dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

貧血気味で、どうしても食べないといけないんですが、どうも苦手です。
レバ刺し、醤油煮、レバーペースト、カレー煮、これ以外に何かいいレシピがあれば、教えてください!

A 回答 (7件)

私もレバー大嫌いです。


あの「グシャッ」とした触感と風味がキライなんです。どう調理したって食べれませんでした。

今までの回答にもありますように、レバーだけが鉄分を含むものではありませんから、ひじき、貝類などを
摂る事をお勧めします。ほうれん草なども豊富ですが、若干吸収が悪いです。しかし、ビタミンCと一緒に摂ると、かなり吸収率も上がるので、食後にフルーツを添えるなどしてはどうでしょうか?

最終手段としては、サプリメントを利用してみるのも手ではないかと思います。私は以前、病院栄養士をしていたのですが、妊娠中の方には鉄分補給のドリンクをおやつに出していました。特定保健用食品なので、若干価格が高めですが、食事で鉄分が摂れない日など、あくまで「代替食」として利用するのも良いと思いますよ。

レバー料理ですが、中学校の給食で以前出されていたものを紹介します。

1.レバーをなるべく薄く削ぎ切りにし、牛乳にひたして処理しておく
2.塩コショウをし、すったニンニクをすりこむようにつけて、片栗粉をまぶし、カリッと油で揚げる
3.ケチャップとウスターソース各同量でソースを作り、その中に揚げたレバーを漬け込んで味をなじませてできあがり。

ちょっと手間がかかりますが、これならなんとか私でも食べれました。(たくさんは無理ですが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レバーって好き嫌いが分かれるような気がします。私も、週1で食べろと言われても、食べる気しなかったですよ。給食の、おいしそうですね。ありがとうございました!

お礼日時:2004/09/12 12:23

#4です。


レバーの量と味の好みにもよりますが、八丁味噌と味醂大さじ1に対しては砂糖、豆板醤も大さじ1だと多すぎます。小さじ1づつぐらいでよいですね。
八丁味噌、味醂、砂糖は火にかけながら(そして味を見ながら)混ぜて、手作り甜麺醤にしてから料理に使います。この時、少し多めに作るなら八丁味噌2:お湯3:砂糖1:味醂1の割合で鍋にかけ、2/3の量になるまで煮詰めます。冷蔵庫で2,3ヶ月保存できます。
甘くなりすぎたと感じたら醤油を少し足して味を調えるのも手です。
甜麺醤は回鍋肉やナスと肉の炒めもの等にも使えるので、多めに作っておくと良いと思います。
なお、にんにくと豆板醤は弱火でよく炒め、香りを出してから他の材料を加えます。ここら辺、イタリアンも中華も共通ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざレシピを教えていただいてありがとうございます。来週食べる日があるので、そのときに作りたいです。

お礼日時:2004/09/12 19:41

レバーの種類でも臭みがぜんぜん違います。

鳥のレバーがいちばん臭みが少ないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに鶏が一番食べやすい気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/12 19:40

レバーを油通しして、ニンニク、豆板醤、甜麺醤(無ければ八丁味噌+砂糖+ミリン少し)でさっと炒めたものは、味噌やニンニクの香りでレバーの匂いが飛ぶためか、レバーが嫌いな友人にも食べられましたね。


その時、レバーが嫌いなのに「せっかくだから…」と律儀に一口食べたら「あれ?なんかぜんぜん食べられる」と言って酒のつまみにしてました。
ポイントは油通しする際に片栗(ほんの少し)、酒、油でゆるゆるの衣的なものを作っておき(中華の肉類の下処理)、レバーの下処理をする事。油通しの際にレバーには火を通しすぎない事(油からあげた時に表面に血が滲むぐらい。特に臭み消しの為に、薄切りで牛乳に浸すと、身が薄いのですぐに火が通るので注意)、炒める時も余熱でも火が入る事を計算し、食べる時に火が通り過ぎて硬くなるような事が無いように注意して、さっと炒める事の2つです。
豚レバーなら千切りキャベツと一緒にご飯のおかず、鳥レバーならそのまま酒のつまみ。

レバーが嫌いな人は「もやっとした感じがダメ」と言ってよく火を通しすぎてる人いますが、実際はその逆。火が入れば入るほど味も食感も悪くなります。
半生の柔らかい状態がベスト(レバー嫌いな友人は火が入りすぎてボソボソのレバーしか食べた事無いらしく「レバーってこんなのだっけ?」とか言ってました)。

この回答への補足

豆板醤、八丁味噌、砂糖、みりんは大さじ1づつくらいでいいんですか?

補足日時:2004/09/12 12:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは良さそうですね。
私も実は火を通しすぎたレバーを食べていました(><)ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/12 12:11

レシピ紹介は思いつきませんでした。

ごめんなさい。
健康のためとはいえ、苦手なものを食べるのは
大変だと思い、鉄分吸収率のよいものはないかと
探してみたら、プルーンがよいとありました。

参考(あるある大辞典)
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arutetu/tetu_ …

でもプルーンも苦手だったら、困っちゃいますね。

野菜類はレバーに比べると、鉄分吸収率が
よくないようですが、嫌いなものをたまに食べるより、
嫌いじゃないものを毎日食べる方がいいかなとも思います。

鉄分を含んだ食品とレバー調理法へのリンク(3種)のある
ところを見つけたので下に書いておきます。

貧血も症状がひどいと、かなり辛いと聞きます。
お大事に。

参考URL:http://kodawari.lin.go.jp/ryori/atama/ek013.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プルーンは液体みたいなものを毎朝ヨーグルトに入れて食べています。URLこれから見ます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/12 11:43

こんにちは。



レシピではなくて申し訳ありませんが、
レバーを克服するには、何よりも鮮度の良いものを選ぶ事です。

鮮度の良いものをきつめに塩をして揉み洗いすると、臭みが抜けますので、
元の状態よりも、かなり食べやすくなります。
(鮮度が悪いと、揉む段階でボロボロに崩れてしまいますので)

また、下処理の段階で、牛乳に浸すのも臭み抜きの効果的な方法です。
この場合も、レバーをそのまま丸ごと牛乳に浸すよりも、
横に1/2くらいにスライスして、牛乳に浸す面積を広くすると、
より 効果が上がります。

なお、食べやすい順番として、
「生食」→「半生」→「完全過熱」となり、
「鶏」→「牛」→「豚」と、なりますね。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

塩をするんですか~~ほぉ~~。確かに味が引き締まりそうですね。牛乳で血抜きしたことがありますが、やり方もいろいろあるんですね。ありがとうございました。確かに豚よりも鶏のほうが食べやすい感はあります。

お礼日時:2004/09/12 11:42

貧血だということですが、レバーにこだわる事は無いと思いますよ。


貧血は鉄分不足により、赤血球の能力が落ちているのです。
鉄分を摂取すれば良いのですから、牛乳やほうれん草や、小松菜などの緑の濃い葉物野菜、ヒジキなどの海藻類を食べるようにしましょう。
サプリも利用しましょう。

レバーが苦手だということですが、苦手なのは味ですか?食感ですか?
補足頂けますか?

この回答への補足

いろいろ私も調べたんですけど、あさりやほうれん草にも鉄分はあるみたいですね。でも、その中でも豚レバーはバツグンの栄養なので、ぜひ克服したいと思いまして。レバーは食感がダメなのです。
補足していただいてありがとうございます。

補足日時:2004/09/12 11:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちなみに、サプリは苦手です。昔、鉄のものではないですが、飲んだら太ももに湿疹ができて、それ以来飲んでいません。
補足だけしましたが、お礼を忘れました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/12 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!