No.2ベストアンサー
- 回答日時:
制式は制度(ルール)で決められているということです。
例えば市の条例で決められたフォーマットに従う用紙を制式と言います。正式は「まともな」とか「ちゃんとした」という意味で、例えば、施設を借りるのに電話で仮申込みをしてから窓口で申込用紙に記入するのを正式申込みと呼んだりします。消防なんかだと消防本部で決めた服はすべて制服ですが、式典で着用するものを正服(正制服)と呼びます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
読み方お願いします
日本語
-
-
4
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
5
「よっぽど自明のこと」って言い方はおかしいですか?
日本語
-
6
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
7
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
8
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
9
推測した[ まじおこの流れ]の意味が正しいですか?
日本語
-
10
低下の対義語が上昇らしいです。 下降の対義語も上昇ですか?
日本語
-
11
レジ袋
日本語
-
12
漢字を使いたがる人
日本語
-
13
この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に
日本語
-
14
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
日本語
-
15
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
16
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
17
国語の文章の書き方について教えてください
日本語
-
18
「両者」は物と物にも使えますか?
日本語
-
19
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
20
「佐藤さんは王さんから傘を借りた」は「に」じゃなく、「から」正しいでしょうか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報