
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いいえ。
本来の漢語ではなく、日本で日本人によってつくられた漢語。漢訳語彙の一種で、一部に過ぎません。
和製漢語
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%A3%BD …
参照。■
No.2
- 回答日時:
>二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか?
ほとんどってのが曖昧ですが、それは違うでしょう。
例えば今使った曖昧などは漢語由来です。目にすることは多いですね。
https://www.waraerujd.com/blank-229
要約は省略しますが、悪しからず。
No.1
- 回答日時:
和製漢語とは、日本人によってつくられた漢語で、日本語と中国語の両方の文献学的な考証によって和製であるかどうかが定められます。
和製漢語には、次のような特徴があります。
中国語の造語法に基づいているが、日本語特有の要素(和臭)も取り入れている
明治時代に西洋の文化や概念を漢字で表現するために作られた
新しく漢字を組み合わせて作られたものや、中国の漢語に新しい意味を付け加えて転用・再生した語などがある
和製漢語の例としては、次のようなものがあります。
和服、和文、人力車、浄瑠璃、能楽、三味線、茶道、弓道、柔道
文化、文明、民族、思想、法律、自由、民主、科学、哲学、理想、信用、人格、組合、保健、保険、財政、弁護士、出版、出席、初歩、経済、資本、階級、警察、分配、宗教、主観、客観、物理
また、中国語にも和製漢語が取り入れられており、現代中国語の社会科学に関する語彙の60~70%は和製漢語だという説もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「が」か「は」か
日本語
-
方羊
日本語
-
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
-
4
『はげる』を地の文で書く場合どう言った言葉が良いですか?
日本語
-
5
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
6
漢字の音読みには、呉音があるが魏音が無いのはなぜでしょうか?
日本語
-
7
レジ袋
日本語
-
8
CXのアナウンサーとはどんな方ですか? CXと言う日本語の意味が不明です。 よろしくお願いします。
日本語
-
9
勝ったほうが強い。 強いほうが勝つ。 この二つの違いを子供や日本語を勉強してる留学生に説明できますか
日本語
-
10
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
11
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
12
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
13
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
14
1「昨日は月曜日です」と「昨日は月曜日でした」はどちらも正しいでしょうか 2.「私と友達は喫茶店へ行
日本語
-
15
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
16
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
17
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
18
「非常に」とは肯定の意味合いで使われますか?
日本語
-
19
何が書いてありますか
日本語
-
20
「~という特徴がある。」の言葉の使い方について。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報