重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

父親を亡くし相続税を払わなければなりません。税務署に提出する申告書その他、かなり難しそうです。他人に依頼することなく自力で終わらせることは可能でしょうか。定年退職後、無職で時間はいくらでもあります。被相続人の配偶者(自分の母)も既になくなっており、相続人は兄弟のいない自分のみです。金融機関の口座と不動産(自宅のみ)の相続手続きも自力で終わらせました。ご自分でクリアされた方でなくとも何かアドバイスできる方いらしたら是非お願い致します。

A 回答 (1件)

私は自分でやりました。


法定相続人は質問者さん一人だけですか?
ならさほど難しくありません。
めんどくさい協議書を作らなくてもいい。
大変だとしたら、資産の整理(洗い出し)と思います。
でも。
まず税務署へ足を運んで聞いてみることです。
ついでに書類一式を受け取ってきてください。
納税の書類ってすんごく多く、書類作成を経験していないで初めてだと、どれを使っていいかさえ戸惑います。
確定申告の時期は大変に混雑しますが今ならさほど混んでいないでしょう。
税務署は納税者に親切ですよ(当たり前か・汗)。
ウチの管轄の税務署は事前に電話で予約をすれば担当者が時間を割いて説明をしてくれます。
わかりづらいことはネットで検索すればいくらでもヒントが出ます。

ところで、、、
不動産はありませんか?
あれば名義を変えなければなりません。
こちらは税務署より簡単(金の計算がいらないので)。
こちらもあれば管轄の地方法務局に行けば教えてくれます。
(税務署ほどは親切じゃないけど…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mofl さん
早速の詳細にわたるアドバイスに感謝します。改めて自力本願の解決に向けて前向きになりました。
有難うございました。

お礼日時:2017/10/10 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!