dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中高一貫校に通う中学三年生です。

今日先輩に「今のうちに部長を決めておいて」と言われ、急に部長を選ぶことになりました。
同期の1人がじゃんけんで決めようと言い出し、わたしはそうするべきでないと主張したのですが、聞き入れられずにじゃんけんをして、結果わたしが負けてしまいました。

わたしは前々から部長になりたいと思っていて、部長になったらこれをしたい、あれをしたいと考えていたのでかなり悔しいです。
なにより、決め方が話し合いや先輩からの指名ではなくじゃんけんだということに納得がいきません。
顧問に直談判しようと思うのですが、それだと同期たちとの関係を壊してしまいそうで怖いです。(中3はわたし含め3人しかいません)
それに加え、じゃんけんに負けたから顧問に話すというのはわたしのエゴではないか?とも思っています。

皆さんならどうしますか?

A 回答 (4件)

私利私欲が混じっていることには間違いありませんが、ジャンケンに納得いかないのはわかります。


ですが、私の小中の時の部活では、部長副部長関係なく、部活をよくするにはとよく意見を出し合っていました。部長はどちらかというと聞き役で、私を含めた三人が好き勝手言っていました笑
でも、その結果全国大会にも行けました。大切なことは、部長が誰ではなく、上学年がどう協力して部活をよくするかです。そこで学年同士の中で上下関係を作ってしまうと、いい部活にはなりません。
部長じゃないということに負い目を感じず、思ったことはどんどん言っていけばいいと思いますよ!部活頑張ってください。
    • good
    • 0

過去の慣例は?


全部ジャンケン?

もし過去もジャンケンで決めているような部であれば、仕方ないんじゃない?
その先輩は、ジャンケンで決めるって話の場にいたのかな
その場に居て何も言わなかったのなら、過去もそんな適当に決めてきたのかもね
それでも、部が成立していたのならその程度の部活なのでしょう・・・・

『今のうちに部長を決めておいて』という言い方ですから、まだ確定では無いですね

まともな部なら顧問としての考えもあって、顧問と前任部長などで相談して決めると思うけど
    • good
    • 0

確かにジャンケンで部長を決めてしまうのは、部活を頑張ってる方にとっては、悲しい気持ちになりますよね。


まず、立候補してみるのはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

最初に話し合った結果、決め方としてじゃんけんに決まったのですよね。


そして、じゃんけんをし結果負けてしまった。

民主主義社会の中での、物事の決め方としてなんらの不備もありません。
(夜分、多数決だと思うのですが、意見を交わした結果ですよね)

じゃんけんは、決めるための一方法です。

今度衆議院の総選挙がありますが、選挙というのも一方法です。

結果は謙虚に受け入れましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています