
源泉徴収票から年間手取り金額を計算したものと、実際の給与明細の手取り額合計が合わないのです。何がまちがっているのでしょうか。
1)源泉徴収票での計算
源泉徴収票の記載内容
(1)給与支払額 :9,310,800
(2)社会保険料 :1,122,145
(3)給与所得控除後の金額:7,179720
(4)生保控除 : 100,000
(5)扶養控除:配偶者×1、16未満×2
(6)所得控除の額の合計 :1,982,145
(7)源泉徴収額 : 611,900
の場合、(3)=(1)×90%-1,200,000=7,179,720でok
(6)=(2)+(4)+380,000×2=1,982,145でok
(7)の計算も(195万以下)97,500+(330万以下)135,000+(695万以下)379,400=611,900
となり、当然ですが合ってます。
住民税年間合計が442,100円でしたので、
年間手取り額=9,310,800-(1,122,145+611,900+442,100)=7,134,655円となります。
2)給与明細からの計算
ところが、月々の明細および賞与明細からの合計では
Σ(月々明細の手取り金額-生保控除金額-通勤費)+(賞与手取り金額)=6,558,923
となり、575,732円も差が出ています。
月々48,000近くも差があるのですが、何が間違っているのでしょうか。
なお、当方年俸制のためか、年末調整の還付金はゼロでした。
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
「給与明細」は、「それぞれの会社が」「独自のフォーマットで」作成していますので、【法定調書】である「給与所得の源泉徴収票」のように様式が統一されていません。
ですから、「何が間違っているか?」は、ご覧になっている「明細」の「記載項目とその金額」を補足していただくことで判断できます。
ちなみに、「手取り」と言った場合、「給与・賞与」から「税金、社会保険料、【その他】」を差し引いた、【手元に残る金額】のことを指すのが「一般的」です。
※「(実費払いの)通勤手当」は、たいていの場合は「非課税」で、「(給与)支払金額」には含まれていないケースが多いです。
『手取り』
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/152081/m0u/
『No.2582 電車・バス通勤者の通勤手当』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2582.htm
※「賞与」は、「税法上」は「給与(所得)」で、「給与所得の源泉徴収票」に「支払金額」として合算されます。
『No.1400 給与所得』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1400.htm
『[PDF]平成24年分以後の源泉徴収票』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【月給24万円、手取り17万円。...
-
正社員で賞与、年に3回 2.5ヶ月...
-
基本給と手取り
-
新卒です。 会社の基本給が2150...
-
社会保険料(健康保険と厚生年...
-
手取りって交通費は含みません...
-
介護休業給付を受給した場合の...
-
【退職後の給与】差引支給額が...
-
大卒で初任給手取り16万ってど...
-
手取りを知りたい。
-
月の手取りいくらくらいだろう...
-
額面24万円の給料の手取りは?
-
雇用保険計算のエクセル計算式
-
仕事帰りの寄り道は違反?
-
社会保険加入してなくても育休...
-
低温やけどを理由にパート辞めたい
-
派遣から直接雇用 後悔
-
任意労災の仕訳 勘定科目を教...
-
保険の無事故による戻し金の仕訳
-
労災診療の終わり方って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【月給24万円、手取り17万円。...
-
新卒です。 会社の基本給が2150...
-
手取り17万でボーナスなしの会...
-
額面24万円の給料の手取りは?
-
月の給料が215000円で、手取り...
-
給与明細を見てもらえる所。
-
手取りって交通費は含みません...
-
賞与3万円-厚生年金3万円
-
初任給が交通費込みで23万円で...
-
社会保険の引かれる額について
-
218,750円が額面の場合の手取り
-
雇用保険
-
同月内に転職した場合の雇用保...
-
手取り13万ってどうなの?
-
【退職後の給与】差引支給額が...
-
社会保険ってなんですか?
-
給料から引かれる額
-
年収820万の手取りは
-
派遣社員は社会保険料を低く抑...
-
雇用 労災保険料の2点で
おすすめ情報