A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
香典だけ送るのも可ですよ。
また線香をあげたいので有れば四十九日前までに父や母の時は葬式に出れなかった方は来てましたよ。
亡くなったのが後から知ったため。
またお通夜や告別式に呼ばれてなくても出る事は可能です。出て線香だけあげて帰ればいいのですから。
自宅に訪問する前に一本連絡あるといいと思います。
親族が仕事等で居なかっなり都合が悪い時もあるので。
No.1
- 回答日時:
考え違いをしていますね。
御仏前とは、法事に持って行くお金のことです。
いつまでって、いつでも行って良いわけではありません。
事前に喪主・施主から日時と場所が通知されますから、その時間に遅れないように行きます。
法事は事前に案内を受け取った人だけがお参りするものであり、案内がないのにのこのこ押しかけたりしてはいけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 この時期の台風接近楽しみを破壊。何でこんなに意地悪なの?(科学的見地以外宗教的などで回答ください。 8 2023/08/11 09:17
- 兄弟・姉妹 トラブル 3 2022/09/25 13:45
- その他(悩み相談・人生相談) 30歳男、転職5年目。 疲れてしまいました。 7年勤めた前職では、怒られるのが怖くて仕事を覚えるため 5 2022/07/01 07:02
- その他(悩み相談・人生相談) 30歳男、転職5年目。 疲れてしまいました。 7年勤めた前職では、怒られるのが怖くて仕事を覚えるため 3 2022/07/01 12:06
- その他(悩み相談・人生相談) 絶家した一族のお墓 1 2023/04/06 21:56
- 宗教学 【仏教】仏陀は生前に弟子たちに教義を口に出して唱えろと言っていなかったのですか? 3 2023/02/25 19:28
- その他(言語学・言語) 独語と仏語は、なぜ日本の高等学校の授業から消えたのでしょうか? 昔は 甲 第1外国語 英語 第2外国 2 2023/04/27 22:26
- その他(言語学・言語) 日本で、 戦前の頃の外国語学習者数は、 1位 英語 2位 独語 でした。 しかし、 1990年時点で 1 2023/05/01 22:33
- 宗教学 神棚と仏壇に向かう時の心構えについて(違いなど) 我が家では近所の神社(氏神さま)のお札と、同じ境内 3 2022/12/12 19:01
- 宗教学 上座部仏教と大乗仏教 私は「できるだけブッダの直接の教えに近い仏教を学びたい」との思いからテーラワー 4 2022/06/01 14:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報