重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

建物の換気などの外壁に取り付けるフードらしきもので、俗にガラリとよく読んでいますが、この語源というか、なぜ、ガラリと呼ぶのか、ご存知の方、教えていただけないでしょうか?つまらないことかもしれませんが、気になりだしたら、気になって落ち着きません、誰か教えてください。

A 回答 (3件)

元々は『グリル』(網)という単語が訛って『ガラリ』となり、今では正式用語になったようです。


昔のガラリは、今のようにルーバーではなく網がついていたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いろんな答えがあるみたいですね、どれも本物っぽいし、さらになぞが深まりそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/11 23:52

英語のGalleryからきた言葉です。



ギャラリーは辞書によると,回廊とか(屋根のない)吹き抜け廊下とかの意味ですが,ここから転じて,
建築用語では,ベンチレータ(換気口)と,ほとんど同じ意味に使われているようです。

下記は長崎エンジニヤリング(株)のHPからの抜書きです。
ご参考まで・・・。
http://www.nec-f.com/page013.html

参考URL:http://www.nec-f.com/page013.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。会社でなんで?ってことになって誰もわからなかったので、、、、
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/10 23:58

’がらり戸’と扉と形状が似ているので、呼ぶようになったようです。


そして’がらり’とは扉を’ガラリ’と開けるという擬態語が語源のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ん~なるほど、、、参考になりました。
会社で自慢したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/11 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!