第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
簿記2級の問題について質問です。 減価償却を「定額法」で求める場合、取得原価−残存価格を耐用年数で割
簿記2級の問題について質問です。 減価償却を「定額法」で求める場合、取得原価−残存価格を耐用年数で割ると思うのですが、耐用年数で割らずに取得原価−残存価格に償却率をかけるというものがあります。償却率を使うのは「定率法」だと思うのですが、、、 定額法なのに、何故?ですか?
質問日時: 2017/10/05 22:03 質問者: モモチャン
ベストアンサー
4
2
-
銀行員は、みんな簿記資格保有者ですか?
銀行員は、みんな簿記資格保有者ですか? 商工会議所が主催する簿記検定試験という検定があります。 出題内容を見ますと、経理部、財務部あるいは銀行員にとっては必須の知識内容と 思われるのですが、金融業界(都銀、地銀、信組、信組)で勤務する人は、 みんな保有しているのでしょうか? ネットで調べてみますと、簿記検定も程度があり、簿記1級は大卒レベル、簿記2級は高卒レベル、 (3~4級は中卒レベル?)のようです。 実際、金融機関(消費者金融は除く)にお勤めの方々はどの程度の簿記知識を 有しているのでしょうか? 前述のレベル通り、大卒入行は簿記1級、高卒入行は簿記2級の保有は当たり前なのでしょうか? 僕はただの営業マンなので、簿記知識は不要かと思いますが、 簿記というものに若干興味があります。 興味本位で恐縮ですが、よろしくお教え願います。
質問日時: 2010/07/28 01:14 質問者: karamucho
ベストアンサー
4
0
-
漢字検定
漢字検定をいつか受けたいと思っているんですが、例えば英検だったら 4級→中2程度 3級→中3程度 準2→高1程度 2級→高3程度 って言う目安(?)がありますよね。 そこで、漢検の場合をおしえてください! あと、良い本があったら教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2006/05/27 13:54 質問者: cromartie803AI
ベストアンサー
4
0
-
日本商工会議所簿記検定試験3級受験に必要な勉強はなんですか?
よろしくお願いいたします 簿記検定試験3級受験申込中になります。家でテキストを読みネット検索で例題解説を読んだりして勉強をしています。勘定科目の暗記と仕訳問題に取り組んでいます。目標は合格するまでです。今後の勉強方法等ご指導いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/12/25 20:04 質問者: boab
解決済
4
0
-
日商簿記試験についてです。
今から2月の日商簿記2級の試験を受けようと思っているのですが、高校3年の2月に受けたのが最後で、それ以降勉強をしていません。 確実に2月の試験で取れるよう勉強をしたいのですが、オススメの勉強方法、確実にできるようになった方がいい問題などが載ってるサイトなどオススメを教えてくださいm(_ _)m
質問日時: 2015/11/17 12:52 質問者: kkkkakkka
解決済
4
2
-
運転免許(MT)でのギア変更について。
今、運転免許取得に励んでいます。 そして10日は仮免試験。 ですが、いつも練習中ギアをサードからセカンドに落とすとき、セカンドからローに落とすとき、いつも車体ガクンッ!!!ガクンッ!!!とゆれるんですが・・・。 なぜなんでしょうか? どうすればそうならずにスムーズに走行できるでしょうか? お願いします。
質問日時: 2010/02/10 03:58 質問者: hiroron427
ベストアンサー
4
0
-
試験に持ち込める電卓について
いつもお世話になっています。 一昨日、昨日と家電屋さんの電卓コーナーに行って簿記試験用の電卓を買おうとしているですが、今の電卓って色々な機能が標準のようについていますよね。 試験には12桁の電卓が良いと聞きますが、そういう電卓には必ず何かボタンや切り替えスイッチがついてたりします。 そして、どの機能まで試験に持ち込みOKなのかが分からなくて困っています。 このコーナーでも腐るほど出ている電卓についての質問ですが、このコーナーで「電卓」で検索して色々読みましたが、結局のところ、どの機能までなら持ち込めるか判断できなかったので教えてください。 まず、関数電卓はだめですよね。 1)検算ボタンがついているものは駄目ですか? こちらで検索したら駄目だと書いてあるものがあったのですが、結構検算ボタンついている電卓が多くてこまってます。 2)使い方がよく分からないのですが、切り替えスイッチみたいなのがついていて 「A・0・1・2・3・4」 と書いてあるものがあります。 これは殆どの12桁電卓についているのですが、大丈夫ですか? 3)「税込み」「税抜き」といったボタンがついているものも多いです。 これは大丈夫ですか? 4)「↑」「4/5」「↓」のような表記の切り替えスイッチがあります。(これもどうやって使うかしらないのですが) これは大丈夫ですか? 殆どの電卓についてる機能なので、多分とがめられることは無いだろうと思いつつ、怖くて買えません。 でも、全く機能がついていないものとなったら、8桁くらいしかないし、持込OKの機能なら、今後のためにも機能がついてたほうが役にたつかもしれないし…。 教えてください! よろしくお願いします。
質問日時: 2006/02/02 09:10 質問者: shunre
ベストアンサー
4
0
-
簿記の現金過不足の問題で
現金過不足の問題で下記の 【問題】 当事業年度(01年4月1日~02年3月31日)に係る次の〔資料〕に基づき 現金過不足を雑益または雑損として処理する場合の金額を求めよ 〔資料〕 1.現金の決算前の帳簿残高 590,000円 2.(1)手許にある通貨 510,000円 (2)通貨以外の保有しているもの (1)現金として記帳済 a.A社振出の額面30,000円の小切手(振出日02年3月20日) b.B社振出の額面20,000円の小切手(振出日02年4月2日) c.C社から受け取った当社振出の額面10,000円の小切手(振出日02年2月26日) d.郵便切手 5,000円 e.収入印紙 15,000円 (2)未記帳 a.株式配当金領収書 15,000円 b.公社債の利札 98,000円(このうち83,000円は期限が到来していない) という問題で答えは「雑損5,000円」と本には書いてあるのですが、 自分が計算するとどうしても「雑損10,000円」になってしまいます。 本には解説が載ってなく、なぜ「雑損5,000円」になるのかがわかりません。 どなたかこの問題を解説していただけないでしょうか? お願いします。
質問日時: 2008/03/28 02:58 質問者: kookokokok
ベストアンサー
4
0
-
先日付小切手について
わたしは教科書的な本のみで勉強しています 実際に利用されていらっしゃる方の意見をお聞かせ下さい 先日付小切手は、当日現金化可能な小切手をわざわざ 『○日に現金化をお願い』としている理由として 振出人に手持ち資金がない 先日付まできちんと待ってくれる信頼できる人ならよいと考える といった理由があると(本から得た知識)知りました しかし、小切手のきちんとした性質を都合いいように利用している感じがします 正式な使い方なら、手形にしないの?と思うのです しかし、机上の理論なのかなとも思います 手形を持っていなく、小切手のみ持っていて小切手で対応したいとか 難しいこと言わずに、信頼できる人ならいいんじゃないの?といった 柔軟性のあるものといった理解で良いのでしょうか
質問日時: 2014/11/22 17:14 質問者: yuyuyu8
ベストアンサー
4
0
-
第111回簿記3級の配点。。
2ヶ月前から3級を勉強しまして、本日試験を受けましたが・・・しかし、なんと!第3問の答えの書き方を間違えてしまいました。月中取引高に月初残高との合計を記載してしまいました。ずっと、練習問題でも合格点にを取っていただけにショックで。。当分立ち直れません。仕分けは合っているのですが・・。やはり、配点は横一列合ってないと厳しいでしょうか・・。どなたか、教えて下さい。
質問日時: 2005/11/20 21:56 質問者: noname#15349
解決済
4
0
-
簿記3級の学習法
6月の簿記試験を受験するのですが、勉強の優先順位に迷っています。 テキストはスッキリわかる日商簿記3級 第5版 と 出題パターンでマスター過去問題集 メイプルの予想模試 の3冊です。 テキストは一通り見終わったのですが、 過去問題集の巻末の133~135回の模試を解く (わからない箇所はテキストを辞書のように見ながら) か、同書の問題集を1ページずつ解くか、 予想模試を解くかで優先順位がつけられません。 きっとテキストを見ながら解くかと思うのですが、そのやり方も正しいのか不安です。 働きながらで時間がなく焦りばかり募っています・・・ 実際に合格された方のアドバイスお願い致します。
質問日時: 2014/04/27 10:05 質問者: 36bberry
ベストアンサー
4
0
-
仕訳と取引の問題で・・・
簿記の問題をやっていてわからないことが3つほどありましたので教えてください。 1、「現金\280,000、商品\140,000、借入金\120,000を元入れして営業を開始した」という仕訳の問題です。借方・貸方には何が入るのでしょうか。 2、同じく仕訳の問題で「地代\3,500を現金で支払った」とあるのですが、地代というのは勘定科目では何にあたるのでしょうか? 3、取引を推定する問題で、「商品の貸方に売掛金\60,000、売掛金の借方に諸口\72,000、商品売買益の貸方に\12,000」。このことからどのような取引があったと考えられるか?という問題です。(「諸口」という勘定科目が全く分かりません;)
質問日時: 2005/09/26 23:59 質問者: saladdays
ベストアンサー
4
1
-
簿記3級、試算表や損益計算書に貸借対照表。何がどうつながってるの?!
簿記3級の試験に向けて勉強をしている27歳社会人です。 問題は機械的に解けるようにはなりました。 しかし、いまいち理屈っていうかわからないところが多々あります。 1.精算表 2.損益計算書 3.貸借対照表 4.(合計残高)試算表 といろいろありますが、イマイチ実務でどれをどう使うのか。この4つの表がどのようなつながりがあるのかわからないのです。 僕が思うには、日々の仕訳をしていって完成するのが試算表で、一年などの期間を経て試算表がつながっていったものが精算表で、そこから損益計算書と貸借対照表にわけるのかなぁ?! と思っていますが、全然見当はずれな事を言っているのかも知れません・・。 よく問題に「精算表から損益計算書と貸借対照表に転記しろ」という問題が出ます。その問題自体は解けるのです。しかし、これらのれっきとした違いや、つながりが理解できてないのです。日々の日計業務で、どれがどう絡んできて、どういう順序でなぜこれらのたくさんの表が出てくるのかなどがわかりません。 なんとも妙でわかりにくい質問ですみません・・。だれかわかりやすくこれらのつながりを教えて下さい・・。
質問日時: 2007/11/16 08:24 質問者: kimhimrimm
ベストアンサー
4
0
-
解決済
4
0
-
入金伝票の入金先って
現在簿記試験勉強中のものです。 勉強しながらふと疑問が湧いたので質問させていただきます。 入金伝票に「入金先」という項目がありますよね。 ここには「支払う人」を記入するのですか? ○○会社へ売上5,000円、というとき (借)現金 5,000 (貸)売上 5,000 となったとき 「入金先」は「○○会社」になるのでしょうか。 入金「先」だと、「自分・自社」のこと?と思いましたもので・・・
質問日時: 2009/05/03 00:46 質問者: partita
ベストアンサー
4
0
-
簿記の資格がほしい!
簿記2級をとりたいのですが、みなさんはどんな勉強をされましたか? 独学でもとれますでしょうか? おすすめの教材や、通信講座などありましたら教えていただけませんでしょうか。 簿記は、社労士や行政書士に比べれば難しくなく、きちんと勉強すれば取れる、 とは聞くのですが、飽きっぽいので、若干不安です。。。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/04/13 22:43 質問者: orbit_year
解決済
4
0
-
簿記3級は持っててもそんなに凄くはないですか 簿記2級なら凄いですか 簿記3級簡単に取れるとか聞くけ
簿記3級は持っててもそんなに凄くはないですか 簿記2級なら凄いですか 簿記3級簡単に取れるとか聞くけど理解するまで大変だったよ本当に
質問日時: 2021/07/07 20:51 質問者: Paula156
解決済
4
0
-
経費について
すごく初歩的な質問なんですが、ガス代などの納品書が届いたときに 帳簿には記入したほうがいのですか? 4月分のガス代の納品書が4月12日届きます 支払いは5月27日です。 4月12日 水道光熱費/未払金 なのか 支払った5月27日に 水道光熱費/現金(普通預金) どうしたらいいのでしょうか?
質問日時: 2007/04/26 00:15 質問者: w-k-s-k05
解決済
4
0
-
資本金勘定について
ほんとにすみません汗大介ドラムです。どうか呆れずにお付き合いください(´-ω-`)『引出金勘定の残高\2000を資本金勘定へ振り替えた』→仕訳しなさい→(借)資本金(貸)引出金 となっていたのですが、この仕訳はどのように解釈されるものなのでしょうか? 単純に、資本金が\2000減って引出金が…なくなる?という事を意味しているのでしょうか?『振替える』=『移動させる』位の意味ですよと前に教えられた事があったのですが、移動させる意味は何なのでしょうか?暇潰しに答えてもいいなと思われた方、お手数ですがお願いします(´-ω-`)
質問日時: 2004/09/14 23:19 質問者: daisukedrum
ベストアンサー
4
0
-
漢字検定って
「漢字検定は役に立たない」って散々友達や周りの人に叩かれてますが、実際の所どうなのでしょうか? 「それなら、簿記を取れ」とか「英検の方が役に立つ」とか散々言われてる漢検…果たして役に立つのでしょうか? やっぱり、みんなが言うように趣味の資格なのでしょうか? 現在、正社員で事務系のお仕事をしております。 持ってる級数は3級です。 準二級が結果待ちです。
質問日時: 2004/07/19 21:48 質問者: noname#161731
解決済
4
0
-
通信高校2年男子です 卒業後、大学や専門学校に行く場合全て学費を負担しないといけないので進学は考えて
通信高校2年男子です 卒業後、大学や専門学校に行く場合全て学費を負担しないといけないので進学は考えていないんですが、 卒業までのあと一年を2つくらいの資格の勉強しようと思っているんですが、皆さんの意見が聞きたいです、 一つ目は、ワープロ検定(学校で準2級までとったからただ興味が湧いた) 二つ目は簿記検定です(簿記検定さえあれば就職はできる、有利になる、と聞いたことがあるから) などなどです、皆さんはこの二つの資格についてどう思いますか?おすすめってできますか?回答よろしくお願いします、
質問日時: 2021/03/02 23:46 質問者: ちゃぽこ
ベストアンサー
4
1
-
貸倒が発生する可能性のある条件について教えてください。
貸倒が発生する勘定科目について 日商簿記3級2級を学習したところ 貸倒が発生するのは ・売掛金(割賦売掛金) ・受取手形(不渡手形) と言うことがわかりました。 問題文ではほぼこの2種類だったのですが 実務として他にも貸倒が発生する可能性がある勘定科目はありますでしょうか? この2種類に共通するのが ・資産 ・代金を後で受け取る この2点ですが 未収金も貸倒が発生する場合もありますか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/03/06 23:47 質問者: noname#150498
ベストアンサー
4
0
-
簿記検定の受検要項の取得のしかた教えてください(^O^)/
簿記検定初めてなので・・・(~_~;) 受験要項ってもらったほうがいいんですか? 特定の書店にあると聞きましたが、レジの人にくださいって言うんですか? それとも、その書店の中に置いてあって勝手に取るんですか?
質問日時: 2007/03/08 20:31 質問者: negik
ベストアンサー
4
1
-
簿記の精算表の検算
簿記の精算表で、試算表→修正記入→損益計算書→貸借対照表としていきますよね? 損益計算書と貸借対照表の当期純利益も同じで、それぞれ借方、貸方も合い、バッチリだと思っても、途中で10000を1000と書き間違えていたりしています。(-_-;) でも、合計が合ってしまうので、間違いに気づきません。 最後まで記入が終り、間違えていないか検算する方法ってないでしょうか? いろいろ考えてみたのですが、わからなくて・・・。 例えば、試算表の合計にこれとこれを足したら損益を貸借対照表の合計、とか・・・。 よろしくお願いします。
質問日時: 2003/10/30 12:31 質問者: candy-candy
ベストアンサー
4
0
-
社債発行差金償却は社債利息に含めるとは?
商業簿記2級を独学で学習してる者です。 社債発行差金は社債利息に含めて処理する、という所が理解出来ません。 例えば 社債 800,000(償還期間5年) 社債発行差金 24,000 社債は当期首に額面¥100につき¥97で発行したもので、利率は年1%、利払い日は3月と9月の末日の年2回。 社債発行差金償却 4,800 社債発行差金 4,800 がどうして 社債利息 4,800 社債発行差金 4,800 になってしまうのか???です! 更に損益計算書の社債利息の欄では、4,800ではなく社債利息金8,000が加算されて12,800になるのかもわかりません! 最後にもう一つ、社債発行差金の勘定科目は何でしょうか? かなりわかりづらい文章になってしまいましたが、ご指導宜しくお願い致します。
質問日時: 2007/02/10 00:04 質問者: jeter0208
ベストアンサー
4
1
-
電卓の早く正確な打ち方教えてください(^v^)
電卓の早く正確なうち方教えてください(^v^) そういうサイトとかあったら教えてください(^v^) とても早く打つ人見てかっこよいと思ったので僕も早く打ちたいなーって思ったので ヨロシク(^○^)/お願いします
質問日時: 2007/01/30 20:17 質問者: negik
ベストアンサー
4
1
-
簿記で使う電卓
簿記の試験で使う予定の電卓のことで質問があります。 最近、思ったのですが、キーをたたく音って周りからしてみたらうるさいと思いますか? 結構、何回も連打状態になるので、もしかしたら、周りの人の迷惑になってしまうかも しれないと思いました。
質問日時: 2009/01/25 13:05 質問者: COP10
ベストアンサー
4
0
-
高校三年生なのですが漢字検定を受けようと思います。初めてうけるのですが2級を急にうけてもいいのでしょ
高校三年生なのですが漢字検定を受けようと思います。初めてうけるのですが2級を急にうけてもいいのでしょうか?それとも準2級の方ですか? コロナで漢字検定が7月に延期になったのでうけてみようと思いました。 調べると2級から履歴書 に書けるということなので気になりました。
質問日時: 2020/05/28 09:11 質問者: yuu099
ベストアンサー
4
0
-
履歴書に書ける漢字検定の級は?
いつもお世話になっております。 私は子供のころより成績にムラがありまして、数学や英語といった継続的学習を必要とする教科には著しく弱いのですが、一方では国語や音楽などの教科は好きで、また得意でもありました。 しかしながら、せっかく得意でも、それを客観的に証明するものがないため、このたび漢字検定に挑戦してみようと考えております。 そこで質問なのですが、履歴書に書いて恥ずかしくない漢字検定の級というのは、いったい何級以上なのでしょうか。 英検4級などを履歴書に書かないという話は聞きますが、漢検の場合は聞いたことがないためよく分かりません。 ご存知の方がいらっゃいましたら、お教えください。 なお、準1級を受験する予定ですが、念のため2級も同時に受けます。
質問日時: 2007/01/22 21:23 質問者: kaz1977
ベストアンサー
4
0
-
簿記検定2級の取得について。。。
今月簿記検定3級を受けます。 2級まで取りたいと思ってるのですが、自分で勉強するよりやはり資格の専門学校に行ったほうがいいのでしょうか? 出来れば自分でやりたいのですがどうでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2003/02/15 12:16 質問者: 1605
解決済
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報