第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
解決済
5
0
-
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
3
0
-
「つれてってほしい」の文脈の意味
「ついでにわが星までつれてってほしいですね」とは「この鳥に私たちをつれていってほしい」と「あなたにこの鳥をつれてほしい」と、どちらが正しいでしょうか。 教えていただければ幸いです。
質問日時: 2025/03/22 15:12 質問者: Delphinia
ベストアンサー
5
0
-
解決済
3
0
-
解決済
2
0
-
解決済
5
0
-
解決済
1
0
-
世界線?
最近YoutubeやSNSで「世界線」という言葉を使う人、 (おそらく10代20代くらいが多いかと思いますが) やたらと増えている気がします。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13833418.html 教えて!gooでも使っているのを見かけました。 ぐぐってみたら 主にオタクが使う用語でパラレルワールドのこと、 みたいな解説がありました。 例に上げた教えて!gooの質問を置き換えると 「世界線からみてPayPayと三井住友カードはどちらが最強ですか?」 ↓ 「パラレルワールドからみてPayPayと三井住友カードはどちらが最強ですか?」 ・・・????? なんだか意味がわかりませんね。 オタク用語から独り歩きして一般の若者が別の意味で(ちょっと違う意味で) 世界線という言葉を使っていると思われます。 では、この例でお聞きします。 世界線を若者より上の世代にわかる言葉で置き換えてください。
質問日時: 2025/03/20 16:28 質問者: apbegn
解決済
7
0
-
ベストアンサー
13
0
-
解決済
2
0
-
ベストアンサー
6
0
-
猫とじゃがいもってメインクーンとメイクイーンでしたっけ紛らわしいですよねよろしくお教えください
猫とじゃがいもってメインクーンとメイクイーンでしたっけ紛らわしいですよねよろしくお教えください
質問日時: 2025/03/19 23:16 質問者: yamaneko567
解決済
4
0
-
ベストアンサー
12
0
-
解決済
8
1
-
助詞について聞きたいです。「ベドナムを旅行する」と「ベドナムへ旅行する」と「ベドナムに旅行する」はど
助詞について聞きたいです。「ベドナムを旅行する」と「ベドナムへ旅行する」と「ベドナムに旅行する」はどちらも正しいでしょうか
質問日時: 2025/03/17 22:45 質問者: guokaku
ベストアンサー
6
0
-
問題:58番の答えは何番でしょうか、教えていただければ助かります、よろしくお願いします ビリ一は夫の
問題:58番の答えは何番でしょうか、教えていただければ助かります、よろしくお願いします ビリ一は夫の連れ子(与前妻的孩子)で、もう12歳。この年齢のアメリカ人の男の子は、普通なら大人の男の扱いをしてやれば大喜びのはずなのだが、ビリ一は何かが欠け落ちているらしくて、大人になりたくないと全身で言っているところがある。まるで人に好かれたないような行動ばかりしているので、私の友人たちにも嫌われる。 そんなビリ一が私の母の家に帰る時だけは普通の子供になる。母は普通の正しいお母さんである。ビリ一が野菜を食べなけれぱ無理矢理(強迫)食へさせる。Tシャツ一枚でいれば,捕まえて父のセ一タ一を着せてしまう。物を散らかしたままにしておくと、ちゃんと片付けさせる,そんな時,ビリ一は笑いながら母のいうとおりにする。 ああ、そうだったのか、と私は思う。私だったらそんなことはできない。ビリ一の食べないものは、無駄だと思い料理しないし。洋服も本人がそれで良いなら,暑すぎる服を着ても寒すぎる限を着ても何もロ出 し〈插嘴)しない。ゲ一ムでずろいことをしても嫌な気持ちで私と友人は黙っている。 (ア)、母の家では許さない、グ一ムでビリ一がずるいことをすれば私の妹は彼の頭を叩いて不満を言うし、その代わり楽しい時にはビリ一と一緒に笑う。ビリ一は母の家では叱られても幸福そうにしている。子供にとって周囲の無関心ほど、つらいものはないのだと私は気づく。ビリ一に必要なのは正しいお母さんなのだ、と私は反省するのだった。 58. 文中の「そんなこと」とは,どんなこ とか。 A.ビリ一を特別扱いすること B.ビリ一にゲ一ムをさせること C.ビリ一を普通の子供として扱うこと D.ピリ一を母の家に連れていってあげること
質問日時: 2025/03/17 20:34 質問者: Dreamscatcher
解決済
4
0
-
芸能人の同学年を呼ぶ時
「同学年」や「同い年」と言うと思うのですが、たまに「同級生」と言う人がいますが、「同級生」は違いますよね? 「同級生」って同じ学校が前提では?
質問日時: 2025/03/17 16:12 質問者: ピクセル7
ベストアンサー
4
0
-
古文単語のおぼゆって、おぼえずになったとき訳したら思わずか思い出さずみたいになると思うんですけど、ど
古文単語のおぼゆって、おぼえずになったとき訳したら思わずか思い出さずみたいになると思うんですけど、どうやって見分けたらいいですか?その文章をみて雰囲気で決めるんでしょうか?
質問日時: 2025/03/17 15:34 質問者: ピンクパチキャンMAX
解決済
1
0
-
辞書の意味
soundに健全の意味あって、GACKTさんなどは、小さい頃からクラシックの曲聞いてたのに、精神疾患あるになってたり、私は私で、この時期辛い食べ物食べてないのに、花粉症で辛い思いしてたりで、辞書の意味が当てはまってない印象なのですが、そういう物でしょうか?
質問日時: 2025/03/17 02:46 質問者: sobokuandjust
解決済
2
0
-
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代品詞でしょうか?
質問日時: 2025/03/16 12:36 質問者: park123
ベストアンサー
2
0
-
<形容動詞>説の誤り(1):語の活用とは何か
これまで、 <形容動詞>説は誤りである https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=95985374 他で、その誤りを指摘し、それに対する質問を投掛けてきましたが、当方の指摘のポイントに迫る回答は残念ながら得られていません。そのため、ポイントを絞り問題提起します。 今回は語の活用とは何か、そして形容動詞という品詞分類はその活用の定義、事実に矛盾している点についてどのように考えられるのかを問います。 膠着語である日本語の活用とは次に続く語による形の変化で、語の意義自体は変化しません。動詞「行く」が「行か(ない)」と未然形「行か」に活用しても何ら語の意義は変わりません。つまり、活用語尾「く」「か」には独自の意義はなく単なる形の変化に過ぎません。 しかし、形容動詞として一語である終止形「平和だ」の「だ」は指定の助動詞としての肯定判断という意義を持ち、これは活用語尾ではあり得ないということです。そして連用形「平和に」の「に」も格助詞としての意義を持ち明らかに活用語尾ではありません。 つまり、形容動詞という品詞分類は膠着語としての日本語の活用という本質に矛盾した定義であり、存在だということです。 この点、諸兄は如何理解されているのでしょうか? ◆
質問日時: 2025/03/15 21:58 質問者: アスナロウ
解決済
2
0
-
仕事で上司よりメールで依頼がきました。 部分一覧表の写真がきて、文章には Bの部分だけ2個買ってきて
仕事で上司よりメールで依頼がきました。 部分一覧表の写真がきて、文章には Bの部分だけ2個買ってきてと書いてありまし。 B部分を2個買ってきたら、違うよすべての部分は1個づつで、Bだ2個いるって意味だよと言われました。 この文章だとどちらが正確でしょうか?
質問日時: 2025/03/15 21:49 質問者: ショットgr
解決済
3
0
-
私の文章は変?
私の書いた文面は変ですか? よく言われる(ここで書かれる)のですが、 リアルでは言われたことは1回もないです。 この教えてgooでしか言われたことなくて。 簡単に、明確に書かなければだめでしょうか? 今、これを書いているときも、私の文面は 変なんだろうか? と、不安でしかたないです。 どういうところが変なのか、書いていただけたら 光栄です。 ただし、本来の日本語はこうだ!みたいなものは 求めていません。 気楽な文面の方がいいです。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2025/03/15 21:28 質問者: はーみっとさん
ベストアンサー
4
0
-
「荒廃した土地に緑を復活させる」 この場合、緑は植物のことだとわかりますか?
「荒廃した土地に緑を復活させる」 この場合、緑は植物のことだとわかりますか?
質問日時: 2025/03/15 20:21 質問者: パッパラパーkj
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
6
0
-
この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に
この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に関して甘いということが指摘され、後半の段落では契約の重要さが説かれている。前半段落と後半段落で主張の方向が変化しているため、「しかし」が適切である。」ということらしいのですが、「契約が甘い。→トラブルが起こる。→契約が重要である。」という論理が成り立つため主張の方向が変化していると言われても釈然としません。もし、分かる方がいらっしゃれば、解説していただけると助かります。
質問日時: 2025/03/14 13:15 質問者: デジタルドケイ
ベストアンサー
8
0
-
創造主の読み方は? そうぞうしゅ? そうぞうぬし? どっちでもいいの?
創造主の読み方は? そうぞうしゅ? そうぞうぬし? どっちでもいいの?
質問日時: 2025/03/13 22:18 質問者: svzgs
ベストアンサー
4
0
-
「恋」と書いて「こい」と「れん」と読みますが、「こい」が訓読み、「れん」が音読みですか? 「れん」は
「恋」と書いて「こい」と「れん」と読みますが、「こい」が訓読み、「れん」が音読みですか? 「れん」は恋愛など下に言葉がついて熟語として使われることが多いと思います。
質問日時: 2025/03/13 20:11 質問者: まいこさん_2975
解決済
4
0
-
友達に「なんで過去に聞いた話を瞬間遅れで返してくるの?」と言われたんですけど「瞬間遅れ」って造語じゃ
友達に「なんで過去に聞いた話を瞬間遅れで返してくるの?」と言われたんですけど「瞬間遅れ」って造語じゃないんですか? どういう意味?造語?と聞いたら「これは造語じゃない!!言葉をカスタムしただけ!!言葉はカスタマイズなんだ!!」と言ってきました。「確かにそうだよね」的なことを言ったら「でしょ?造語じゃないから。自分が正しいってことね」と言ってきました。 意味は遅れて質問が帰ってくることらしいです。瞬間遅れって造語じゃないんですか?検索しても出てこないし相手の言ってることもおかしいと思いました。
質問日時: 2025/03/13 14:46 質問者: pancakeicechoco
ベストアンサー
9
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報