
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
NHKの「100分で名著」でも解説されていましたが、手早く知るには下記を参照するとよいかも。
三蔵法師のことは昔のアニメ孫悟空でも馴染んでいますね。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5 …
No.2
- 回答日時:
元々はサンスクリット語で書かれた「大般若経」という非常に長大な経典です。
それが中国に伝わっていろいろ漢訳されましたが、長すぎるので要点をまとめた短縮版がいくつか作られました。
それを三蔵法師が改めてサンスクリット語から漢訳し直してまとめたものが今の般若心経の原型です。
日本に渡ってもこの時の漢字はそのままで、読み方だけ日本人に読みやすいよう訓読みを使ったり音読みを使ったりと変えました。
それが今の日本にある般若心経です。
No.1
- 回答日時:
般若心経は
もともとインドで成立した仏教経典で
正式名称は「般若波羅蜜多心経」です。
インドから中国へ伝わり、中国の僧侶
玄奘三蔵が7世紀にサンスクリット語から
漢訳しました。
この漢訳版が後に日本へもたらされました。
日本への伝来は
聖徳太子が遣隋使として派遣した小野妹子
によって持ち帰られたものとされています。
その後、日本の僧侶たちが漢訳版を読解し
日本語の解釈や注釈を加えながら広めました。
ですが、般若心経自体は翻訳されず、
現在も漢文で唱えられることが一般的です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
-
4
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
5
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
6
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
7
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
日本語
-
8
「が」か「は」か
日本語
-
9
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
10
「何」を平仮名で表記する理由
日本語
-
11
方羊
日本語
-
12
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
13
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
14
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
15
読解力について。これをどう思いますか?
日本語
-
16
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
17
A:漢字が「 」わかりますか。B:50ぐらいわかります。 質問:「 」に「いくつ」が正しい答えですが
日本語
-
18
「人気な商品」という言い方は正しいか?:<形容動詞>という品詞分類の誤り
日本語
-
19
読み方お願いします
日本語
-
20
漢文の訓読をするため、格助詞の「が」や「を」を創った(生まれた)のですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
京都の高級住宅地?
-
義母の13回忌での御仏前(御供...
-
浄土宗の入行、加行と成満はど...
-
お坊さんの作法と持ち物の名前
-
地鎮祭の御布施は何色の袋に?
-
坊主を嫌う理由
-
法事などでお世話になっている...
-
お坊さんは一度剃髪すると髪の...
-
以下は古い考えですか? 1、左...
-
近所のお寺の鐘の音で悩んでいます
-
天台真言宗?
-
龍谷大のイメージ
-
お坊さんのお盆の棚経お参り時...
-
坊主丸儲けって本当ですね、 先...
-
お坊さんは楽?? お坊さんはサ...
-
托鉢をしているお坊さんにお布...
-
お坊さんって、そんなに偉いの...
-
お寺さんで、石碑を見ていたら...
-
読経それは…である
-
坊さんは毎晩キャバクラ通って...
おすすめ情報