第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
外国人が日本語を勉強するのは偉く難しいというのは本当ですかよろしくお教えください
外国人が日本語を勉強するのは偉く難しいというのは本当ですかよろしくお教えください
質問日時: 2024/12/30 12:58 質問者: yamaneko567
解決済
6
0
-
ベストアンサー
14
0
-
漢字の勉強ってどうやってするんですか? 読み書きできません。 ユーキャンでしょうか?40代
漢字の勉強ってどうやってするんですか? 読み書きできません。 ユーキャンでしょうか?40代
質問日時: 2024/12/29 14:32 質問者: 寝違えた
ベストアンサー
6
0
-
自分はレベルの低い人しか集まってきません。類は友を呼ぶとは本当ですか?自分も同じレベルの人間何でしょ
自分はレベルの低い人しか集まってきません。類は友を呼ぶとは本当ですか?自分も同じレベルの人間何でしょうか?
質問日時: 2024/12/29 09:00 質問者: hayashidatakuya
ベストアンサー
13
1
-
「あの大木は強風で倒された。」は成立しますが、 「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。
「あの大木は強風で倒された。」は成立しますが、 「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。 質問は、両者の違いは何でしょうか?
質問日時: 2024/12/27 21:29 質問者: park123
ベストアンサー
11
1
-
解決済
7
0
-
3 週間置き
人に聞かれて答えられず、ネットで調べてものではっきりしなかったので質問します。 「三週間置き」とはどういう意味でしょう? ネットや辞典で調べましたがはっきりしません。 ①三週間に一回 ②四週間に一回 ③六週間に一回 の三説があるようですが、正しいのはどれでしょう?
質問日時: 2024/12/27 16:06 質問者: tknakamuri
解決済
7
0
-
ベストアンサー
8
0
-
漢字でGO!のヘルモードの表紙にある(下の画像の丸で囲ってある)漢字なのですが、Googleで調べて
漢字でGO!のヘルモードの表紙にある(下の画像の丸で囲ってある)漢字なのですが、Googleで調べても出てこなくて困っています。読み方を教えて下さい!
質問日時: 2024/12/26 23:22 質問者: NoりP
解決済
1
0
-
二階から目薬さすのは可能でしょうか? 2階から下にいる人の目に目薬をさせますか?
二階から目薬さすのは可能でしょうか? 2階から下にいる人の目に目薬をさせますか?
質問日時: 2024/12/26 14:08 質問者: 西園寺アクア
ベストアンサー
17
1
-
他人の褌で相撲を取る、に似たことわざは?
他人の褌で相撲を取る、という諺があります。 自分の持ち物や自分の労力を使わず、他人の道具、他人の労力を使って自分の利益を上げることをいいます。 これ、あんまり褒め言葉とか称える言葉としては使いませんね。 (いわゆる、要領のいいやつ、抜け目のない奴、許される範囲でのずる賢い奴、という意味ではほんの少し褒め言葉にはなりますが) しかし、よの中にはこういう例は多々あります。 例えば、A営業マンが3年かけて熱心に営業をかけていた客があったが、残念ながらA営業員が異動になってしまった。 後任のB営業マンがその客のところに行ったら訪問初日に契約が決まった、というような場合です。 こういうのは別にB営業マンがズルをしたわけではありません。 これを表す諺はなんでしょうか?
質問日時: 2024/12/26 13:08 質問者: s_end
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
8
0
-
解決済
2
0
-
解決済
8
0
-
「信じて疑わない」or「疑っていない」?
質問です。 タイトルに書いた、「信じて疑わない」という言葉は、「信じて疑っていない」という使い方でもOKですか? 「彼のコンディションはバッチリ。明日の決勝戦は自分が勝つことを信じて疑わない様子」 「彼のコンディションはバッチリ。明日の決勝戦は自分が勝つことを信じて疑っていない様子」 要は、「信じて疑わない」を現在進行形として使えるかどうか? ということを聞きたくて質問しました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/12/23 15:30 質問者: y.u.k.i.
解決済
9
0
-
ベストアンサー
6
1
-
「~という特徴がある。」の言葉の使い方について。
次の例文は,どちらが正しいと思いますか? 私は,2の方が適当と思うのですが,いかがでしょう? (1と2は,「に」が無いか有るかだけのちがいです。) 1 人間は,ものを考えるという特徴がある。 2 人間には,ものを考えるという特徴がある。
質問日時: 2024/12/22 08:47 質問者: ひろjp
ベストアンサー
10
1
-
意味は「ここから本題にもどるッね!」の四文字漢字は?
私は、5、6年もすれば昭和の"第一次ベビーブーム世代"に突入する世代の人間ですが、色々と覚えていたものが次々に忘却の彼方になって困っております。(*^_^*) 例えば友人に手紙を書いているときに、最初の話題から都合で別の話に飛んだ後で、本来の話題に戻る際に記していた四文字言葉を書きたいのだけど、どうしても思い出せません。 「此処から本来の話題に戻るよ」の意味の四文字漢字です。これじゃないか?と思われるものを挙げていただけないでしょうか?お願いします。m(_._)m
質問日時: 2024/12/21 15:53 質問者: mike_g
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
9
0
-
設問の解読について質問です。
1ある項目2ある項目3ある項目 1項目につき1枚(字数は800字以上1,200字以内)を提出してください。 それは3ページ、合計2400字以上3600以内か それともまとめて(字数は800字以上1,200字以内)
質問日時: 2024/12/20 23:58 質問者: martin13022
解決済
2
0
-
機動戦士は正しい?
機動戦士ガンダムの機動戦士って、正しい日本語ですか? 流星人間はどうですか? 大空魔竜(だいくうまりゅう)はどうですか?
質問日時: 2024/12/20 03:18 質問者: ばりメロン
解決済
10
0
-
ベストアンサー
2
0
-
「が」か「は」か
2人の学生が「いろいろな仕事」を話題にして、話しています。 甲:仕事はいろいろありますね。何を紹介しますか。何かいいアイディアがありますか。 乙:そうですね。時々、親から仕事の話を聞きます。親の仕事を紹介しましょうか。 「何かいいアティアがありますか」という言葉についてですが、 もちろん、文としては「が」を使って正しいと思っています。ただ、この場合は、「が」よりも「は」のほうがより一般的ではないかと疑問しています。 実際はどうでしょうか。 ぜひ教えてください。
質問日時: 2024/12/19 20:03 質問者: 1STONE
解決済
4
0
-
「血相を変えた」は嬉しい時にも使えますか?
質問です。 「血相を変えた」という日本語って、嬉しい場面でも使用可能ですか? 主に、「憤慨したとき」や「怒りを露わにした」といった、マイナスでシリアスな場面に使われるイメージが強いですので、 「そうだ、いいこと思いついた!」 と、何か最高のアイデアを閃いたシーンで使うのは違和感を覚えますよね。 「満面の笑みで」とかの方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2024/12/18 22:14 質問者: edwinx
解決済
8
0
-
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク先の内容の要約もお願いします。
質問日時: 2024/12/18 12:42 質問者: WDO
ベストアンサー
3
0
-
解決済
1
0
-
何が書いてありますか
以下のイメージでは、何が書いてありますか。 私が読める限りでは「鎖を外し瞬間部屋を飛び出しにて。大事なる会議前にて早く捕まえんと??? し。」という文はずですが、最後の言葉が全然わかりません どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いします
質問日時: 2024/12/17 14:11 質問者: maruchan83
解決済
3
0
-
日本語を教えて下さい。 『元県民局長の私的情報とされる内容は、知事選前後から交流サイト(SNS)上で
日本語を教えて下さい。 『元県民局長の私的情報とされる内容は、知事選前後から交流サイト(SNS)上で広まっており、県は第三者機関を設置して慎重に調査すると表明。元県民局長が7月に死亡したことの因果関係について斎藤知事は「私には分からない」と発言している。』(神戸新聞 2024/12/17 6:00) 上の記事から読み取れるのは、県民局長が死亡したことと何との因果関係なのか教えて下さい。 ①SNSで広まったこと ②第三者機関が調査すること ③その他
質問日時: 2024/12/17 07:28 質問者: elico-com
ベストアンサー
5
0
-
「テレコになる」という言い方はもう古いのでしょうか? よく言っちゃうんですけど
「テレコになる」という言い方はもう古いのでしょうか? よく言っちゃうんですけど
質問日時: 2024/12/17 00:36 質問者: ryuto69
解決済
7
1
-
ベストアンサー
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報