dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前から不思議に思ってたので質問します。

インターネットを開通させると、大抵の場合、ルーターはレンタルできますよね?
で、最初は初心者だから普通にルーターをレンタルして使うわけですが、そのうち理屈がわかって(たとえば)「もっと無線を高速化したい!」とか「新しい無線規格対応のルーターが欲しい!」という欲望が出てきますよね。
で、電気屋さんなどで高性能ルーターを買ったりすると思うのですが、その場合、接続はどうしてるのでしょうか?

というのは、普通に考えると今まで使っていたレンタルのルーターを外して、代わりに買ってきたばかりの高性能ルーターにリプレイスして使いはじめる、と思うのですが、そうなるとレンタルルーターに多く付いてくるIP電話が使えなくなると思うんですよ。
IP電話なんかいらねーやという人ならそれでも構わないのですが、IP電話が無くなると困るという人なら、レンタルルーターを外すわけにはいかないと思います。
次に考えつくのは、今までのレンタルルーターの下流に買ってきた高性能ルーターをつないで使うことです。ですがこの場合だといくら高性能ルーターであってもレンタルルーターの通信速度がボトルネックになり、せっかく買ってきた新しいルーターの高性能っぷりを生かせないと思うのです。

そうなると正解は「今までのレンタルルーターを外して買ってきた高性能ルーターにリプレイスする。IP電話については高性能ルーターの下流に今までのレンタルルーターをつなぎ、それに電話線をつなぐ」ということになるのですが、果たしてこれで合ってるのでしょうか?

よく「ネットのスピードが出ない時には高性能ルーターに買い換えましょう」というのは見かけますけど、IP電話を引き続き使いたい場合には、どうしましょうこうしましょうということは全然見かけないため、質問しました。

A 回答 (4件)

#1です。


失礼ONUの後ろにホームゲートウェイが入り、その後ろにルータです。
IP電話はホームゲートウェイに接続。

http://njk-toyohashi.sakura.ne.jp/wp/2014/07/12/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふたたびのご回答、ありがとうございます。

>失礼ONUの後ろにホームゲートウェイが入り、その後ろにルータです。

ああ、すいません。私も勘違いしてました。
質問文にある「レンタルルーター」とは、このホームゲートウェイのことなんです。
ルーティング機能があるためにホームゲートウェイ=ルーターとして認識してました。

では、やっぱりホームゲートウェイの下流にルーターを接続するのですね。
たとえば私のレンタルしているホームゲートウェイはレンタル開始よりもう5年経っているのですが、最新版の高性能ルーターを買ってきてこれの下流に接続しても、スピードが生かせますか?
ホームゲートウェイがボトルネックになってせっかくの高性能が活かされない、なんてことにはならないのでしょうか?

お礼日時:2017/10/02 22:48

>電気屋さんなどで高性能ルーターを買ったりすると思うのですが、その場合、接続はどうしてるのでしょうか?



大半が無線LANのアクセスポイントとして使う。そもそも、店で売っている無線LANルータは無線機能だけに特化したものであり、お世辞でも高性能とは言えない。
NTT東西のレンタルルータは、高性能ではないと言っている人も多いけども、こっちの方がまだまともなIPv6対応のルータでまだ高性能。

>IP電話なんかいらねーやという人ならそれでも構わないのですが、IP電話が無くなると困るという人なら、レンタルルーターを外すわけにはいかないと思います。

NTT東西のONU一体型ルータは、PPPoEブリッジに対応しているので、YAMAHAの高性能ルータを購入して、PPPoEで接続すれば問題なく利用出来ます。
これで、ONU一体型ルータは、ONUとしての機能となり、下にあるルータがルータとして機能します。これで、高性能なルータの機能がすべて使えます。

>高性能ルーターであってもレンタルルーターの通信速度がボトルネックになり、せっかく買ってきた新しいルーターの高性能っぷりを生かせないと思うのです。

NTT東西のルータがボトルネックってぐらい実測値は出ていないから問題ない。
そもそも、NECとかバッファローかとIOデータが高性能ルータを販売していないし、下手にこれをルータにすれば、低性能っぷりがいかされてしまうので、アクセスポイントとして利用している方がよい。

>「ネットのスピードが出ない時には高性能ルーターに買い換えましょう」というのは見かけますけど

昔はね・・・ CPUが早ければ、スルプットの早くなるので、早いルータの方がよいかった。今はCPUの性能もあがり、レンタルでも十分な速度が確保出来ておりほぼ大半のユーザがそんな高性能なルータを求めていないので、今は各メーカー販売しておりません。
ただ、高性能なルータってセキュリティー重視の部分もあるので、それほど速度を求めていなかったりしますよ。
無線LANルータは、単純に無線LANの性能なりを重視しているだけ。ルータと言いながらルータ機能は、おまけでしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

>NTT東西のONU一体型ルータは、PPPoEブリッジに対応しているので、YAMAHAの高性能ルータを購入して、PPPoEで接続すれば問題なく利用出来ます。
>これで、ONU一体型ルータは、ONUとしての機能となり、下にあるルータがルータとして機能します。

つまり、
「ONU ーー これまでのレンタルルーター ーー 電話機」
                L__買ってきた高性能ルーター -- PC 」
という接続法というわけですね。

「高性能ルーター」と書きましたが、別段深く考えたわけではなく、製品の箱に「高性能」と書いてあるから高性能なんだろうなあと思ったぐらいです。
やはりウリにしてるのは無線LANの速度がそれまでより飛躍的に上がる(というイメージを持たせる)製品が多いみたいですが、レンタルルーター(=ホームゲートウェイ)の下にぶら下げる形になれば、せっかくの速さもレンタルルーターの遅さに足を引っ張られることになりはしないか?と、ふと疑問に思ったもので、質問しました。

どうやらいくら速くなったとはいえ、無線LANの速度が低下するほどは影響しないみたいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/10/03 01:45

接続は


外部光回線 ーーー モデム ーーー ルーター ーーー パソコン

IP電話はモデムにつながる
今契約している所は

モデムとルーターは一緒になっているタイプですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>モデムとルーターは一緒になっているタイプですか?

はい。(レンタル)ルーターと書きましたが、正確にはホームゲートウェイという物です。


>外部光回線 ーーー モデム ーーー ルーター ーーー パソコン

この、「モデム ーーー ルーター ーーー パソコン」の部分が、
IP電話を活かそうとするのなら
「ONU ーー 買ってきた高性能ルーター ーー パソコン」
         L__それまでのレンタルルーター -- 電話機 」

という接続方法になるのでしょうか?という質問でした。


No.2さんのご回答によれば
「ONU ーー これまでのレンタルルーター ーー 電話機」
                L__買ってきた高性能ルーター -- PC 」

という接続方法になるみたいですけれども。

お礼日時:2017/10/03 01:07

> 普通に考えると今まで使っていたレンタルのルーターを外して、代わりに買ってきたばかりの高性能ルーターにリプレイスして


回線が不明ですが、ADSLなら専用モデムが必須です。光回線でも終端装置が必要。
そこにIP電話を接続します。
ルータはモデム、あるいは終端装置の後ろ。
   
ちなみに、高性能ルータに入れ替えても、その前の回線が遅かったら何にもなりませんよ。
ボトルネックがどこにあるのかを十分確認して、ボトルネックを広げなければ、メーカーの宣伝に踊らされ、やたらルータさえ変えればいいというものではありません。
そして、無線LANは電波法の制限がありますからどのルータを購入しても出力はすべて同じ。
電波の送信法方に工夫があるだけで出力は同じなのです。
   
> そのうち理屈がわかって(たとえば)
更にその先になると、ルータなどやたら買わないようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

しかし、
>回線が不明ですが、ADSLなら専用モデムが必須です。光回線でも終端装置が必要。
>そこにIP電話を接続します。
>ルータはモデム、あるいは終端装置の後ろ。

えっと・・・。
仮に光回線の話だとして、終端装置(ONU)がありますよね?
その後ろに・・・IP電話をつなぐんですか?
普通だとIP電話への電話線はレンタルルーターから出てるから、「ONUの下流にレンタルルーターをつなぐ」ことになりますね。

それともONUにはIP電話を直接つなげらるようになってるのでしょうか?

お礼日時:2017/10/02 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!