第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
ベストアンサー
8
0
-
(児童・生徒が)学校に行くことを「出かける」と表現するのはOK?NG?
質問概要 (児童・生徒が)学校に行くことを「出かける」と表現するのはOK? NG? および 会社員が勤め先に行くことを「出かける」と表現するのはOK? NG? 質問詳細 平日の午後、ファミレスで女性たちが会話していました。 その中でこんな言葉がありました 女性A「今朝も娘がランドセルを背負って出かけて行ったわ」 女性B「ん? どういうこと? 学校に行ったんじゃないの?」 女性A「うん、だからランドセル背負って学校に行ったのよ」 女性B「普通、”出かける”というのは、学校や職場ではない、遊びの場所、プライベートの楽しみなどに出ていくことを言うでしょ? 小学生なんだから学校に行くのは当たり前。 学校に行くことを”出かける”なんていう人はいないわよ」 女性A「あらそう? だって”ランドセル背負って”って言ったでしょ、子供がランドセル背負って出かける先は学校に決まってるじゃないのよ」 女性B「だから、学校に行くのは”出かける”、じゃなくて”登校する”ってことでしょ? ”出かける”と聞いたら、誰だって”あれ? この子、ランドセル背負って学校じゃないところに遊びに行くのかしら?”って思うわよ」 女性A「そんなことないわよ、”ランドセル背負って”って言ったんだから、どこに行くのか? は言わなくったって学校に決まってるじゃない?」 女性C「私もちょっと違和感を感じたわ。”ランドセル背負って”、と”出かける”はうまく組み合わさってないのよ、やっぱり”出かける”といったら、デパートとか、繁華街とか、放課後の遊び場とか、とにかく”学校じゃない、自分の好きな場所”に聞こえるわ。それに大人だって旦那が、朝、”出かけてくる”と言ったら”あれ? 会社じゃなくて、どこかほかのところに行くの?”って聞くわよ」 国語に詳しい方、ご回答お願いします。
質問日時: 2025/04/14 16:53 質問者: s_end
解決済
3
0
-
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
5
0
-
日本語で、ごしょうありがたそうに みたいな言葉ありますか? 例文 お前はそんな石ころを、ごしょうあり
日本語で、ごしょうありがたそうに みたいな言葉ありますか? 例文 お前はそんな石ころを、ごしょうありがたそうに 持っているが、そんなものなんの役にもたたねえよ こんな感じです 思い出せません正確な言葉が。
質問日時: 2025/04/13 19:10 質問者: WDO
解決済
3
0
-
下記の文章に当てはまる言葉を教えてください。
下記の文章の( )の中に当てはまる言葉を教えてください。 ⇨ 施術費(455円)の請求額に対して、その金額の根拠となる( )の説明を求める。
質問日時: 2025/04/12 12:36 質問者: miracara2
解決済
4
0
-
関西弁
関西弁で「10日」は「じゅうにち」と読むのですか? ラジオで関西弁話者がそのように申してました。 それとも「その人がたまたま」なのでしょうか。
質問日時: 2025/04/12 08:19 質問者: ピラケシ村の三人
ベストアンサー
9
0
-
時代劇を見てると自分のことを「○○めにございます。」と言ってることがあります。
この「め」は「やつらめ」の「め」とおなじでしょうか?
質問日時: 2025/04/11 20:59 質問者: ピクセル7
ベストアンサー
2
0
-
コミュ力や聞く力がある人って、耳が良いのでしょうか。 これは私個人の考えですが、例えばその場の空気を
コミュ力や聞く力がある人って、耳が良いのでしょうか。 これは私個人の考えですが、例えばその場の空気を読んだり、会話の間やテンポ、声のトーンや会話の長さなど、聴覚的な要素ってコミュニケーション能力に直結してると思うんですよね。 表情とかアイコンタクトなどの視覚的情報や、そもそもの会話の内容や言葉選びも大事ですが、ことコミュニケーションにおいては、経験上聴覚的な要素が一番大事なんじゃないかって思ってます。 逆に言えばどんなに面白い内容でも、そういう聴覚的な要素が全て不快であれば、誰もその人と関わりたいって思わないと思うんですよね。 面白い人・トーク力がある人・聞く力がある人って、みんな "耳が良い" というか、人の声や自分の声を、ちゃんと「音」として聞くんですよね。 まるで楽器のアンサンブルのように。 そしてそれが内容にも密接に繋がると思うんですよ。 会話の起承転結や言葉選びって、まるで音楽のAメロBメロのように「流れ」があるんですよね。 その流れって、結局その時の人の声、音声が影響すると思うんですよ。 皆さんはどう思われますか。
質問日時: 2025/04/11 20:54 質問者: ---TATSUKI---
解決済
4
0
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」の字と、 渡辺の「ナベ」の字の複雑な漢字は、 どの様に変換すると出てきま
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」の字と、 渡辺の「ナベ」の字の複雑な漢字は、 どの様に変換すると出てきますか? 何故、斉藤と渡辺の漢字は、複数の種類が 豊富なんですか?何故統一しないのですか?
質問日時: 2025/04/11 07:30 質問者: 家出少年
ベストアンサー
7
0
-
26歳以上の学生ってニートですか?学生っていう身分ですか? 浪人生はニートですか?
26歳以上の学生ってニートですか?学生っていう身分ですか? 浪人生はニートですか?
質問日時: 2025/04/10 23:55 質問者: まいこさん_2975
解決済
4
0
-
ニートは社会人とは言えませんか?言うなれば何というのでしょうか?
ニートは社会人とは言えませんか?言うなれば何というのでしょうか?
質問日時: 2025/04/10 23:24 質問者: まいこさん_2975
解決済
7
1
-
アップデート、という言葉は今の流行り言葉ですか?
最近、アップデート、という言葉をよく聞きます。 もともとはプログラムの更新、という意味だったと思いますが、 最近では 「時代の変化に合わせて、自分の考え方、信条、行動指針を改める」 「時代遅れの人間にならないように常に最新情報を取り入れる」 という意味に使われています。 というか、最近では後者の意味に使うことの場面の方が多く見受けられるようになりました。 アップデート、という言葉は流行り言葉なのでしょうか? もう、今後は「時代の変化に合わせて、自分の考え方、信条、行動指針を改める」「時代遅れの人間にならないように常に最新情報を取り入れる」という言葉は使ってはならず、アップデート、と表現しないと、 「あいつ、アップデートできてない人間だな」と批判されるのでしょうか?
質問日時: 2025/04/10 09:29 質問者: s_end
ベストアンサー
9
0
-
炎がメラメラなら、氷のオノマトペは?
氷のオノマトペについて聞きたいです。 「メラメラ」と燃え盛る炎 「〇〇〇〇」と凍てつく氷 凍てつく氷にぴったりなオノマトペはありますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2025/04/09 21:31 質問者: edwinx
解決済
6
0
-
順接か 逆接か
日本語を勉強している外国人です。下記の文章に困惑しています。 大人でもできないのだから、ましてや子どもなんかにできるわけがない。 大人でもできないのに、ましてや子どもなんかにできるわけがない。 ネイティブに聞いたところ、どちらも同じように使えると言われたのですが、なぜ順接の「のだから」と逆接の「のに」とで同じ意味になるのでしょうか? また、有名ないろは歌の現代訳として、下記のようなものがありました。 色鮮やかに咲き誇る桜の花でも、散ってしまうというのに この世で誰が、永久に生きるというのだろうか。… ここでも「というのに」を「のだから」と言い換えることができるでしょうか?「のに」は普通、even though,despiteといった意味合いになるようですが、ここでは私にはどうも違和感を覚えます。このあたりについて、もし分かっていればぜひ教えていただきたいです。
質問日時: 2025/04/09 18:43 質問者: shiyoukanou
ベストアンサー
9
1
-
このメダルは何でしょうか? 色々な都市の名前が書かれているのですがよく分かりません・・・
このメダルは何でしょうか? 色々な都市の名前が書かれているのですがよく分かりません・・・
質問日時: 2025/04/09 01:09 質問者: syuuso
ベストアンサー
3
0
-
「恥ずかしい」と、「辱め」は 「恥辱」というくらいだから同じような意味だけど、 「恥ずかしい」は自分
「恥ずかしい」と、「辱め」は 「恥辱」というくらいだから同じような意味だけど、 「恥ずかしい」は自分が思うこと 「辱め」は他人が相手をそう言う思いにさせること(悪い意味)みたいなニュアンスで合ってますか?
質問日時: 2025/04/08 11:17 質問者: まいこさん_2975
解決済
3
0
-
推測した[ まじおこの流れ]の意味が正しいですか?
推測した[ まじおこの流れ]の意味が正しいですか? 日本語を勉強している外国人ですが、今日はあるシナリオにこのような文を見ました。 ア「やり過ぎて、まじおこ」 イ 「あ、まじおこといえば…、失礼します」その場から離れた イが来て立ち止まり、道場を見上げる。 イ「思ってたより大きくて、まじおこ。いや、まじおこってなんだよ、とは思うが中毒性は高い、まじおこの流れと言うわけではないが、やって来ました『空手道場』。」 質問したいのはその「まじおこの流れと言うわけではないが」という言葉の意味は (本当に怒ったという理由で、空手道場に来たわけではないですが)という意味ですか? みんなさんのお教えをいただければ、幸いに存じます
質問日時: 2025/04/07 03:09 質問者: 楊全
ベストアンサー
5
0
-
通い(かよい)といいますが、通い(~がよい)ともいいますよね? なぜ、かとがの言い方が違うのですか?
通い(かよい)といいますが、通い(~がよい)ともいいますよね? なぜ、かとがの言い方が違うのですか?
質問日時: 2025/04/06 22:30 質問者: おりぷー
解決済
6
0
-
住んだことがあります。 住んでいたことがあります。 使い分けていますか?
大阪に住んだことがあります。 大阪に住んでいたことがあります。 ナントカ会社に勤めたことがあります。 ナントカ会社に勤めていたことがあります。 どちらも言えますが、使い分けをしていますか? 違いは何ですか?
質問日時: 2025/04/06 21:49 質問者: allotment
ベストアンサー
6
0
-
「フラッシュバック」 例文
質問です。 次の文章は日本語として合っていますか? 「たまたまテレビで流れていた海の映像を見て、数年前に体験した嵐の海での漁生活が脳内にフラッシュバックした」 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/04/06 16:23 質問者: edwinx
解決済
3
0
-
般若心経ってどういった工程を経て日本にあるんですか? 元々あったものを日本の坊さんが日本語に訳したの
般若心経ってどういった工程を経て日本にあるんですか? 元々あったものを日本の坊さんが日本語に訳したのでしょうか?
質問日時: 2025/04/04 12:16 質問者: ぺけらった
解決済
4
0
-
犬が足にかみついた 「に」について
犬が足にかみついた。 の「に」ですが、 犬が足をかみついた。 と「を」にならないのはなぜですか
質問日時: 2025/04/03 22:59 質問者: allotment
解決済
11
0
-
車が並んで待っているのをなんと言いますか? 縦列しているで、いいですか?駐車しているわけでなく、空く
車が並んで待っているのをなんと言いますか? 縦列しているで、いいですか?駐車しているわけでなく、空くのを待ってのろのろ進んでいる状態です。
質問日時: 2025/04/03 22:32 質問者: はなゆうまそうままま
ベストアンサー
9
0
-
CXのアナウンサーとはどんな方ですか? CXと言う日本語の意味が不明です。 よろしくお願いします。
CXのアナウンサーとはどんな方ですか? CXと言う日本語の意味が不明です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/04/02 09:06 質問者: やぎめい
ベストアンサー
8
0
-
二重言葉になるか否か
①有望の意味を検索したら、「将来に望みがかけられること。見込みがあること。」と出ましたが、「将来有望」は二重言葉になりますか? ②「暑い日が続く」はなぜ二重言葉なのですか?
質問日時: 2025/04/01 21:55 質問者: maru-neko
ベストアンサー
2
0
-
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
質問日時: 2025/04/01 13:42 質問者: park123
ベストアンサー
11
0
-
当てはまる言葉を教えてください。
下記に文章の(無理はない)のところに当てはまる他の言葉はありませんか? 教えてください。 ⇨ 交渉の余地はない、と判断されても(無理はない)
質問日時: 2025/04/01 09:16 質問者: miracara2
ベストアンサー
7
0
-
簡単に言うとなんと言えば良いのでしょう?
示談交渉の際に、主張する内容とそれを裏付ける判例表記が異なっていました。 その場合、簡単にいうとなんと言えば良いのでしょう?
質問日時: 2025/04/01 08:26 質問者: miracara2
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報