No.6ベストアンサー
- 回答日時:
国語辞典には、名詞の「呼び付け」に「呼び捨て」の意味を載せています。
動詞の「呼び付け(る)」は「呼び捨て(にする)」の意味では使いません。
・大型国語辞典・中型国語辞典
「呼び付け」(名詞)を立項し、語釈に「呼び捨てに同じ」としています。
「呼び捨て」(名詞)の語釈にも、「よびつけ」とあります。
・小型国語辞典
岩波国語辞典が「呼び付け」を立項している。ただし「呼び捨て」を参照させる形の空見出し。
ということで、
「呼び捨て」の意味で「呼び付け」というのは、間違いではないとしても、現代では通用しない(誤用と指摘される可能性が高い)と言えるでしょう。
~~~~~~~~~
●日本国語大辞典 第二版
----------
よび‐つけ【呼付】《名詞》
① 呼んで自分の所へ来させること。
② 呼びなれること。
③「よびすて(呼捨)」に同じ。
* 落語・船徳(1889)〈三代目三遊亭円遊〉「若旦那、小哥(わっち)が貴下(あなた)の名前を呼び附けに為やすが宜うがァすか」
* 大阪の宿(1925-26)〈水上滝太郎〉八・二「床次がどうしたとか、西園寺が斯ういったとか、みんな呼びつけで」
----------
よび‐すて【呼捨】《名詞》
(「よびずて」とも)人を呼ぶ時に、殿・君・さんなどの敬称を添えないで、その人の名前だけを呼ぶこと。よびつけ。
<用例略>
----------
● 新編 大言海
----------
よびつけ〈名詞〉|呼附|
(一) ヨビツクルコト。
(二) よびすて(呼捨)ニ同ジ。
----------
よび‐ずて |呼捨|
人ヲ呼ブニ、殿、又は、様ナドノ敬稱を添ヘズ、單ニ姓名ノミ呼ブコト。ヨビツケ。「人ヲ呼ビ捨ニスル」
----------
●広辞苑 第七版
----------
よび‐つけ【呼付け】
① 呼び寄せること。
②「よびすて」に同じ。「人を呼付けにするな」
----------
よび‐すて【呼捨て】
(「よびずて」とも)人の名を呼ぶ時に殿・様・さん・君などの敬称を添えないこと。よびつけ。
----------
●大辞林 第四版
----------
よび つけ【呼(び)付け】
①「呼び捨て」に同じ。
② 呼びつけること。
----------
よびすて【呼(び)捨て】
名前をよぶとき、様・さん・君などの軽傷を受けずに呼ぶこと。よびつけ。「人を呼(び)捨てにする」
----------
●大辞泉 第二版(印刷版)
----------
よび‐つけ【呼(び)付け】
① 呼び付けること。
②「呼び捨て」に同じ。「弟の名を呼(び)付けにする」
----------
よび‐すて【呼(び)捨て】
《「よびずて」とも》人の名を「君」「様」「さん」などの敬称をつけずに呼ぶこと。よびつけ。「部下を呼(び)捨てにする」
----------
●岩波国語辞典 第八版
----------
よびつけ【呼(び)付け】
→ よびすて。「名を呼び付けにする」
----------
よびすて【呼(び)捨て】
敬称を添えずに姓・名だけで呼ぶこと「先生を呼び捨てにする」
▽「よびずて」ともいう。
----------
●その他の小型国語辞典
明鏡国語辞典、新明解国語辞典、三省堂国語辞典、三省堂現代新国語辞典、学研現代新国語辞典、旺文社国語辞典、
「呼び付け」(名詞)の見出し語なし。「呼び捨て」はあり。
No.4
- 回答日時:
誤用ではありますが、わりと根強く「呼び捨て」と同じ意味の言葉として使われているため、それが正しいと覚えてしまっている人がいるのです。
「すべからく」とか「確信犯」みたいなものですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
小学3年生 理科のテスト 回答について
日本語
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
-
4
漢字を使いたがる人
日本語
-
5
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
6
おふくろ
日本語
-
7
工具のHIKOKIですが、ヒロミが社長って本当ですか?
日本語
-
8
読み方お願いします
日本語
-
9
「2月以降に発行のもの」と表現があるときは 2月中に発行したものはOKですか? それとも3月に発行し
日本語
-
10
富士山の「さん」は、古くは 「山」だったのですか? 「敬語‣丁寧の意」だったのですか?
日本語
-
11
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
12
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
13
『がちんこ』の『が』の漢字は『我』ですか。
日本語
-
14
「すね毛」って昔は「毛ずね」って言ってたのですが、もう死語でしょうか?
日本語
-
15
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
16
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
17
意味は「ここから本題にもどるッね!」の四文字漢字は?
日本語
-
18
国語、日本語の問題。この文章、どっちに解釈すべきか?
日本語
-
19
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
20
方羊
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報