでしょう?
「今度、転職して給料が27万なのが手取いく」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前の会社が27万から8万引かれていたので、27万のところに転職しても一緒なのかなって思いまして❗ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/02 11:39

社会保険で15%くらい引かれ 税金を勘案すると 手取りは80%くらい 22万前後かな

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2016/03/02 11:17

ちょうど20万くらい。


もちろん住民税とか地域によって違うし、所得税なんかは昨年の収入によって変わるけどね。
だいたい年収900万超えるくらいになるまでは、総支給額の80%が手取りだと思っておいて大丈夫。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/02 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!