
No.6
- 回答日時:
この問題については、文字の成り立ちと筆順の二方面から考える必要があります。
まず次のサイトを開いて、「手」や「右」「左」に関して、その古い字体を御覧下さい。金石文などより、「篆書体」あたりがわかりやすいのではないかと思います。「右」や「左」という字の中に「手」の形が現れてきます。
その手の形は(省略化された)三本の指と手首を表していますが、「左右」の字の違いはその手の向きが異なっています。当然左は「左手」「右」は右手ですが、現代の字体ではどちらも同じ「ナ」の形です。実は「ナ」を「一」と「ノ」に分けると、「左」の場合は、「一」が「手首と真ん中の指」、「ノ」が「残り二本の指」「右」は「ノ」が「手首と真ん中の指」「一」が「残り二本の指」になります。もう一度「篆書体」で確認してください。
そこで、手の形を書くとき、書き始め(第一画)をそろえて、「手首と真ん中の指」とすると、「右」の字は「ノ」が第一画になり、「左」の字は「一」が第一画に成ります。このことは後に挙げる「筆順」のサイトでも確認できます。
http://japanknowledge.com/articles/kanji/column_ …
次は、筆順ですが、次のサイトをお読みください。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/forum/29-2/hitujyu …
学校で教えられている「正しい筆順」について書いています。「正しい筆順の幻想」というのですから、旧文部省への批判とも受け取れますが、じつはこの筆者は、文部省職員だったのです。この文章も広島大学のサイトに載せられたのは、御覧のとおりです。かつて、私は「漢字の筆順にかんする小冊子」(タイトルは失念)を手に入れたことがありました。
戦後、文部省が「漢字の筆順」を教える必要性を感じて、そういったことを研究していた学者に意見を聞いたのですが、その学者はあれこれ考えて意見書を書きました。たとえば「必」も筆順には複数あり、「上から下へのタイプ」(上の点→ノ→左の点→乙状の画→右の点)、「左から右へのタイプ」(左の点→乙状の画→上の点とノ→右の点)のいずれも正しいが、「心を書いて最後にノ」だけは間違い、というようなことを細かく答申したのですが、一番妥当と思うものに「◎」を付けたのが、それだけが採用されて他はすべて正しくないとされてしまったらしく、それは私の本意ではなかったと釈明をするつもりでその小冊子を作ったということです。しかし、結局そうして決められてしまったらしいのです。実際に、今でも「馬」「飛」には少なくとも二通りの筆順があるのですが、いまはどうなっているのでしょう。
ところで、「左右」の話に戻りますが、わたしは「左は左から、右は右から」と教わったことがあります。どういう意味かというと、「左」は左から右にに書く「一」が書きはじめであり、「右」は右から左に書く「ノ」が書き始めとなるという意味です。このサイトにも同じようなことが書かれています。これはこの文字の成立の事情から言えばその通りかも知れません。
早速のご回答ありがとうございました。
筆順は、漢字の成り立ちの由来と切り離せないものなのですね。大雑把に言うと、中国の筆順に比較して、日本の方が、古来からの筆順を墨守しており、保存している、と(安直に)考え始めました。一応正しいとする筆順は、文部省の答申の例のように、難しい問題も含んでいるのですね。
<「左は左から、右は右から」>
は、役立てます。
No.5
- 回答日時:
「右」と「左」の漢字の書き順はその成り立ちに表れています。
「右」ははらいから横棒で、右手を絵に描いた形になっています。
「左」は横棒からはらいで、左手を描いた形になっています。
下の大きい「右」と「左」を比べると、横棒の長さとはらいの長さも若干違います。
「右」の横棒は「左」と比べて少し長く、「左」のはらいは「右」に比べて長いですね。
「右」と同類の漢字には上の「有」「布」があり、はらいから書き出して横棒をです。
「左」と同類の漢字では「友」「存」「在」など、横棒からはらいに移ります。
書き順は後付けと言われますが、それでも書きやすさに加え縦棒や横棒の順番については一定の法則もあります。
昨今、書き順にあまりうるさく言わない学校もあるようですが、やはり順番として覚えておいた方がいいのは毛筆、つまりお習字で書く際に見栄えが全く違ってきます。
書き順がきちんとした筆字はバランス良くとても美しく見えると思います。
早速のご回答ありがとうございます。
<「右」と「左」の漢字の書き順はその成り立ちに表れています。>
なのですね。はらいや横棒の順番・役割が大切なのですね。(私は、今まで、右と左の漢字は、単純に対として造られた、のと思っていました) 確かに、
<書き順がきちんとした筆字はバランス良くとても美しく見え>
ますね、特にバランスが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高校からの作文 今日高校から入学にあたっての 作文の宿題が出ました。 ですが書き方が分かりません。 2 2022/03/29 17:59
- 日本語 縦書きがごく一般に使われている国は日本語以外にありますか?日本の場合、新聞、本、教科書はほぼ100% 2 2022/06/24 18:30
- その他(教育・科学・学問) なぜ、日本語の縦書きは右から? 6 2022/06/13 12:54
- 日本語 習字以外の文字記載で、 アレンジして左側からの書き順で書いていたりする人いる? 1 2022/03/26 21:05
- 大学受験 数学 ベクトル 成分 縦書き 横書き 同じ答案内で、ベクトルの成分を断りなく、 縦書きと横書きを混ぜ 2 2022/10/07 14:51
- 英語 洋画が好きで、よく見るのですが、いつもちょっと気になることがあって、質問しました。 洋画の映画の役者 4 2022/10/06 16:52
- Word(ワード) Word2013 縦書き上下二段の表、改行を続けると次ページに情報が表示されるようにしたい 3 2022/06/16 09:24
- フリーソフト 文書を書く無料のフリーソフトでおすすめのものを教えてください 7 2022/07/30 09:35
- 日用品・生活雑貨 2B以上の濃さの鉛筆について。 今までは何か書くとき、手帳かくとき、色々な場面で、サラサのジェルイン 1 2022/06/26 07:32
- Word(ワード) word縦書き文書の分数が縦にならない 2 2023/01/07 13:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報