A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
高校古文で出てくる逆接仮定条件を表す接続助詞「とも」です。
現代では音変化して「ても」となるのが普通です。https://www.try-it.jp/chapters-14470/lessons-147 …
No.1
- 回答日時:
「とも」は「ても」と同じ意味を持ち、
「たとえ〜であっても」という意味を表します。
「比較する対象と、悪くても同等、
あるいはそれ以上に優れている」ということです。
「勝ることがあっても、決して劣ることはない」
という意味を表現しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
通い(かよい)といいますが、通い(~がよい)ともいいますよね? なぜ、かとがの言い方が違うのですか?
日本語
-
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
-
4
何が書いてありますか
日本語
-
5
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
6
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
7
レジ袋
日本語
-
8
差別用語について
日本語
-
9
なんという字でしょうか
日本語
-
10
フィーチャーの意味でフューチャーと言うのは正解なんですか?
日本語
-
11
「が」か「は」か
日本語
-
12
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
13
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
14
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
15
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
16
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
17
A:漢字が「 」わかりますか。B:50ぐらいわかります。 質問:「 」に「いくつ」が正しい答えですが
日本語
-
18
「自分なら」と「私なら」とでは、どのような違いがあるのでしょうか?
日本語
-
19
方羊
日本語
-
20
虚偽事実
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報