dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、3人兄弟の一人息子(上と下に女の姉妹がいます)で、身代を継いでおります。
最近私の女房が、姉から何かの話の中で、姉の嫁ぎ先の、お爺さんの法事があると聞いたそうです。招待があるようなことは聞かなかったそうです。(法事の取り仕切りは姉の息子がするそうです…姉の旦那様は亡くなられています)
招待がないものと考えられますが、この場合私としては頃合を見計らって、訪問しご仏前をお供えすべきでしょうか?
何方か詳しい方、ご指導お願いします。

A 回答 (2件)

>頃合を見計らって、訪問しご仏前をお供えすべきでしょうか…



冠婚葬祭は、地域性や個々人の経済力ならびに考え方に左右される部分が多々ありますが、まあ、その必要はないでしょう。

一般に、通夜や葬儀は風の便りに聞いただけでも、誰でもが自由にお参りしてかまいません。
しかし法事はそうではありません。事前に施主から案内のあった人だけが集まるものです。
法事と言っても、四十九日や一周忌までなら比較的多くの親類が集まりますが、三回忌以降ではごく近い者だけになります。
施主から見て、「故人の血縁ではない母方の叔父」までは、呼ばなくとも不思議ではありません。

また、冠婚葬祭はギブアンドテークでもあります。
今回あえて御仏前を出したとすると、近い将来あなたのほうで同じようなことがあったとき、先方も同じように包まなければならないのです。
甥御さんも、そこまでは望んでいないのでしょう。

祝儀にしろ不祝儀にしろ、ただもらってありがとうではすまされないのです。
おじゃま虫だけにはならないようにしましょう。
    • good
    • 0

1の方も仰るとおり、地域やその家ごとの慣習で違いがあることと思います。


質問者様は身代を継がれているとの事ですが、お姉さまの実家として儀礼を果たさなければ・・・とのお思いならば、訪問されなくとも、菓子折りや、お花をお姉さまに託けられるだけで宜しいのではないでしょうか。(あまり仰々しくして、先方に負担をかけても・・・と思いますよ)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!