第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
共に京都で執筆された枕草紙にも徒然草にも、私には関西弁の味わいが感じられません。 関西弁は室町・江戸
共に京都で執筆された枕草紙にも徒然草にも、私には関西弁の味わいが感じられません。 関西弁は室町・江戸時代に成立したのでしょうか?
質問日時: 2025/03/13 14:00 質問者: park123
ベストアンサー
9
0
-
発声する直前にどうしても口内や鼻、喉周りに力が入るのですが、どうすれば脱力した状態で話すことができま
発声する直前にどうしても口内や鼻、喉周りに力が入るのですが、どうすれば脱力した状態で話すことができますか。 カラオケよりも日常会話でそうなることが多いです。 脱力したまま声を出そうとしても息しか出ません。
質問日時: 2025/03/12 15:51 質問者: レンスケ
解決済
1
0
-
カメラデビューって?
イラストを見ました。そのイラストの画名は「カメラデビュー」です。デビューの意味がわかりますけど、カメラと一緒になると、わからなくなりました。お教えてお願いします。
質問日時: 2025/03/12 15:24 質問者: cclin
ベストアンサー
4
0
-
馬鹿とハサミは使いようとは、 どんな意味になりますか? どんな場面で使われますか?
馬鹿とハサミは使いようとは、 どんな意味になりますか? どんな場面で使われますか?
質問日時: 2025/03/12 13:20 質問者: 家出少年
ベストアンサー
5
0
-
日本語の、食うていくとか、食ってくためなんて言い方
食べていくに比べたら、なんていうか、悪意というか、腹黒さのあるものなんでしょうか? 国語辞典的には、身にうけたくないものをうけてしまうとか、大目玉を食うとか、そういう意味もあるので。
質問日時: 2025/03/12 12:41 質問者: sobokuandjust
ベストアンサー
8
0
-
テレビやアニメ、漫画のセリフで、沖縄方言や沖縄関連の人物を再現するとどうしても標準語が混ざったような
テレビやアニメ、漫画のセリフで、沖縄方言や沖縄関連の人物を再現するとどうしても標準語が混ざったような沖縄方言になってしまうのはなぜでしょうか? 例えるとさとうきび畑の唄などの、沖縄を舞台としたドラマや映画のセリフや、ちいかわのシーサーのような話し方です。
質問日時: 2025/03/11 21:49 質問者: けいぴょん。
解決済
5
0
-
「~しか~ない」と「〜だけ(ある)」について(Ⅱ)
「~しか~ない」と「〜だけ(ある)」について https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13938274.html の続きです。 先の質問は、 ===========引用開始 簡単にいえば、フツーの名詞につくときと、数量につくときとでは意味合いが違う。 ↑の『大辞泉』の記述はフツーの名詞につく場合の話。 「私しか知らない」の場合は「私」〈以外をすべて否定〉する。 「100円しかない」の場合は、「わずか」の〈意がこめられる〉。それだけのこと。 ちなみに、「100円しかない」は「100円だけある」とほぼ同義であることは「自力まとめサイト」に書いたとおり。 ===========引用終了 と意味不明な纏めに終わっていますが、「しか~ない」の「ない」が何を否定しているのかが全く理解されていません。他の質問コーナーでも下記のようなピント外れの回答が繰り返されているのが現状です。 「しか」と言う意味は「以外」と言う意味でしょうか? 魚しか食べない=魚以外べない=魚だけ食べる// https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14296876959 箸しかない。 この「しか」は、他と言う意味で、 「ない」で無いのだから、 箸以外のスプーンとかは無い と言う意味でしょうか?// https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13292329398? 単なる現象の解釈ではなく、話者の認識を捉えられない限り正しい理解、説明はできません。 「だけ」は限定を表す副助詞で肯定文なので、「ない」という否定の対象は何ら明らかにされていません。 * 魚しか食べない。 では、(魚であれ、肉であれ適宜食べるのが普通であるが)何故か魚しか食べない という常識、先入観を「ない」と否定しているのであり、 箸しかない。 の場合、 (普通は箸やスプーン、ホークなどが置かれているはずだが)、何故か箸しかない と、常識、思い込みを「ない」と否定しているのは明らかです。 既に半世紀以上前に正しい解明、説明が、三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(講談社:1956年刊)でなされていますが、未だに日本語学、辞書類がこれを理解できずに誤った説明、解説に終始しているのが現状です。 ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)が実用化された現在、日本語論がこの体たらくでは、こうした工学的な応用の解明に全く寄与することができず、世界に遅れをとる他ないのは論理的必然です。 もっとも、言語哲学も「述語を関数として捉える」(*1)などと機能主義的な発想の段階に停滞し科学とは無縁な状況です。 *1:矢野茂樹『言語哲学がはじまる』岩波新書(新赤版)1991;2023年10月刊 諸兄はこの現状をどのように理解されていますでしょうか? ◆
質問日時: 2025/03/11 18:54 質問者: アスナロウ
解決済
1
0
-
国語、日本語の問題。この文章、どっちに解釈すべきか?
この文章、どっちの意味に解釈すべきでしょうか? 例文 Aさんは今まで会社勤めをしていましたが、思い切って脱サラし、ラーメン屋を開業しました。 Aさんに尋ねてみました。 インタビュアー「Aさん、ラーメン屋は儲かってますか?」 Aさん「びっくりするほど儲からないですよ」 例文終わり さて、果たしてAさんのラーメン屋は儲かっているのでしょうか? 儲かっていないのでしょうか? もし、この文章が二通りの意味に解釈できてしまうなら、それはこの文章のどこが悪い、どこが足りないのでしょうか? また、回答者様のお答えが 「この文章は、私が解釈するには、Aさんのラーメン屋は儲かっている、 としか解釈できない。なんで逆の意味に解釈できるのさ?」 あるいは逆に 「この文章は、私が解釈するには、Aさんのラーメン屋は全然儲からない、 としか解釈できない。なんで逆の意味に解釈できるのさ?」 という場合は、その理由をお答えください。
質問日時: 2025/03/11 09:29 質問者: s_end
ベストアンサー
7
0
-
解決済
3
0
-
漢字の旧字体(氏名)の使用について
漢字の旧字体について、今でも苗字が旧字体で戸籍など登録されてる人って結構いてると思うんですが、もう使わないほうがいいみたいな人がいて驚きました。 自分とは関係ない話ですが、正直、「別に良くない?」と思ってしまったのですが、実際、旧字体使ってる人とかってどう思ってるんでしょうか?
質問日時: 2025/03/10 22:00 質問者: セーラーサタン
ベストアンサー
6
0
-
「勝るとも劣らない」 上の例文での「とも」の意味を教えてください。
「勝るとも劣らない」 上の例文での「とも」の意味を教えてください。
質問日時: 2025/03/09 19:17 質問者: dionysus
解決済
2
0
-
「自分なら」と「私なら」とでは、どのような違いがあるのでしょうか?
「自分なら」と「私なら」とでは、どのような違いがあるのでしょうか?
質問日時: 2025/03/09 17:31 質問者: park123
ベストアンサー
6
0
-
説話を文書に書き起こした人の呼称
『グリム童話集』を書いたグリム兄弟や『ペロー童話集』を書いたシャルル・ペロー、『遠野物語』を書いた柳田国男、等々は「物語を考え出した人」ではなく「複数の既存の説話(民話、伝説、伝承)を集めて書物としてまとめた人」であるため、「作者」ではなく「編者」等と呼ばれます。 では、「複数の説話をまとめて編集した人」ではなく「単一の説話(例えば特定の伝説の人物に関する物語等)を語った語り手から聞いた話を文章に書き起こして世の中に発表した人」の事は何と呼ぶのでしょうか? 書いた内容が単一の物語である以上、編集しているわけではないため「編者」と呼ぶのは不適切ですし、「筆者」や「著者」では「書いたもの」の範囲が広くなり過ぎて「説話を書き起こした人」という意味から外れてしまうような気がします。 何と呼ぶのが適切なのでしょうか?
質問日時: 2025/03/09 09:25 質問者: kagakugasuki
ベストアンサー
7
0
-
あるとは限らない ないとは限らない それぞれ対義語(否定形?)を教えてください。よろしくお願いします
あるとは限らない ないとは限らない それぞれ対義語(否定形?)を教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2025/03/08 23:24 質問者: go-ya_sukijanai
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
アニメや漫画での少年や少女の話し方について 少年は「~だよ」「~なのさ」「ぼく」「~してたんだ!」
アニメや漫画での少年や少女の話し方について 少年は「~だよ」「~なのさ」「ぼく」「~してたんだ!」 少女は「~わね」「~わよ」「あたし」「あーらやだ」 みたいな話し方をするのはなぜでしょうか?
質問日時: 2025/03/07 21:05 質問者: けいぴょん。
解決済
5
0
-
ベストアンサー
5
0
-
[ロリータいのち軟]とはどういう意味でしょうか。[うる星やつら]に出ていることです。 教えていただけ
[ロリータいのち軟]とはどういう意味でしょうか。[うる星やつら]に出ていることです。 教えていただければ幸いです。
質問日時: 2025/03/07 19:11 質問者: Delphinia
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
1
-
国内の供給を何と言いますか?
国内の需要を内需、国外の需要を外需と言いますが 国内の供給と国外の供給はそれぞれなんと言いますか?
質問日時: 2025/03/07 14:31 質問者: lasdfasdfas
解決済
1
0
-
格助詞「に」が場所を表すという迷妄について。
格助詞「に」について辞書では次のように説明しています。 に の解説 [格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。 1 動作・作用の行われる時・場所を表す。「三時—間に合わせる」「紙上—発表する」 「熟田津 (にきたつ) —舟 (ふな) 乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」〈万・八〉 「二十一日、卯 (う) の時ばかり—船出 (い) だす」〈土佐〉 2 人・事物の存在や出現する場所を表す。「庭—池がある」「右—見えるのが国会議事堂です」 【出典:デジタル大辞泉(小学館)】 そして、辞書に頼る他ない下記ブロガーは次のように記しています。 >> たしかに下記はアリ。仮称「借り入れ構文」。 銀行{に/から/で}お金を借りる これが図書館だとちょっと違ってくる。 図書館{△に/から/で}本を借りる 「図書館から」も少し異和感があって、「図書館で」が素直かな。 これが人間相手だとまた少し違う。 父{に/から/△で}お金を借りる おそらく、相手が人間(的なもの)だと「に/から」が素直で、場所(的なもの)だと「で」が素直。「で」は取り引きなどの場所を示す? 銀行は両方のニュアンスがあるから{に/から/で}が可能なのでは。 ということは、下記が正確なのか? さすがにクドいよな。 銀行で、銀行{に/から}お金を借りる https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12887558554.html しかし、辞書の >>1 動作・作用の行われる時・場所を表す。「三時—間に合わせる」「紙上—発表する」 また、 >>「で」は取り引きなどの場所を示す? と、助詞「に」自体が「時・場所を表す」、「取り引きなどの場所を示す」というのは日本語として明らかに誤っているという他ありません。何故なら、 「三時—間に合わせる」「紙上—発表する」 の例では、「時・場所を表す」のは「三時」「紙上」であり、 図書館{△に/から/で}本を借りる の例では、「取り引きなどの場所を示す」のは「図書館」であることは論を待ちません。 これらは、基本的に"助詞が何を表すのか”が全く理解できていないことを露呈していると云う他ありません。 当方は以前より <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=100133867 他で、この誤りを指摘していますが全く理解できていないように感じます。 上記ブロガーは、 >>【助詞の互換性 複数の助詞が使える場合〈5〉】gooの劣化〈6〉 などとの賜っていますが、明らかに、日本語理解、文法理解の劣化以外ではないと感じます。 この点、諸兄は如何お考えでしょうか! ◆
質問日時: 2025/03/06 22:10 質問者: アスナロウ
解決済
10
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
6
1
-
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
今まで「外国語の文法は苦手だが会話は得意だ。」と自慢する人に何人か出会いました。しかし文法を知らずにしゃべることなど可能でしょうか?書く時なら「この動詞の過去形は何だったかな?」と一休みして考えることもできますが、しゃべる時は瞬間的に分からないとだめですよね。僕はしゃべる時にこそ文法は必要だと思うのですがどうでしょう。
質問日時: 2025/03/05 19:48 質問者: 未明
ベストアンサー
9
0
-
1.「東京は名古屋よりずっと人が多いです」は正しい文ですか 2.A:「 」料理がありましたか B:す
1.「東京は名古屋よりずっと人が多いです」は正しい文ですか 2.A:「 」料理がありましたか B:すしや天ぷらがありました 質問:「 」に「どんな/何の/なに」その3つどれでも正しいでしょうか
質問日時: 2025/03/04 22:19 質問者: guokaku
解決済
5
0
-
ベストアンサー
2
0
-
A:漢字が「 」わかりますか。B:50ぐらいわかります。 質問:「 」に「いくつ」が正しい答えですが
A:漢字が「 」わかりますか。B:50ぐらいわかります。 質問:「 」に「いくつ」が正しい答えですが、「どのぐらい」も正しいでしょうか。
質問日時: 2025/03/04 17:03 質問者: guokaku
解決済
3
0
-
「快い」は「こころよい」とも、「ここちよい」とも読めますか?「心地好い」との違いは?「心地良い」では
「快い」は「こころよい」とも、「ここちよい」とも読めますか?「心地好い」との違いは?「心地良い」ではないのはなぜですか?「好き」の方なんですね?
質問日時: 2025/03/03 15:15 質問者: まいこさん_2975
解決済
3
0
-
写真をご覧ください。 「ケンナンの転という。」 とはどう言う意味ですか? 一番最初(紫マーカーのとこ
写真をご覧ください。 「ケンナンの転という。」 とはどう言う意味ですか? 一番最初(紫マーカーのところ)がケンナンと読み、2番目がケンノンと読みますよね? なぜ、ケンノンと調べたら、ケンナンも出てきたのでしょうか?
質問日時: 2025/03/03 15:15 質問者: まいこさん_2975
解決済
4
0
-
日本語を教えてください。 『弱い犬ほどよく吠える』という言葉があります。 この言葉は、実際の政治で当
日本語を教えてください。 『弱い犬ほどよく吠える』という言葉があります。 この言葉は、実際の政治で当てはまるような場面があったりしますか。
質問日時: 2025/03/03 09:01 質問者: elico-com
ベストアンサー
5
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報