微分方程式論
の検索結果 (10,000件 801〜 820 件を表示)
二点の座標から直線の方程式を求める方法
…こんばんは、タイトルの通りなのですが、二点の座標から直線の方程式を求める方法がイマイチ理解できず困っています。 ax+b=yを変形して求めたほうが楽だとは思うのですが、プログラム...…
方程式の計算について
…(0.25×135.5)+(0.4× X )=89.1120 X≒138.09になる方程式の計算順序を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 私の考えでは 0....…
微分のdx/dtというような表記の仕方がいまいち良くわかりません
…記号の意味そのものは良くわかるのですが… そのdx/dtに掛けたり割ったりする感覚が良くわかりません。 dy/dt×dt/dx=dy/dxのような?感じです また、高次導関数をd^ny/dx^nと表記する仕組みも...…
青チャⅡ例題109(2) 下4行の部分が理解できません。 s, tを直線2x+y-2=0に代入すると
…青チャⅡ例題109(2) 下4行の部分が理解できません。 s, tを直線2x+y-2=0に代入するとどうしてその対称な直線の方程式が求まるのですか?…
方程式 e^x=x+1 の解
…久しぶりに微積を復習しています。 e^x = x+1 を満たすxの1つはx=0であることはわかりますが、 それ以外にないことはどうやって示されるのでしょう? 実数の範囲、複素数の範囲で考察す...…
数学を教えてください。
…「実数tに対して、xy平面上の直線l;y=2tx-t^2を考える。tがt≧0の範囲を動くとき、直線lが通る点(x,y)の全体を図示せよ」という問題で、命題A「y=2tx-t^2かつt≧0」と、命題B「tの方程式:t^2-2x...…
高二です。論国の授業のことについて質問なのですが、論国は漢字ばかりやる教科なのでしょ...
…高二です。論国の授業のことについて質問なのですが、論国は漢字ばかりやる教科なのでしょうか。 去年は現代の国語、今年から論理国語になりました。 既に数回授業を受けているのです...…
卒業論について 先日、卒業論文を提出したのですが、今になって目次のミスに気づきました。 ...
…卒業論について 先日、卒業論文を提出したのですが、今になって目次のミスに気づきました。 本文に書いている章題は「語型の使用傾向」なのですが、目次では「作品語型の使用傾向」と...…
ナビエストークス方程式の2通りの表記方法について
…ナビエストークス方程式の勉強を始めたものです。 ナビエストークス方程式で検索すると、以下の2通りの式がでてきます。 式1:∂v/∂t + (v・∇)v=-(1/ρ)∇p+μ∇・∇v+f 式2:ρ{∂v/∂t + (v...…
log{x+√(x^2+1)}の導関数(微分)
…log{x+√(x^2+1)}の導関数(微分)についてです。 以下のように解いて見たんですが y=log{x+√(x^2+1)}と置く。 y'=[log{x+√(x^2+1)}]' ={1-1/2(x^2+1)^-1/2*2x}/x+√(x^2+1) =[1-x/√(x^2+1)]/x+√(x^2+1) ={√(x^2+1)-x}/{...…
座標平面において、曲線C:y=logxの原点を通る接戦線をlとする。ただし、logは自然対数とする。
…座標平面において、曲線C:y=logxの原点を通る接戦線をlとする。ただし、logは自然対数とする。 (1)lの方程式を求めよ。 (2)曲線C、直線lおよびx軸で囲まれた図形Sの面積を求めよ。 (3)...…
自助論の翻訳本、どれがお勧めですか?
…サミュエル・スマイルズの「自助論(セルフ・ヘルプ)」を 読みたいのですが、古い翻訳だと言葉使いが難しそうです。 わかりやすく翻訳されているものを読みたいのですが お勧め...…
給料が低いのは自己責任。資格をを取ればいい ここやXで自己責任論者がそう発言していますが...
…給料が低いのは自己責任。資格をを取ればいい ここやXで自己責任論者がそう発言していますが 国家資格取っても、どれだけ探しても 緑が生い茂る田舎では、20万〜22万の初任給が限界なの...…
三角関数の合成の方程式
…【0≦x<2πのとき、sinx+cosx=1/√2を解け。】という問題です。 合成して、 sinx+cosx=√2sin(x+π/4)、 方程式は √2sin(x+π/4)=1/√2 sin(x+π/4)=1/2 0≦x<2πから、π/4≦x+...…
添付した写真に、xとyの式がありますが、これをどうやって解くと係数Rが解けるんですか? x=Ac...
…添付した写真に、xとyの式がありますが、これをどうやって解くと係数Rが解けるんですか? x=AcosΩtとして、y=BsinΩtとして、解いてみましたが、解けませんでした。 というかなんで➖αで遅れ...…
検索で見つからないときは質問してみよう!