

銀行員は、みんな簿記資格保有者ですか?
商工会議所が主催する簿記検定試験という検定があります。
出題内容を見ますと、経理部、財務部あるいは銀行員にとっては必須の知識内容と
思われるのですが、金融業界(都銀、地銀、信組、信組)で勤務する人は、
みんな保有しているのでしょうか?
ネットで調べてみますと、簿記検定も程度があり、簿記1級は大卒レベル、簿記2級は高卒レベル、
(3~4級は中卒レベル?)のようです。
実際、金融機関(消費者金融は除く)にお勤めの方々はどの程度の簿記知識を
有しているのでしょうか?
前述のレベル通り、大卒入行は簿記1級、高卒入行は簿記2級の保有は当たり前なのでしょうか?
僕はただの営業マンなので、簿記知識は不要かと思いますが、
簿記というものに若干興味があります。
興味本位で恐縮ですが、よろしくお教え願います。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
小さな会社なら、普段からそれほど細かく財務状態を知る必要もないと思います。
質問者様の先輩がおっしゃるとおりだと思います。
しかし、大きな会社や危ない会社を担当先に持ったとき、細かく財務状態を把握する
必要があります。大きな会社は経理がしっかりしているので、資金調達にもそれなりの
理由がないとできないし、経営が危ういと資金繰りをしっかり把握し提出してもらった
書類を分析する必要が出てきます。将来そういったポジションに行った時にしっかりとした
対応が出来るようになるためにも簿記の知識を知っておいて損はないと思われます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
試しに簿記のテキストをパラパラめくってみたら、CVPとか最適セールスミックスとか
マーケットシェア分析とか、営業マン(管理職や経営者にも?)にも役立ちそうな項目ありますね。
取引先の信用状況だけでなく、他にもなんか役立ちそうな感じがします。
しかし、つぶさに読むとシェア分析と言っても、簿記の教科書には市場の総需要量の測定方法に
ついては、記載が無いし、CVPの前提になる(と思われる?)変動費・固定費の判別方法も記載が
見当たりません…。学ぶ価値があるのかどうか悩ましいところです…。
No.3
- 回答日時:
〉僕はただの営業マンなので、簿記知識は不要かと思いますが
営業マンにもいろいろですが企業相手の得意先回りであれば、簿記を勉強することで貸借対照表が読めるようになり、会社が事業資金をどうやって集めて(総資本…右側)、どのような形で保有をしているか(資産…左側)、貸借対照表で会社の持っている財産や借金を読み取ることができます。これは得意先を知る上では非常に武器になるでしょう。
貸借対照表・損益計算書は3級程度でも読めるようになります、ぜひチャレンジされたほうがよいでしょう、将来きっと役立ちます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
先輩の社員に、「簿記を勉強してみようかと思うのですが…」と立ち話してましたら、
「簿記なんてのは経理のおばちゃんぐらいにしか意味ねえよ。取引先の与信なんて、
帝国データバンクとか東京商工リサーチの評点見りゃ、一発でわかるじゃないか。
そんなもん勉強しても時間の無駄だ。ヒマがあったら、一件でも多く客を訪問しろ!
足で稼げ!」と、思いっきり反論されました…。
No.2
- 回答日時:
仕事上銀行との付き合いは多く、また銀行からの出向者も何人も知っています。
その感じで言うと、銀行出身者は経理というよりは、営業マンと言ったほうがあっている人の方が多いように思います。
もちろん審査部門の方は違うでしょうが、それでも彼らは会社の作った財務処方の見方は知っていても、その作り方は知りません。あるいは実際の仕訳業務の経験もありません。もちろん出納は上手だと思いますが。
新入社員の時には簿記を勉強したのかもしれませんが、実際会社に来る出向者で経理ができる人は半分といったところです。
>ただの営業マンなので、簿記知識は不要かと思いますが、
これは直接には不要ですが、たとえば得意先の信用に不安があるときには役にたちます。また将来管理職になったときにも簿記の知識は役に立ちます。勉強しておいて無駄にはなりません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
先輩の社員に、「簿記を勉強してみようかと思うのですが…」と立ち話してましたら、
「簿記なんてのは経理のおばちゃんぐらいにしか意味ねえよ。取引先の与信なんて、
帝国データバンクとか東京商工リサーチの評点見りゃ、一発でわかるじゃないか。
そんなもん勉強しても時間の無駄だ。ヒマがあったら、一件でも多く客を訪問しろ!
足で稼げ!」と、思いっきり反論されました…。
No.1
- 回答日時:
金融機関、採用部署や採用形態によっても異なるでしょう。
金融機関の融資を扱う部署は、審査などで必要な知識でしょう。また、窓口となる営業マンも必要となるでしょう。
ただ、日商2級程度ではないでしょうかね。
簿記検定と簿記知識は別物です。資格を保有せずに実務をバリバリ行う人もいるでしょうからね。
簿記の考え方は、ほとんどすべての職種で持つべきだと思います。
直接会計帳簿などを扱わずとも、簿記を学ぶことで、自分の仕事や会社への理解が深くなったり、リスク管理やコスト意識にもつながるでしょう。
以前聞いた話では、営業マンにも簿記検定取得を求める企業があるようですからね。
優秀な営業マンは、簿記などの知識も持っていると思いますよ。
独立欲があればなおさら簿記の知識はあったほうが良いですし、経理職はすべての業種で存在しますので、転職も可能だという心の余裕も得られるかもしれません。もちろん経理職は簡単ではありませんがね。
興味があるのであれば、3級や2級を目指してみてはいかがですかね。
他の検定試験とは異なり、2級と1級は大きくレベルが異なります。
1級は、大卒などを受験資格にする税理士試験の受験資格にもなる、準国家試験的なものですからね。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
先輩の社員に、「簿記を勉強してみようかと思うのですが…」と立ち話してましたら、
「簿記なんてのは経理のおばちゃんぐらいにしか意味ねえよ。取引先の与信なんて、
帝国データバンクとか東京商工リサーチの評点見りゃ、一発でわかるじゃないか。
そんなもん勉強しても時間の無駄だ。ヒマがあったら、一件でも多く客を訪問しろ!
足で稼げ!」と、思いっきり反論されました…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2023/05/02 14:07
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 メガバンクに勤める銀行員5年目です。 行政書士に合格して、数年以内に行政書士として独立を考えてます。 8 2022/10/30 13:07
- その他(悩み相談・人生相談) 保有資格が ファイナルプランナー3級 日商簿記3級 証券外務員2種 学歴 高卒です。 就職先として考 4 2023/07/17 20:41
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていると、就活で有利になるか 3 2023/07/16 17:21
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の資格を取ろうと思っているのですが 本屋に行ったら工業簿記の本もありました。 日商簿記2 1 2022/12/28 17:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
メーカーの開発、研究職で簿記...
-
日商簿記2級って取っておいた方...
-
高卒警官はアホでもなれると聴...
-
簿記1級 就職
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
取得した資格を調べる方法
-
パソコンができないババァの奇行
-
計算尺を使って簿記はできますか?
-
税理士、不動産鑑定士、一級建...
-
日商簿記は就職で有利になりま...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
簿記検定:合格した級の再受験...
-
1級では商業簿記と工業簿記どち...
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
日商簿記1級の試験で、仕訳は基...
-
簿記の資格取得のための勉強に...
-
1週間後にネット試験で日商簿記...
-
簿記3級取得について
-
資格取得したけど、意味がない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
簿記2級 固定資産の除却と廃棄 ...
-
甲社とは?
-
日本商工会議所の珠算3級と簿...
-
建設業経理事務士2級取得が出...
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
大原で頑張ったんだけど難しく...
-
4月から商業高校の会計科に通う...
-
簿記三級をだいぶ前に取りまし...
-
簿記1級 就職
-
簿記一級は教員に有効ですか?
-
積算の仕事に簿記の資格が活か...
-
簿記2級・TOEICと旅行業務取扱...
-
簿記3級の資格を取るのと実務で...
-
日商簿記を勉強中なのですが簿...
-
簿記の原価計算って難しいです...
-
ExcelのVBAと簿記2級では、勉強...
-
高卒警官はアホでもなれると聴...
-
不動産鑑定士の会計学について
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
おすすめ情報