dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護で原付免許受ける時必要な書類は何でしょうか?ちなみに住民票以外何も身分証明書する物がありません。

A 回答 (5件)

生活保護者かどうかは、免許取得の手続きに関係しないと思います。



ただ、身体の障害も生活保護の理由となっている場合には、免許の交付により障害を軽く見られたり、障害の届出に虚偽があるのではという疑いがかかることでしょう。
また、免許の交付を受けられるほどの身体を持っているとなれば、就労すべきという働きかけが強くなったりするかもしれませんね。
    • good
    • 3

被保護者が、免許証など取得するための身分証明として、OWで発行する被保護者受給証明書(保護受給証明書)を求めることです。


 
 この証明書で住民票取得できます。又、マイナンバーカードも作成できます。自治体によりますが手数料は無料で取得きるかと思いますので担当cwに訊くことです。
 
 原付自伝車(125cc迄)等(自動車)の使用及び保有は条件等で定めていますのでこれも担当cwに訊くことです。
また、被保護者が運転免許証取得する場合は、生業扶助の技能取得費でOWが認めた場合は費用が支給されるので併せてcwに尋ねることです。但し、いずれも申請が必要です。相談と申請は別ものですのであくまでも申請がなされないとOWとして
相談で終わります。ので注意することです。
 
 あなたの意思でする申請は何人も拒むことはできません。また、OWは申請を受けて必要な要否判断して可否の処分(決定)します。
    • good
    • 1

受けるのは結構ですけど、免許取れても、バイク買うのにCWに確認取ってくださいね。

    • good
    • 1

生活保護は関係ありません。


住民票と健康保険証、顔写真、それに受験料、原付講習受講料(トータルで8,000円程度)これだけあればOKです。
    • good
    • 0

必要書類は最寄りの免許センターで聞けば解りますが


身分証が無ければ住民票自体も取得出来ません
今後の事も有りますから
マイナンバーカードを取得されとけば如何ですか
方法はケースワーカーに教えて貰えば
住民票の取得が急ぐなら
生活保護受給者証明書で住民票が発行出来るかも併せて確認すればどうですか?。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています